第13回 伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

「第13回伊吹山のイヌワシ観察会」を2025年9月23日(火)に開催します。

9月の心地よい風に乗って飛行するイヌワシを探し行動を追跡します。ドライブウェイの待避所から定点観察します。

子ジカは成長して母ジカと一緒に行動することが多くなっています。雄ジカは袋角から骨化した枝角に変わっています。
ツキノワグマを観察できる可能性もあります。

まだ日差しは強く暑い日もありますが、天候によっては寒くなることがありますので防寒を準備してお越しください。
多くの皆様の参加をお待ちしています。

※ 申し込みされてから3日以上経過してもこちらから受付の返信がない場合は、申込書が届いていない可能性がありますのでお手数をおかけしますが電話で連絡をしてください。

第13回伊吹山イヌワシ観察会案内
イヌワシ観察会案内

参加申込書
参加申込書(Excel)
参加申込書(PDF)

10月は観察会を予定していましたが、都合により中止となりました
11月は日程を変更して開催予定です

第12回 伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

「第12回伊吹山のイヌワシ観察会」を2025年8月17日(日)に開催します。

イヌワシペアが近くの止まり場にくることを期待しつつ、ドライブウェイの待避所から定点観察します。
子ジカを連れて歩く母子ジカや袋角から枝角へと変わり始めた雄ジカ、ツキノワグマを観察できる可能性もあります。

天候によっては寒くなりますので防寒を準備してお越しください。
多くの皆様の参加をお待ちしています。

第12回伊吹山イヌワシ観察会案内
イヌワシ観察会案内

参加申込書
参加申込書(Excel)
参加申込書(PDF)

第11回伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

「第11回伊吹山のイヌワシ観察会」を2025年7月13日(日)に開催します。

カッコウの爽やかに響き渡る鳴き声を聞きながら、イヌワシペアを探索し観察します。
小さな子ジカを連れて歩く母子ジカを観察しやすい時期です。またツキノワグマが度々出現しているので観察できる期待大です。

天候によってはかなり寒くなりますので防寒は十分に準備してお越しください。
多くの皆様の参加をお待ちしています。

第11回伊吹山イヌワシ観察会案内
イヌワシ観察会案内

参加申込書
参加申込書(Excel)
参加申込書(PDF)

第10回伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

「第10回伊吹山のイヌワシ観察会」を2025年6月15日(日)に開催します。

ニホンジカの出産シーズンは終盤となりますが、子ジカを探して行動するイヌワシペアを観察します。
小さな子ジカを連れて歩く母子ジカを観察しやすい時期です。またツキノワグマが度々出現しているので観察できる期待大です。

天候によってはかなり寒くなりますので防寒は十分に準備してお越しください。
多くの皆様の参加をお待ちしています。

第10回伊吹山イヌワシ観察会案内
イヌワシ観察会案内

参加申込書
参加申込書(Excel)
参加申込書(PDF)

==番組のお知らせ==============

明日の「ダーウィンが来た!」は、琵琶湖のカワウがテーマです。
全国で人との軋轢が起きていることで知られるカワウですが、カワウの言い分にも耳を傾けてみようというコンセプトで制作されました。
撮影には、たくさんのカワウ研究者が協力し、イーグレット・オフィスも協力しました。ぜひご覧ください。

2025年5月11日(日)
午後7:30〜午後8:00

ダーウィンが来た!
「波乱万丈!水中の名ハンター カワウ」 https://www.nhk.jp/p/darwin/ts/8M52YNKXZ4/episode/te/4MMKNRM4JZ/

==イベントのお知らせ==============

本日、5月10日(土)、米原市主催のイベントにおいて、須藤一成が「伊吹山の動物」と題してミニ講演をおこないます。
他にも音楽ステージや月茶会など、楽しい企画がいっぱいです。
入場無料・予約不要。ぜひお越しください。

ティピの自然教室(森の方舟)
12:00-12:40
「伊吹山の植物」高橋滝治郎さん
13:00-13:40
「伊吹山の生き物」須康一成
14:00-14:40
「コンポストで土づくり!」ウエノチシンさん

2025年5月10日11:00〜16:00
伊吹薬草の里文化エンター・芝生広場

伊吹山植生復元プロジェクトイベント
「I am earth~伊吹山の未来を考えることは、地球の未来を考えること~」
https://www.city.maibara.lg.jp/mtibuki/syokusei_project/22194.html

日本鳥学会2023年度大会

須藤明子が「伊吹山のイヌワシ子育て生中継」について、明日から金沢大学で開催される日本鳥学会2023年度大会で下記の通り発表します。

また、親鳥の飛来を期待して続けてきたライブ配信ですが、発表日と同じ9月16日20:00をもって、今年の配信を終了します。

1)ポスター発表(発表番号:P123)
「イヌワシを見せてまもる試み営巣のYouTubeライブ公開」
コアタイム:9月16日12:30〜14:30

2)自由集会(発表番号:W06)
「野鳥観察を取り撒く現状と課題」での事例紹介
9月16日17:30〜19:30

日本鳥学会2023年度大会の詳細はこちら
https://osj2023.ornithology.jp/

Webサイトリニューアルオープン

いつも弊社オフィシャルサイトをご覧いただきありがとうございます。この度Webサイトをリニューアルオープンしたのでお知らせします。

引き続き弊社活動及び野生動物の情報を伊吹の麓より発信して参りますので、今後ともよろしくお願いいたします。