小春日和はクマ日和

今日はクマを撮影する予定はないのだが、クマのいそうな場所を双眼鏡で真剣に探している自分に気づく。昨日のクマの動向が気にかかる。
このところ小春日和の暖かく気持ちの良い日が続いている。毎年ちょうどこの時期にクマたちは冬眠から目覚めて活動を始める。
小春日和に誘われて人間が野山に出かけるようになるのと、クマが活動を始めるのとが同じ時期である。

11時ごろ、昨日の場所から500mほど奥にクマを見つけた。木に登って枝を折って枝先の何かを食べている。クマに近づいて撮影したいところだが、今日は別の動物を追っているので諦める。
夕方、撮影を終えて移動中に再度クマを見つけた。午前に見たところから約150m斜面を下った木に登っている。少し近づいてみる。
枝を折って引き寄せて食べている。枝の先っぽに実が付いていて、それを食べている。ケンポナシのようだ。昨年の晩秋に実ったものが冬を越した今も残っているのだ。ケンポナシは、果実が付いている果柄部分が太く肉厚になって甘くて美味しい。クマにとってもケンポナシの果柄部分が相当美味しいらしく、バクバクと食べている。

薄暗くなり始めた18時ごろ、クマは地上のブッシュ寝転んで時々枝を引き込み、寝床を作っているように見えたが、しばらくして立ち上がり歩き始めた。数本のスギの大木の後ろで動きは止まった。しかし、木の陰で姿はほとんど見えない。ここを寝床とするのだろうか?わからぬまま姿を見失ってしまった。



ツキノワグマ、ケンポナシを食べた後、ブッシュの中に寝転んでくつろぐ

いよいよクマの季節がやって来た

今年の初グマを観察した。
冬眠明けのクマは眠そうだ。木の中ほどの枝の上で眠っていた。昼間に長時間眠ることはない。15分ほどで立ち上がって木から降りた。急な斜面を横切って200mほど歩いた後、Uターン。また急斜面を横切りながら少しずつ斜面を下ってスギ林で姿が見えなくなった。

今日最初に木の上で眠っているクマを発見した場所は、10年ほど前に冬眠穴を見つけた場所のすぐ近くだった。その時は冬眠する直前の12月下旬で、クマはその穴に出入りしていた。
2年前にその冬眠穴を再度見に行った時、穴には土砂が入り込んで埋まってしまっていた。しかし、今日の出現場所からすると別の冬眠穴が近くにあると思われる。

昨年別の場所で見た冬眠明けのクマは、夕方になると冬眠穴へ戻った。今日のクマも冬眠穴に戻ってくるのではと期待して待ったが、その後クマは姿を現さなかった。
今日はクマとの距離が700mほどもあって、残念ながらカメラに収めることはできなかった。

雪解けとともにシカが山頂まで戻って来た

この冬は雪が少なかったので、伊吹山は山頂部まで雪がない。積雪がある冬の間、ニホンジカは雪の少ない低標高地へ下りている。春になって、雪解けを追いかけるように山頂へと戻って来る。今年は例年より1ヶ月近くも早く山頂部へ戻って来た。

ニホンジカによる食害が取り沙汰されるようになって久しいが、伊吹山でも十数年前からニホンジカの姿が頻繁に目につくようになった。それまではシカを見ることはかなり難しかった。今では山に登って最初に発見するのがシカである。
シカがあまりに増えて畑の作物の食害や植林木の樹皮はぎ・お花畑の衰退など、人間との軋轢も大きくなっている。伊吹山のお花畑も花が少なくなり、裸地化しているところが点在するようになった。

これら軋轢は、人間と野生動物の共有地を独占的に使おうとする人間側の勝手な言い分ではあるが、人間が農業を始めた昔から続いているのだ。防護して棲み分けたり動物の数を少し減らしたりしながら、共に暮らしていかなければならない。野生動物がいなくなってはつまらない。