数日前に訪れた時には、タヌキの巣穴付近での動きが少なかった。今日もあまり期待せずにやって来たのだが、昼前に巣穴から子ダヌキが現れた。親ダヌキが巣穴の前に行くと、すぐに全身が黒っぽいこげ茶の子ダヌキたちが巣穴から出てきた。3頭以上いるのは確認できたが、岩陰に見え隠れして正確な数は分からない。
子犬のような丸っこい顔をして非常にかわいらしい。すぐに巣穴へ逃げ込めるように、巣穴の入り口からほとんど離れない。親ダヌキは1〜2分で去って行った。子ダヌキたちはすぐに巣穴へと戻った。
子ダヌキたちの顔見せは1回だけだった。
月: 2015年6月
ススキをかき分け突き進む、母子のツキノワグマ
今日は朝からニホンジカばかりがたくさん出て来て、他の獣はまったく見つからない。今年生まれの子ジカを連れた母子はあちこちにいる。子ジカはやんちゃ盛りといった風で、母ジカから離れて先へ先へと歩いていく。母ジカは採食しながらも、子ジカの動きを足音や目で常にチェックしている。
標高の高い山頂近くには母子は見当たらない。そこには立派な角を持った雄ジカが多い。
夕方になってようやくツキノワグマが現れた。母子グマだ。昨年生まれの子グマを1頭連れている。母子は何かにいらだっているようにガンガンとススキをかき分けて歩いている。クマの姿は時々見える程度だが、ススキがバッサバッサと揺れているのでクマの動きが分かる。子グマも母グマに遅れまいとついて行く。尾根にたどり着き、そこから尾根伝いに登っていった。
以前、このように落ちつきなく足早に歩くクマを見た時には、そのあと子カモシカを襲った。今日のクマも何かを追跡しているのだろうか?
日没が迫り、今日はこれ以上観察は出来なくなった。
廃屋に集まるニホンジカ
このところ鬱陶しい梅雨空が続き、山へ入れなくてうずうずとしている。あのカモシカはどうしているだろうか?とか、あのキツネは、などと考えているといらいらとしてしまう。
雨の合間に自動撮影カメラのカードを交換する。このカメラは集落のはずれにある廃屋に設置してある。4月末頃からニホンジカが頻繁にやって来るようになった。それまでも1〜2頭が時々訪れていたが、シカは近年かなり増加しているからもっと出て来てもいいのではと思える程度だった。それが5月に入って多い時には一度に8頭もビデオに映っている。それらが何度もここにやって来るものだから記録用のカードが毎回一晩で満杯になってしまう。それも映っているのはシカばかりである。以前出現していたキツネやタヌキ・アナグマ・テンなどはまったく姿を現さなくなった。
シカがこの廃屋を訪れるのは何のためだろうか?シカの目的は、この廃屋に残された漬物桶だった。この家が放置されてから10年以上経っているから桶の中には何も残っていない。シカたちは桶にしみ込んだ塩分を求めてやって来ているのだ。ミネラル分も残っているのかもしれない。桶は艶が出るほどきれいになっている。シカは桶の下の土まで食べている。
ここに来るシカの数は、6月になって減少してきているが、一晩で記録カードが満杯になるのはいまだ変わってはいない。
タヌキのお宿は集合住宅
昨年タヌキが出入りしていた巣穴は今年もタヌキが利用している。伊吹山山麓からは車で少し遠征した場所にあるこの巣穴は、山の尾根にポコポコと飛び出している直径10mほどの大岩や1mほどの小岩の下に掘られている。巣穴は全部で10ヶ所ほどもある。
僕が撮影しているところから2つの巣穴が見える。この2つの巣穴は同じ小岩の下にある。手前の巣穴から入って向こうの巣穴へ出たり、その逆であったりと、タヌキの行動から内部で繋がっていることが分かる。
10日ほど前に僕がここを訪れた時、1頭のタヌキが食物を持ち帰ってきた。その時、まわりから3頭のタヌキが現れた。父母のタヌキと昨年生まれたタヌキとがこの巣穴群で集合住宅のように暮らしているようだ。時には大岩の上で日向ぼっこしながら寝そべったり、巣穴の前で眠ったりとのんびりと暮らしている。
今日も11時頃に大岩に1頭が現れた。一旦寝そべったものの間もなく立ち上がり岩を降りていった。その後も何度か1〜2頭が大岩に現れたが、長居はせずに立ち去った。巣穴への出入りは3〜4回あった。
14時過ぎに大岩に現れた2頭は仲良くお互いを舐めあった後、1頭は岩を降り、もう1頭は岩の上で1時間ほどよく眠っていた。
このタヌキたちがほんとうに親子の家族群なのか?
もう少し観察が必要だ。