ニホンジカの角落ちシーズン

先日、ニホンジカの角を3本拾った。ニホンジカは毎年角を落として新しく生え替わる。3月中旬から5月中旬に角を落とす。
今回拾った3本は、いづれも標高1,000m程の尾根を歩いている時だった。2本は、地面を平らにならしたシカの休息場所に1mほど離れて落ちていた。同じ個体の左右の角だ。もう1本は、残雪の脇に落ちていた。2本は休息中に、1本は採食中に落ちたものだ。
角が落ちて間もない時には、角が生えていた部分が痛々しく見えるが、シカのほうは至って平然としている。間も無く、そこから袋角と呼ばれる柔らかい角がむくむくと伸びてくる。
立派に大きくなった角が、翌年には落ちて生え変わる。角の再生にはかなりのエネルギーが必要と思われるのに、毎年生え変わる必要があるのだろうか?
角は8月までは外皮をかぶっているが、9月には骨化した硬い角となっている。


ニホンジカの子どもが元気に跳ね回る

ニホンジカの出産は5月が多い。しかし、生まれて間もない子ジカは、1日の大半をブッシュの中に隠れて過ごしているので、見つけるのは難しい。母ジカは授乳の時だけ子ジカのところにやってくる。
今年出産したであろう雌ジカを見極めて追跡することで、子ジカを見つけることができる。出産した雌の見極めは、体格が良く昨年生まれの若いシカを連れていない個体を選ぶとほとんど間違いはない。出産は隔年なので、昨年の子ジカがいる雌は今年は出産していない。

6月の半ばを過ぎると、子ジカは母ジカについて歩き回るようになる。こんなに子ジカがいたのかと、びっくりするくらいあちこちに現れる。走ったり飛び跳ねたりすることが楽しそうだ。突然母親から離れて一直線に100mも走り出したと思ったらUターンして全力疾走で戻って行く。
やんちゃ盛りの子ジカは、僕がいることに気づかずに、目の前まで走って来てびっくりして逃げ帰ったり、母ジカより先をどんどん歩いて僕に出くわしたりと無邪気なものだ。近づいた先がクマだったら子ジカの命はない。

子ジカが十分な警戒心と注意力を身につけるまでには、まだまだ時間がかかる。それまで生き残れる子ジカは半数もいないだろう。



冒険心が旺盛な子ジカが遠出。母ジカは子ジカを探す

ツキノワグマの腐肉食

先月4月22日夕方、岐阜県の揖斐川源流部河岸にツキノワグマがいるのを見つけた。水際で何かを食べている。冬の間に死んで流されて来たニホンジカの残骸だ。もうすでに腐って、毛は抜け落ちている。
腹部のあたりに顔を突っ込んで、残っている内臓や肉片を食べている。人間はこんな腐肉を食べることは到底できないが、クマは平気で食べている。野生動物はたくましい。

1時間余り経ってクマは、すぐ脇のササ藪に入って座った。姿は見えなくなったが、ササが揺れなくなったことから休息しているようだ。15分ほどでササ藪から出て、シカの死体のところに戻って来た。死体をしばらくあさった後、満腹になったためかその横で寝そべった。トビやカラスがやって来て、肉片を横取りしていくので見張っているのだろう。暗くなるまで寝そべったままだった。

翌朝早く、クマの様子を見るためにそこを訪れたが、すでにクマの姿はなかった。一晩かけてシカの残骸を食べ尽くして、去って行ったのだ。そこにはシカの骨と皮だけが残されていた。



ニホンジカの腐肉を食べるツキノワグマ

子ジカを探して授乳する、ニホンジカ

ニホンジカは、子ジカを藪の中において、授乳の時だけ子ジカのところにやって来る。これは逃げ足の遅い子ジカが外敵に見つからないようにするためだが、母ジカが来るまでに子ジカは多少移動しているので、母ジカは子ジカがいた場所まで来てまわりを探すことになる。

母ジカは夕方に子ジカのところへやって来ることが多い。両耳をアンテナのように広げて、子ジカが立てる物音をキャッチしようとあたりを見回す。そして母ジカは、登山者など人が近くにいる場合でも警戒しながら子ジカを探して歩いて行く。普段ならそんなに人間に近づくことはしない。
まもなく子ジカが母ジカに気づいて駆け寄って来るのだが、時にはなかなか見つからないこともある。それでも母ジカは根気よく探して子ジカを見つけ出す。子ジカはお腹を空かしているので、すぐに母ジカの腹の下に入って乳を飲み始める。十分に乳を飲んだ子ジカは、しばらくは母ジカのそばにいるが、そのうちに茂みに隠れ、母ジカは他のシカたちと採食しながら去って行く。

このような生活が1ヶ月ほど続き、子ジカが少し大きくなって素早く走り回れるようになると母ジカと行動を共にするようになる。5〜6月に生まれた子ジカたちは、今では徐々に母ジカと行動を共にするようになっている。



子ジカを探す母ジカ。子ジカが母ジカを見つけて駆け寄り、乳を飲む

脚を失った野生動物。くくり罠との関係

近年、脚の先端部が無い野生動物を時々見かける。キツネやタヌキ・アナグマなどの中型哺乳類のほか、大型のニホンジカも片脚のないものがいた。こうした野生動物をちょくちょく見かけるようになって、その原因として気になったのがくくり罠だ。

ニホンジカが増えて農作物や林業の被害、山の植物が食べられて裸地化するなど深刻な被害が発生している。それに伴ってニホンジカの有害捕獲が盛んに実施されるようになった。銃器や檻、くくり罠などで捕獲する。くくり罠はワイヤーなどで動物の脚を締め上げて捕獲するのであるが、目的のシカだけではなくいろんな動物を捕獲してしまう。実際にタヌキがかかっているのを見たことがある。また罠の近くで死んでいるキツネやタヌキも見た。

くくり罠で誤捕獲した場合、生きたまま逃してやることは難しく、逃がせたとしても締め上げられた脚は骨折や脱臼などで使えなくなっている。
脚を切断して逃げてどうにか生き延びてきたのが、今回の映像に映っている動物たちではないだろうか?自然状態では、脚を切断するような怪我というのは、めったに起こるものではないだろう。

くくり罠は簡単に設置できるので相当な数が仕掛けられている。罠は改良が加えられて誤捕獲しにくいような工夫がされてきているが、目的の動物以外のものが捕獲される可能性はまだまだ高い。特定の動物を捕獲するはずが、無差別的な捕獲となっている。



アナグマ・キツネ・タヌキ・ニホンジカの脚先がなくなっている。キツネは右前脚と左後脚がない

子カモシカとニホンジカと大接近

1歳に満たない子カモシカが単独で現れた。体は小さく、角も細く短い。オレンジカモシカの子どもかもしれないが分からない。この子カモシカは、肩から首にかけての毛色が特徴的でオレンジがかった淡い色をしている。別の日に出会っても個体識別ができるだろう。
まだまだ小さな子カモシカが、冬を単独で乗り切る姿にはいつも感心させられる。あまりにも頼りなげに見えるからだ。

子カモシカが採食しているところに、ニホンジカの母子がやって来た。母ジカが子カモシカの立てる音に気づいて警戒している。そのうちに子カモシカを見つけて警戒を解いて歩き去った。続いてニホンジカの群れが来た。子カモシカは居心地悪そうにしながらも逃げることなく採食を続けていた。
1頭の母ジカが、鼻先を子カモシカのほうへ伸ばしてゆっくりと歩み寄って来た。母ジカは子カモシカに挨拶しようとしているのかもしれない。逃げたいけども逃げないで頑張る子カモシカのどぎまぎとした様子が何とも愛おしい。母ジカは鼻先が触れんばかりに近づいた後、そのまま後退した。
子カモシカは少し離れた岩場へと歩き、ホッとしたのか座って休息を始めた。

後日、この単独で暮らす子カモシカが、オレンジの子どもであることが判明した。オレンジと離れてから長いこと姿を見せなかったが、元気に暮らしていたのだ。



雪のない斜面伝いに山を登るニホンジカ

暖冬でニホンジカは例年より標高の高いところにとどまっている。伊吹山の標高1,000mあたりでも、急傾斜地の雪は風で吹き飛ばされて積もりにくいので、すでに地肌が露出しているところが多い。シカたちはそうした場所に集まって採食している。雪解けが進むのに合わせて標高を上げて行く。雪に覆われていた場所には、冬の短期間ではあるが手つかずの植物が残っている。シカたちはその未開の地へ一番乗りするためにどんどん標高を上げているのだ。
雪が降るとシカは少し後退し、積もった雪が溶けると前進する。一進一退を繰り返しながらも着実に標高を上げて進んでいる。

1週間前には、どういう訳か雌ジカと子ジカばかりだったが、今日は雄ジカもたくさん姿を見せた。これまで最前線にいた雌ジカの群れに変わって、今日は雄ジカの群れが標高1,100mの最前線にいた。

雌ジカと子ジカの群れ

雄ジカの群れ

ニホンジカは発情期。山はシカの鳴き声で賑やか

9月に入る頃、例年通り山のあちらこちらからニホンジカの鳴き声が聞こえてくる。秋はシカの発情期だ。オスは大きな高い声でピィーーと鳴いて自己主張している。遠くで鳴いていると、秋の物悲しさが伝わってくるような情緒ある声なのだが、近くで鳴かれるとうるさい雑音のように聞こえる。遠くではピィーーという透き通った声しか聞こえないのに、近くで聞くとピィーーの後にガーとかゲボッゴボッという濁音の耳障りな声が付録でついてくることが多い。時にはこの耳障りな濁音が主体となる声を出すこともある。

10月に入って鳴き声が一段と激しくなってきた。おまけに僕が不用意に微かな物音を立てたために、近くにいた雌ジカが警戒声を上げ始めたから賑やかさを通り越してうるさくなってしまった。僕はしばらく身動きせずに雌ジカが鎮まるのを待つ。雌ジカは一瞬で音源を正確に読み取り、僕の方向へ顔を向け大きな耳を広げている。今この状態でもう一度物音を立てたなら、雌ジカは人間の接近を確信して一目散に逃げ出すだろう。15分ほど立った頃、雌ジカは警戒を解いた。僕もこわばっていた全身の力を抜いてホッとする。

子ジカを生んだ年には母ジカはたいてい発情しない。雄ジカが近づくと母子は慌てて逃げていく。それでも雄ジカは再びゆっくりと接近し、また逃げられることを繰り返している。雄の想いはいつになったら遂げられるのか?交尾行動を撮影したいところだが、その瞬間はなかなかやってこない。



雄ジカの発情期特有の鳴き声と雌ジカの警戒声

カモシカとニホンジカの大接近

ニホンジカの個体数が近年かなり増えた。時を同じくしてカモシカの個体数が減った。植物食でどちらも同じような食性、生息地もほぼ同じ。そんな2種が競合してカモシカが減っているのではないかとよく聞かれるのだが、カモシカがニホンジカに生息地を奪われて追い出されているというようなことは全くない。追い出されるとしたらニホンジカの方ではないかと思う。これまでにカモシカがキツネやツキノワグマを追いかけて追い払ったのを見たことがある。カモシカは普段見るおっとりとした性格ばかりでなく、結構気性が荒い。追い払われるとしたらニホンジカの方だろう。

今回の映像で見るように、カモシカとニホンジカはお互いの生息を認識し、間近で出会っても争いになるようなことは起きていない。このビデオのニホンジカは、オレンジカモシカ母子に興味津々で、近づいて見たくて仕方がないようだった。しばらくは少し遠巻きに採食しながら様子を見ていたが、いよいよ意を決して近づいていった。恐る恐る近づくが、カモシカの方は大して気にも止めていないようだった。オレンジに近づいた後、子カモシカにも接近。



カモシカとニホンジカは競合という点では、問題はないようである。しかし、ニホンジカが増えるとほぼ同時にカモシカは減少している。これはただの偶然かもしれない。しかし、僕はニホンジカがカモシカの病原菌を運んだのではないかと考えている。その頃病気で死んだカモシカがたくさん見られている。
オレンジの周辺でも、たくさんのカモシカが見られたのだが、それらのカモシカが急にいなくなった。寿命の長い大型の哺乳類が急に姿を消したのは、病気が蔓延してバタバタと死んだのではないだろうか?病死の死体はいくつも目撃されている。
全てはまだ推測であるが…。

ニホンジカの白斑個体も出産

ニホンジカ白斑個体も今年出産した。一昨年に出産し、1年おいての出産だ。オレンジカモシカの子どもを確認したのと同じ5月16日に子ジカを連れているのを見た。

カモシカが子どもと離れずに四六時中寄り添って行動するのに対し、ニホンジカは子ジカを木陰などのブッシュの中において、母ジカは少し離れたところで採食や休息をしている。イヌワシやツキノワグマなどから子どもを守るためにはどちらがいいのだろうか?
カモシカ式だと母親と一緒に動き回るので目につきやすい。ニホンジカ式だとブッシュの陰でおとなしくしている限り見つかりにくいが、立ち上がって動き回るとイヌワシなどに見つかりやすい。母ジカと離れていて無防備なのですぐに襲われてしまうだろう。
一長一短、どちらが安全だとは言えない。しかし、今春少なくとも2頭の子ジカが伊吹山周辺でイヌワシに捕獲されている。子カモシカが捕獲されたのは確認できていないが、それだけでカモシカ式が安全とは言えない。カモシカよりニホンジカの生息数が圧倒的に多いために、捕獲される子ジカも多いのだ。

白斑の母ジカは、授乳の時になると子ジカの所へ近づいていく。そして授乳が終わるとまた少し離れて別行動だ。母ジカは離れていても常に子ジカの動きを把握している。子ジカが立てる物音には敏感に反応して子ジカを見守っている。今いる場所に危険を感じると、子ジカを連れて安全な場所へと移動していく。
今では子ジカはだいぶ大きくなって動きも素早くなり、イヌワシの捕獲対象ではなくなりつつある。



授乳中の親子ジカ。授乳が終わると子ジカは母ジカと離れて単独で過ごす