第5回伊吹山のイヌワシ観察会

伊吹山文化資料館のイヌワシ幼鳥の剥製の前で記念撮影

朝8時、いつも通り米原駅を出発。今日は朝から雨で早朝には土砂降りだった。伊吹山は5合あたりから上がガスに覆われて山は見えない。このあとも雨は降り続く予報だ。
ガスが上がる見込みはない。今回は迷うことなくドライブウェイに上がる選択肢はない。雨バージョンの行程に変更した。

この雨バージョン、観察会前日になって雨とガスは避けられなさそうと弱気になって、急遽山麓の平野部で観察できそうなものを考えてすぐに下見に出発した。
1つは鉄塔に営巣するミサゴだ。ミサゴはもう巣立ち時期なので巣には何もいないかもしれない。ラッキーにも2ヶ所の巣のうちの1つでまだ子育て中だ。ミサゴは近年、鉄塔で営巣しているペアが増えている。滋賀県内のあちこちで鉄塔営巣が見られる。
山にある高い鉄塔の頂上に巣が造られているので、平地から大勢が観察してもミサゴが警戒することはない。バスの中から観察することも可能なので少々の雨でも大丈夫だ。
2つ目は彦根城にあるカワウのコロニー、こちらも繁殖は最終段階なのでどれくらいがコロニーに残っているのかわからない。到着してみると、まだまだコロニーは賑やかだ。全体的に巣内の子育ては終わりだが、巣立った幼鳥は巣の近くにいて親鳥が魚を持ち帰るのを待っている。
ここではカワウを観察後、彦根城を自由に散策オプションありとした。

観察会当日、ミサゴは巣にいる母ミサゴと雛2羽を観察することができた。父ミサゴが巣に来たり近くを飛んだりしているのも1時間足らずの観察中に見ることができた。
彦根城のカワウは、繁殖が遅くに始まった巣では子育て中だ。巣立った幼鳥が親鳥と一緒にコロニーに戻ってきて親鳥から給餌を受けていた。親鳥が口を開けると幼鳥がその口の中に嘴ごと頭まで入って、親鳥がそのうに溜め込んできた魚を吐き戻すのを受け取っている。
アオサギやダイサギとともに営巣している賑やかなコロニーを観察した。

鉄塔の頂上にあるミサゴの巣


巣の右端に母のミサゴ、中には巣立ち間近の雛が2羽がいる


ミサゴを観察

巣立ったカワウの幼鳥たち


カワウの観察

雨バージョン、最初はいつも通り伊吹山文化資料館へ行った。イヌワシ幼鳥の剥製を見て、レクチャールームでイヌワシとカワウの2つのテーマで僕と須藤明子が話をした。

昨年のニーナの子育てを振り返って、繁殖が失敗した原因を考えてみた。
昨年のデータや映像から、明らかに4月28日の最初の落石から雌ワシは常に上を警戒するようになっていた。そして翌日からはまだニーナが小さいにも関わらず、雌ワシは日中のほとんどを巣から離れて過ごした。何度も落石があり5日目の夜(5/3)には、とうとう雌ワシは巣に戻らなかった。
ニーナは22日齢でひとりで夜間を過ごした。これほど早く雌ワシが添い寝しないのは世界的にも記録的な早さのようだ。
その後も雌ワシは、夜間に帰巣しないことがたびたびあった。5月24日からは夜間に戻ることがなくなった。日中も巣へはあまり来ない。雌ワシは6月28日にヘビを運んだのを最後に巣を訪れることは無くなった。
雄ワシだけが獲物を運んでくるが、4〜5日獲物がないことがたびたび続く。ニーナの成長はどんどん遅れていった。
昨年の状況は、何度も繰り返す落石を非常に恐れた雌ワシが、徐々に巣には戻らなくなったことが繁殖失敗に繋がったのだった。それに加えて記録的な暑さで獲物となる動物が日中に日の当たる場所へ出て来なかったことも獲物が捕れなかった原因だったと思う。

須藤明子からのカワウの話は、増えすぎたカワウの個体数調整の話だ。
希少種の保全と増えすぎたカワウを捕獲するという相反する取り組みと思われるかもしれない。しかし、個体数調整は以前の有害捕獲とは違い全滅を目指すものではない(これまでに全滅できたことは一度もないが)。在来種であるカワウは日本の川で暮らし、当然生息しているべき鳥なのだ。
カワウの漁業等の被害が顕著ではなかった頃の滋賀県内の生息数に戻そうという取り組みだ。目標の生息数より多くても、被害がかなり軽減されたのであればそれ以上個体数を減らさずに維持していくことを目標としている。
イーグレットや滋賀県水産課、朝日漁協、野生動物管理を学んでいる学生などが協力して一大プロジェクトを開始した。成鳥幼鳥を識別し捕獲すべき個体を見極め、捕獲時期や捕獲数を調整しながら慎重に捕獲を実施した結果、カワウの生息数を劇的に減らすことができた。数年後にはカワウの一大生息地、木や草が枯れてしまっていた竹生島に緑が回復し始めた。
カワウの生息数は目標に近づき、漁業被害も軽減されてきた。これくらいの漁業被害ならなんとかやっていけると漁協の方からも言ってもらえるようになった。イーグレットが目指していたカワウとの共存が実現しつつある。

相反するように見えた希少種保全とカワウの個体数調整は、どちらも野生動物と人との共存を目標としたものなのだ。
それを証明することができたのは、1番大きな成果だったと思う。

観察に向かうバスの中

次回「第6回伊吹山のイヌワシ観察会」は8月24・25日のどちらかを予定しています。

第29回環動昆大会「湖国滋賀で展開される有害生物管理のいま」

第29回環動昆大会にて「湖国滋賀で展開される有害生物管理のいま」 の公開セミナーが開催されます。弊社からは須藤明子が参加、「科学的・計画的捕獲によるカワウ管理」と題して講演を行います。

□詳細はこちら

■主催:公益社団法人福井県獣医師会 野生動物・自然環境保全事業委員会
■日時:2017年11月19日 13:00~16:00
■会場:滋賀県立大学・交流センターホール(H会場)
■お問い合わせ:第29回日本環境動物昆虫学会大会実行委員会

シンポジウム『これからの狩猟と管理捕獲を考える』

2013年5月18日(土)に岐阜大学で開かれるシンポジウム「これからの狩猟と管理捕獲を考える」に、弊社より須藤明子がパネリストとして参加、近隣県発の最新情報として「滋賀県におけるカワウのカリング実績 ~専門的・職能的捕獲技術者による科学的な取り組み~」と題して発表を行います。プログラム他詳細については、下記URLにてご確認ください。

■主催:岐阜県
■共催:岐阜大学野生動物管理学研究センター他
■日時:2013年5月18日(土)13:00~17:15
■会場:岐阜大学講堂
■対象:一般市民・行政関係者・狩猟関係者(入場無料・事前申込不要)
■URL:http://rcwm.blog.fc2.com/blog-entry-35.html

野生動物管理のための狩猟学

野生動物管理のための狩猟学

共著 須藤明子(株式会社イーグレット・オフィス)
「カワウにおける個体群管理のための捕獲」
編集 梶光一・伊吾田宏正・鈴木正嗣
発行 2013年 朝倉書店
内容 本書は、2010年7月17日に東京農工大学において開催された国際シンポジウム「野生動物管理の担い手:狩猟者と専門的捕獲技術者の育成」の講演内容を中心にまとめられた。滋賀県琵琶湖で行なわれたカワウの個体群管理を事例に、専門的捕獲技術者の必要性について概説した。

岐阜から生物多様性を考える

岐阜から生物多様性を考える

共著 須藤明子(株式会社イーグレット・オフィス)
「カワウとイヌワシと生物多様性保全」
監修 小見山章
編集 小見山章・荒井聡・加藤正吾
発行 2012年 岐阜新聞社
内容 2010年、岐阜大学において「岐阜から生物多様性を考える研究会」が、4回にわたり公開で行なわれた。毎回、研究者が自らフィールドで調べた結果を発表し、高校生を含めたフロアと講演者との活発な議論が交わされ、ともに生物多様性について「考える」貴重な機会となった。この研究会の内容をまとめたのが本書である。

Vol.45 カワウ:生息数と魚の関係

コロニーから一斉に飛び立つカワウ

琵琶湖に浮かぶ竹生島。カワウの活動は夜明けを待ちかねていたかのように始まる。

星の瞬く夜空が少しずつ白み始めると、カワウはねぐらから採食地を目指して次々と飛び立っていく。第一陣は空を透かしてかろうじてその姿が確認できる程度の明るさになると出発する。

最初は1羽2羽と少数が飛び出していくだけであるが、明るくなるにつれてその数は一気に増えていく。最初の個体が出て行ってから30分とたたないうちに、10分間に6,000羽を超える大集団となって一斉に飛び立っていく。ピークは20〜30分間ほどで終わり、急激にその数は減少する。

出て行くカワウの減少とは反対に、今度は帰ってくるカワウが徐々に増えてくる。朝一番に向かった採食地で魚を捕らえて「そのう」にため込み、巣で待つヒナに運んでくるのだ。出動のピークから1時間ほどで帰りのピークがやって来る。魚を十分に捕ることができた個体から順次帰ってくるので、出動の時のような大集団とはならず、数十〜百羽程度の小群である。それでもピーク時には10分間で2,000羽を超える。

カワウは口から溢れんばかりに魚を詰め込んで帰ってくる。中には魚の尻尾が口からはみ出しているものもいる。これらの魚を吐き戻してヒナに与えるのである。

琵琶湖に棲む3万羽以上ものカワウが捕らえる魚は莫大な数に違いない。しかしながら、カワウはすべての魚を捕り尽くしてしまうわけではない。魚全体の数からすると、カワウが食べる割合は意外に小さい。カワウの捕食量が稚魚の誕生を上回って一方的に多くなると魚は減っていくことになる。食物が減るとカワウの生息状況に大きな影響を及ぼし、やがてカワウも減少することになる。今のところそのような大きな減少がカワウに見られていない。

カワウが食べる魚の数は、魚全体からするとわずかであるとは言え、養魚池化しつつある琵琶湖やその周辺の川で魚を捕るのであるから、漁業被害の問題は避けて通れない。人間が魚を放流すればするほど、カワウの食物も増えることになる。カワウが増加し漁業被害もさらに増える。

カワウによる漁業被害をゼロにすることはカワウを全滅させることになってしまう。カワウもこの地球の自然環境を構成している生物の中の一種なのである。仮にカワウがいなくなったとしても、漁業被害がなくなるわけではないのだ。外来魚であるブラックバスは天敵のカワウがいなくなると増加して、アユなどの魚をさらにたくさん食べることになる可能性がある。魚を食べる生物は他にもたくさんいる。これらの生物がカワウの分まで魚を食べて増えるかもしれない。いろんなものが相互に関連しあって自然界は成り立っている。これは我々人間の想像力をはるかに越えている。

川や湖という自然の恵みを利用した漁業では、我々は謙虚に「野生動物による被害をどこまで認めるか」について考えた上で被害防除に取り組まなければならないのかもしれない。

Vol.44 カワウ:環境への適応力「地上営巣」

地上巣・樹上巣に関係なくのびのびと育つヒナ

カワウの過密な営巣によって竹生島のほとんどの樹木が枯れ始めている。

カワウの巣の下では、糞によって植物や地上が真っ白になっている。葉が糞に覆われて光合成ができなくなったり、土壌中の成分の変化などによって樹木が枯れると考えられている。島の北部では、すでに樹木が無くなって草原状になっている部分が目立つ。かろうじて残っている樹木も、枯木であるか葉をほとんどつけていない立ち枯れ寸前となっている。森が残っているのは、観光客が訪れる寺や神社の周辺だけである。

カワウは人間の活動エリアを避けて営巣しているのは明らかである。しかし、営巣する樹木が少なくなってきた現在、これまで営巣していなかった社寺近くの林にまで徐々に進入し始めている。強い生命力に勢いづいているカワウは、人間の活動エリアまで占領するような勢いである。

本来カワウは樹の上に巣を作りヒナを育てる。しかし、樹木が減った竹生島で繁殖を継続するために、カワウは樹木のないところでは地上に巣を作り始めた。樹上に営巣するカワウが、地上での営巣に挑戦したのだ。

地上での子育ては卵やヒナにとって非常に危険である。いろんな動物に食べられてしまう危険がある。しかし、竹生島は琵琶湖に浮かぶ島であるため、天敵となる動物は陸地に比べると非常に少ない。この島でカワウの天敵となるのは、卵やヒナを食べるヘビとカラス、ヒナを狙うトビくらいだ。琵琶湖周辺の陸地では、これらの動物以外にタヌキ・キツネ・テン・イタチ・ハクビシン・アライグマ・イヌ・ネコなど、何倍もの天敵が生息している。

竹生島には天敵が少ないので、地上で子育てをするには好都合だ。年々樹木が減り、地上営巣が増えている。しかし、地上に巣を作る時でも、まったく樹木がない場所はあまり好まない。枯木でもいいから少しでも立木がある場所にたくさんの地上営巣が見られる。開けた場所は他の動物から見つかりやすいので、少しでも巣の上を覆うものがあると安心できるのかもしれない。

樹上の巣でも地上の巣でも、カワウのヒナたちは順調に育っている。地上と樹上のヒナの育ち具合に差はないように見える。ヒナよりも親鳥のほうが、地上営巣の不安によるストレスは大きいだろう。樹上営巣する鳥が地上に営巣することは、ものすごい冒険である。竹生島から樹木がすっかりなくなってしまった時には、カワウは地上に巣を作って不安な生活をするよりも、樹木のある他の地域へ繁殖地を移動することを選択するだろう。

それにしてもカワウ自身が選んだ繁殖地を、自分たちの糞によって破壊してしまうとは、理解しがたい生態である。

樹木が枯死しカワウが出て行った後、大量の糞は土壌を肥やし、植物の生育を促す素晴らしい肥料となる。何十年か後に再びカワウが戻ってきた時、繁殖地となり得る森がここに復元しているだろう。

カワウは、そこまで計算に入れて今日まで脈々と生き続けてきたのかもしれない。