伊吹山のイヌワシ「ニーナ」の巣、ライブ配信のお知らせ

昨年ライブ配信をしましたニーナの巣をもう一度見たい、一周忌に黙祷したいという要望がありましたので、7月30日16:00〜18:00までの2時間、ライブで巣を見ていただくことにしました。

巣は昨年から大きな変化はなく、しっかりと残っています。今年も一輪のコオニユリが7月16日から22日まで咲いていました。

今年は1〜2月に巣造りをしましたが、その後は使用されることなく巣は空のままです。
興味のある方はご覧ください。

イーグレット・オフィスのYouTubeチャンネル、「伊吹山イヌワシライブ 2024-07-30」です。
https://www.youtube.com/@EagletOffice/streams

第6回伊吹山イヌワシ観察会 参加募集間もなく終了

「第6回伊吹山イヌワシ観察会」はたくさんの皆さんの参加申し込みをいただき間もなく定員となります。
定員になりましたら受付は終了します。
参加をお受けできるかどうかはメールで返信させていただきます。
可能な限り参加していただけるようにしたいと思いますが、今回参加できない場合は申し訳ありませんが次回以降の参加をお待ちしています。

次回は9月21または22日を予定しています。

第6回伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

「第6回伊吹山のイヌワシ観察会」を2024年8月24日(土)に開催します。
第3回から第5回まで3回連続で天候に恵まれずにイヌワシの観察ができませんでしたので、今回は24日が雨天の場合に備えて25日を予備日とします。
両日とも悪天候が予想される場合、8月の観察会は中止となることがあります。

イヌワシの幼鳥サーナは、徐々に行動範囲を広げながら元気に飛び回っています。
観察会では、この幼鳥の飛翔する姿が観察できると期待しています。
多くの皆様の参加をお待ちしています。

第6回伊吹山イヌワシ観察会案内
イヌワシ観察会案内

参加申込書
参加申込書(Excel)
参加申込書(PDF)

第5回伊吹山のイヌワシ観察会

伊吹山文化資料館のイヌワシ幼鳥の剥製の前で記念撮影

朝8時、いつも通り米原駅を出発。今日は朝から雨で早朝には土砂降りだった。伊吹山は5合あたりから上がガスに覆われて山は見えない。このあとも雨は降り続く予報だ。
ガスが上がる見込みはない。今回は迷うことなくドライブウェイに上がる選択肢はない。雨バージョンの行程に変更した。

この雨バージョン、観察会前日になって雨とガスは避けられなさそうと弱気になって、急遽山麓の平野部で観察できそうなものを考えてすぐに下見に出発した。
1つは鉄塔に営巣するミサゴだ。ミサゴはもう巣立ち時期なので巣には何もいないかもしれない。ラッキーにも2ヶ所の巣のうちの1つでまだ子育て中だ。ミサゴは近年、鉄塔で営巣しているペアが増えている。滋賀県内のあちこちで鉄塔営巣が見られる。
山にある高い鉄塔の頂上に巣が造られているので、平地から大勢が観察してもミサゴが警戒することはない。バスの中から観察することも可能なので少々の雨でも大丈夫だ。
2つ目は彦根城にあるカワウのコロニー、こちらも繁殖は最終段階なのでどれくらいがコロニーに残っているのかわからない。到着してみると、まだまだコロニーは賑やかだ。全体的に巣内の子育ては終わりだが、巣立った幼鳥は巣の近くにいて親鳥が魚を持ち帰るのを待っている。
ここではカワウを観察後、彦根城を自由に散策オプションありとした。

観察会当日、ミサゴは巣にいる母ミサゴと雛2羽を観察することができた。父ミサゴが巣に来たり近くを飛んだりしているのも1時間足らずの観察中に見ることができた。
彦根城のカワウは、繁殖が遅くに始まった巣では子育て中だ。巣立った幼鳥が親鳥と一緒にコロニーに戻ってきて親鳥から給餌を受けていた。親鳥が口を開けると幼鳥がその口の中に嘴ごと頭まで入って、親鳥がそのうに溜め込んできた魚を吐き戻すのを受け取っている。
アオサギやダイサギとともに営巣している賑やかなコロニーを観察した。

鉄塔の頂上にあるミサゴの巣


巣の右端に母のミサゴ、中には巣立ち間近の雛が2羽がいる


ミサゴを観察

巣立ったカワウの幼鳥たち


カワウの観察

雨バージョン、最初はいつも通り伊吹山文化資料館へ行った。イヌワシ幼鳥の剥製を見て、レクチャールームでイヌワシとカワウの2つのテーマで僕と須藤明子が話をした。

昨年のニーナの子育てを振り返って、繁殖が失敗した原因を考えてみた。
昨年のデータや映像から、明らかに4月28日の最初の落石から雌ワシは常に上を警戒するようになっていた。そして翌日からはまだニーナが小さいにも関わらず、雌ワシは日中のほとんどを巣から離れて過ごした。何度も落石があり5日目の夜(5/3)には、とうとう雌ワシは巣に戻らなかった。
ニーナは22日齢でひとりで夜間を過ごした。これほど早く雌ワシが添い寝しないのは世界的にも記録的な早さのようだ。
その後も雌ワシは、夜間に帰巣しないことがたびたびあった。5月24日からは夜間に戻ることがなくなった。日中も巣へはあまり来ない。雌ワシは6月28日にヘビを運んだのを最後に巣を訪れることは無くなった。
雄ワシだけが獲物を運んでくるが、4〜5日獲物がないことがたびたび続く。ニーナの成長はどんどん遅れていった。
昨年の状況は、何度も繰り返す落石を非常に恐れた雌ワシが、徐々に巣には戻らなくなったことが繁殖失敗に繋がったのだった。それに加えて記録的な暑さで獲物となる動物が日中に日の当たる場所へ出て来なかったことも獲物が捕れなかった原因だったと思う。

須藤明子からのカワウの話は、増えすぎたカワウの個体数調整の話だ。
希少種の保全と増えすぎたカワウを捕獲するという相反する取り組みと思われるかもしれない。しかし、個体数調整は以前の有害捕獲とは違い全滅を目指すものではない(これまでに全滅できたことは一度もないが)。在来種であるカワウは日本の川で暮らし、当然生息しているべき鳥なのだ。
カワウの漁業等の被害が顕著ではなかった頃の滋賀県内の生息数に戻そうという取り組みだ。目標の生息数より多くても、被害がかなり軽減されたのであればそれ以上個体数を減らさずに維持していくことを目標としている。
イーグレットや滋賀県水産課、朝日漁協、野生動物管理を学んでいる学生などが協力して一大プロジェクトを開始した。成鳥幼鳥を識別し捕獲すべき個体を見極め、捕獲時期や捕獲数を調整しながら慎重に捕獲を実施した結果、カワウの生息数を劇的に減らすことができた。数年後にはカワウの一大生息地、木や草が枯れてしまっていた竹生島に緑が回復し始めた。
カワウの生息数は目標に近づき、漁業被害も軽減されてきた。これくらいの漁業被害ならなんとかやっていけると漁協の方からも言ってもらえるようになった。イーグレットが目指していたカワウとの共存が実現しつつある。

相反するように見えた希少種保全とカワウの個体数調整は、どちらも野生動物と人との共存を目標としたものなのだ。
それを証明することができたのは、1番大きな成果だったと思う。

観察に向かうバスの中

次回「第6回伊吹山のイヌワシ観察会」は8月24・25日のどちらかを予定しています。