小春日和はクマ日和

今日はクマを撮影する予定はないのだが、クマのいそうな場所を双眼鏡で真剣に探している自分に気づく。昨日のクマの動向が気にかかる。
このところ小春日和の暖かく気持ちの良い日が続いている。毎年ちょうどこの時期にクマたちは冬眠から目覚めて活動を始める。
小春日和に誘われて人間が野山に出かけるようになるのと、クマが活動を始めるのとが同じ時期である。

11時ごろ、昨日の場所から500mほど奥にクマを見つけた。木に登って枝を折って枝先の何かを食べている。クマに近づいて撮影したいところだが、今日は別の動物を追っているので諦める。
夕方、撮影を終えて移動中に再度クマを見つけた。午前に見たところから約150m斜面を下った木に登っている。少し近づいてみる。
枝を折って引き寄せて食べている。枝の先っぽに実が付いていて、それを食べている。ケンポナシのようだ。昨年の晩秋に実ったものが冬を越した今も残っているのだ。ケンポナシは、果実が付いている果柄部分が太く肉厚になって甘くて美味しい。クマにとってもケンポナシの果柄部分が相当美味しいらしく、バクバクと食べている。

薄暗くなり始めた18時ごろ、クマは地上のブッシュ寝転んで時々枝を引き込み、寝床を作っているように見えたが、しばらくして立ち上がり歩き始めた。数本のスギの大木の後ろで動きは止まった。しかし、木の陰で姿はほとんど見えない。ここを寝床とするのだろうか?わからぬまま姿を見失ってしまった。



ツキノワグマ、ケンポナシを食べた後、ブッシュの中に寝転んでくつろぐ

いよいよクマの季節がやって来た

今年の初グマを観察した。
冬眠明けのクマは眠そうだ。木の中ほどの枝の上で眠っていた。昼間に長時間眠ることはない。15分ほどで立ち上がって木から降りた。急な斜面を横切って200mほど歩いた後、Uターン。また急斜面を横切りながら少しずつ斜面を下ってスギ林で姿が見えなくなった。

今日最初に木の上で眠っているクマを発見した場所は、10年ほど前に冬眠穴を見つけた場所のすぐ近くだった。その時は冬眠する直前の12月下旬で、クマはその穴に出入りしていた。
2年前にその冬眠穴を再度見に行った時、穴には土砂が入り込んで埋まってしまっていた。しかし、今日の出現場所からすると別の冬眠穴が近くにあると思われる。

昨年別の場所で見た冬眠明けのクマは、夕方になると冬眠穴へ戻った。今日のクマも冬眠穴に戻ってくるのではと期待して待ったが、その後クマは姿を現さなかった。
今日はクマとの距離が700mほどもあって、残念ながらカメラに収めることはできなかった。

小春日和に奥山散策



太くて大きいワラビが林立する

今日は、地元の人がほとんど行くことのない山奥へ山菜採りに出かけた。清冽な水が流れる沢筋を遡る。ワサビが白い可憐な花を咲かせている。ミズ(ウワバミソウ)もある。岩場にギボウシが伸び始めている。
人の採集圧を受けていない山菜は太くて大きいものが多い。ワラビは茎の太さが1cmもあるのが林立している。
昼食時、対岸の山の斜面にツキノワグマを見つけた。木に登り鮮やかな新緑の葉を食べている。上空高くにイヌワシが舞っている。
夕方帰宅し、ミズとギボウシを塩水でさっとゆがき、タラノメは木灰を入れて茹でる。ゴマドレやマヨネーズなどであえて食べる。ワサビは少量を生のままで肉類と一緒にいただく。ピリッと辛みが効いてさわやかだ。ワラビは木灰で一晩アクを抜くので、明日以降の楽しみだ。

クマは昼寝

4月12日8時、タムシバの木に登っているクマを発見。このところ毎日クマを見ている。クマたちは今、タムシバの花を盛んに食べている。
8:20、別の所でタムシバに登るクマを発見。8:30、さらに別の1頭が地上を歩いている。9時、タムシバに登っている4頭目のクマ発見。花をたくさん付けた食べ応えのありそうな大きな木に登っている。
こんな風にクマを見ていると、クマがゴロゴロとたくさんいるように思われるかもしれないが、広い山並みのあっちに1頭こっちに1頭といった具合にポツリポツリと見つかる程度だ。このあたりは森林に覆われているので、発見するのも追跡するのも難しい。実際にはこの何倍ものクマがいるだろう。
9:30、クマタカが対岸斜面を旋回上昇して尾根を越えて行った。
9:55、地上で採食するクマ発見。5頭目にしてやっと撮影できそうなクマを発見できた。僕のいる所から約200m。地形から見るとさらに近づくことができそうだ。
撮影に集中する。近い時にはクマは約50mのところにやって来た。しかし、木やブッシュが邪魔してなかなか撮影が出来ない。クマは昼寝と採食を繰り返している。冬眠明けのためかよく眠る。採食と昼寝の時間は半々くらいだ。
機材を片づけ始めた時、6頭目のクマを発見した。これもまた地上で眠っている。

昨日のクマ



ササのタケノコを食べるツキノワグマ

8時に昨日の観察地点着。どんよりと曇り、今にも雨が降り出しそうだ。まもなく、昨夕最後まで見ていたほぼ同じあたりにクマ発見。昨夕からほとんど移動していない。このあたりで眠っていたのだろう。昨日同様、新芽を食べている。ササのあるところではタケノコを食べている。

11時前には姿を見失った。雨が降り出した。付近にいると思うのだが、ちょっとしたブッシュや林の陰で姿が見えなくなることが多い。13:35になってようやく姿を現した。やはり遠くには行かずにブッシュの陰で眠っていたのだ。採食と移動を繰り返す。
雨本降りが続く。クマは平気な様子で相変わらず採食を続けているが、こちらは雨にめげて退散する。

冬眠明けのクマ

4月に入りタムシバが咲く季節になった。ツキノワグマたちは冬眠から目覚め、活動を始めている頃だ。今年はまだクマ探しに行けていない。しかし、今年になって初グマはすでに見ている。3月9日に集落近くの川沿いを歩いている痩せて毛づやの悪い1歳のクマを偶然に発見した。前日に小さな子グマがサル捕獲檻にかかっていたらしいのだが、僕が見に行った時にはいなくなっていた。クマの大きさや発見場所がサル檻からそれほど離れていないことから、同一のクマにほぼ間違いはない。10cm四方の網目を抜け出たか、出入り口をうまく持ち上げて逃げたかのどちらかのようだ。昨秋このあたりでは、集落にある柿を食べにクマが大出没した。子グマの痩せこけた様子や行動から、母グマはいない。おそらく昨秋大出没した時に母グマは捕獲されてしまったのだろう。子グマは空腹のあまり冬眠もそこそこに活動を始め、サル檻のサツマイモに引き寄せられて捕まったのだ。一旦はうまく逃げ出したものの、4月2日になって目撃場所近くで子グマの死体を発見した。ほとんど骨と皮だけになっていた。僕が目撃してから数日のうちに死んでしまったようだ。母親なしでは冬を乗り切ることは出来なかったのだ。



タムシバの花を食べるツキノワグマ

今日4月9日、遅まきながらクマ探しに出かけた。昼前に観察ポイント着。すぐに1頭目のツキノワグマを発見。予想したとおり、タムシバの木に登って花を食べている。12:20頃に2頭目を発見。地上の灌木の根元で眠っている。冬眠明け間もないので食い気より眠気のようだ。14:30頃に3頭目を発見。地上で灌木の新芽を食べている。3頭は離れた別々の場所にいるが、同時に見えている。眠っていたクマも起きて採食したり、また眠ったりを繰り返している。1頭目のクマは別のタムシバの木に登り変えている。たくさんの白い花が咲いてきれいだったタムシバの木は、クマが登ったあとには花がかなり食べられて遠目には目立たなくなっている。2本目の木も見る見る色あせていく。16時頃には1頭目と2頭目の姿が林の中で見えなくなってしまった。3頭目は見え隠れしながらもまだ採食を続けている。発見した時の場所から100m以内をうろついている。18:30少し薄暗くなり始めた。今日の観察は終了。

Vol.55 ツキノワグマ:狩りをする



イヌワシの巣の上でヒナを食べたり、カモシカの幼獣を捕えたりと、クマはかなり肉食をしている。

主に草食と言われるツキノワグマは、意外にもかなり肉食をしている。これまでにクマが岩壁にあるイヌワシの巣に登ってヒナを食べるのを2回観察した。2回とも同じ巣で、1995年4月と2011年4月のことだ。どちらもヒナが孵化後1ヶ月近く経ってある程度大きくなってから襲われている。それ以上早い時期だとヒナは小さく、危険を冒してまで絶壁を登る価値はない。クマはイヌワシのヒナが食べ頃まで大きくなるのを待っていたのかもしれない。

2011年7月には、カモシカの子供を襲って捕らえるのを目撃することができた。その日クマはかなり急いだ様子で、時々においを嗅ぎながらカモシカ親子がいる方向へ近づいていった。カモシカ親子が消えた林の中へクマが入って行った直後、カモシカの警戒声が聞こえた。15分後、林からカモシカ親子が走って現れた。30mほど後方からクマが追っている。子カモシカは、母親にぴったりと付いて走っている。再び低木林の中へ消えてまもなく、子カモシカがクマに追われて現れた。クマは一気に距離を詰めて子カモシカに飛び掛かった。子カモシカの叫び声が遠くまで響いた。喉元に噛みついて、一回転して止まった。母カモシカが血相を変えて近くにやって来た時には、子カモシカはすでに息絶えていた。母カモシカはそれ以上近づくこともできず、恐る恐る見ていたが、やがて自身の身の危険を感じて逃げ出した。クマは子カモシカをその場に置いて母親を追い始めた。母カモシカは少し逃げた後、子供が気になって引き返す場面もあったが、最後は一気に逃げ去った。カモシカの成獣であれば、突然の襲撃でない限り、クマに捕まることはないだろう。やがてクマは母カモシカを追うのを諦めて、捕らえた子カモシカのところへ戻っていった。

これ以外にもクマがカモシカを追っている姿を何回か観察したが、襲いかかれるほど接近したことはこの時以外にはなかった。狩りに特化した体を持つチーターやライオンのような肉食獣でさえ、狩りの成功率は高くはないので、狩りに特化していない雑食のツキノワグマの狩りの成功率は低いだろう。

またある時には、クマの親子がカモシカと思われる死体を食べていたこともあった。別のカモシカが恐れながらも近づいて様子を見ている。非常に気にしている様子から、死体はこのカモシカの子供と思われた。

ツキノワグマは積極的に獲物を追いかけて狩りをしている。特に、春から夏にかけての動物たちの出産・子育てシーズンは、狩りに絶好のチャンスだ。この季節、クマは昆虫類や爬虫類、キツネやタヌキの子供、大きいものではカモシカやニホンジカの子供など様々な動物を獲物としているだろう。それでも成獣を捕らえるのはかなり難しい。捕獲できるとすれば偶然にばったり出くわすか、待ち伏せをして偶然に通りかかった時くらいではないだろうか。

イヌワシのヒナを食べる場面はほんの数時間の出来事だ。そのようなわずかな時間に、タイミング良く僕が現場に居合わせたことを我ながら不思議に思う。2度もあったのだから。クマがカモシカを襲う時も、なんと見事に僕から見えるところで起こったものだ。どれもこれも奇跡としか言いようがない出会いだった。これらは偶然の目撃であったが特殊な例ではなく、ツキノワグマの一般的な生態であろうと僕は考えている。

このような狩人としてのクマの生態をDVD「ツキノワグマ 〜知られざる狩人の生態〜」(2013/8/6発売)の中で紹介しています。今後このような目撃が各地で出てくることが予想されます。そしてこれはツキノワグマとのつきあい方を考えていく上でも重要な生態であると考えられます。

DVD『ツキノワグマ』の発売

EAGLET Video Library の第二弾 DVD『ツキノワグマ』が完成しました!


writing_012

写真家 須藤一成 が、ついにツキノワグマのハンティングシーンを捉えました!本作品では、植物性の強い雑食とされてきたツキノワグマの、これまでの常識を覆す映像をご覧になれます。

背景音楽には、環境音楽家として活躍される小松正史氏より楽曲の提供を受け、ネイチャー系ヒーリングDVDとしてもおすすめです。

詳しくはこちら!
DVD『ツキノワグマ 〜 知られざる狩人の生態』
Amazonにて好評発売中
環境音楽家:小松正史氏

DVD『ツキノワグマ 〜 知られざる狩人の生態』

DVD『ツキノワグマ』
■大きい画像(表面裏面

タイトル ツキノワグマ 〜 知られざる狩人の生態
監督・撮影 須藤一成
音楽 小松正史
発売日 2013年8月6日
仕様 NTSC ALL/COLOR/DOLBY STEREO/36分
字幕 日本語/英語/字幕なし
編集・製作 宮原徹/TM IMAGING STUDIO
制作・著作 須藤一成/株式会社イーグレット・オフィス
取扱先 Amazon.co.jp
■内容
これまでの常識を覆すツキノワグマの生態記録。

主に植物食と考えられていたツキノワグマがカモシカの子供を襲い、イヌワシの巣に登ってヒナを食べる。夜だけでなく昼間も活発に活動する。樹に登って花や実を食べ、湖を泳いで渡る。

日常的な行動から狩人としての生態まで、ツキノワグマの知られざる生態に迫った作品。

■音楽
本作ツキノワグマの舞台となった伊吹山地。その豊かな自然と野生の営みの背景に流れるピアノソロ。森を吹き抜ける風やせせらぎの音など、自然環境音にしっくりとそして力強く沁みわたる美しい旋律が、観るものそして聴くものの心に響く。

本作の音楽は、環境音楽家である京都精華大学人文学部教授の小松正史氏の協力のもと、同氏著作のCDアルバム『コヨミウタ』『Innocence』収録作品より構成されている。

http://www.nekomatsu.net/

■チャプター

#01 冬

ほとんどのツキノワグマが冬ごもりに入る冬、 2mもの雪に覆われた山岳地帯をさまよい歩くクマ。
音楽:むつき(コヨミウタ)

#02 春

植物の芽吹きとともにクマたちは冬ごもりから目覚め、木に登って花や新芽を食べる。
音楽:やよい(コヨミウタ),Spring Breeze(Innocence),Flow(Innocence),うづき(コヨミウタ)

#03 ワシの巣を襲う

岩壁にあるイヌワシの巣に登り、ヒナを食べる。湖を泳いで渡る。
音楽:きさらぎ(コヨミウタ),さつき(コヨミウタ)

#04 カモシカを狙う

カモシカの親子を追い、カモシカの子供を襲う。
音楽:Green Garden(Innocence)

■チャプター

#05 夏

昆虫や爬虫類を食べる。夏の終わり、木の実を食べた後に残ったクマ棚。木に登ってオニグルミを食べる。エノキの実を食べる。
音楽:Swing(Innocence),Sign(Innocence)

#06 秋

カモシカに追われるクマ。晩秋には人里近くに現れ、ギンナンを食べる
音楽:Fantasy(Innocence)

#07 エンディング

冬になり、再び新しい1年が始まろうとしている。
音楽:むつき(コヨミウタ)

Vol.52 ニホンカモシカ:ツキノワグマを追い払う



クマの行き先を監視するカモシカ。逃げるクマと追跡するカモシカ。

カモシカは、他の野生動物に比べてあまり人間を恐れない。

これは、1934年に天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定され、50年以上もの間人間に追われることがほとんどなかったからなのかもしれない。かつては幻の動物と呼ばれるほどに生息数が減少していたようだが、現在では、山で出会う可能性が最も高い哺乳類と言えるくらいに生息数が増えている。

山を歩いている時にばったりと出くわすと、カモシカはシェッ、シェッと吐き捨てるような声で鳴きながら逃げて行く。時にはキョトンと立ち止まってこちらの様子を見ている個体もいる。

至近距離で出会っても、こちらを気にせずに悠々と座って反芻をしているような大胆なカモシカもいる。この大胆なカモシカは、集落の近くや登山道など、人の出入りがある場所で生活し、普段から人間を見慣れている個体であることが多い。

おとなしくて優しそうなカモシカだが、野生で生きていくためにはおとなしいばかりでは生きられない。果敢にツキノワグマを追いかけるカモシカを観察したことがある。

ある晩秋のこと、1頭のツキノワグマが山の斜面を慌てて走って来た。血相を変えて灌木をなぎ倒さんばかりの勢いである。クマは僕のすぐ近くを横切り斜面を下って走り去った。

その直後、クマが最初に出てきた方向からバキッバキッと枝を踏む足音が聞こえてきた。振り向くと、今度はカモシカが軽やかに灌木を飛び越えながら走っている。所々で立ち止まり、クマの行き先を注意深く見ている。カモシカはクマとほとんど同じコースで走って来る。

カモシカは、僕のすぐ近くで立ち止まった。カモシカは僕のことなど目に入らない様子で、クマが走り去った方向を注視している。しばらくはそのままクマの動向を確かめているようだったが、やがて向きを変えゆっくりと元来た方向へと戻っていった。

クマがカモシカの幼獣を襲うことはあるかもしれないと思っていたが、カモシカがクマを追い払うとは考えたこともなかった。しかし、この状況から見て明らかにカモシカがクマを追い、クマが血相を変えて逃げていたと考えてほとんど間違いないだろう。このカモシカは雄であったから、子供を連れているわけではない。子供を守るためと言うよりは、なわばりの安全を保つためにクマを追い払ったのではないだろうか。

10年ほど前にもこれと似た場面を観察したことがある。その時カモシカが追い払った相手はキツネだった。雪の上を1頭のキツネが僕のいるところに近づいて来た。ほとんど人が来ることのない深い山の中だったので、キツネは人間を警戒していなかったのだろう。わずか数メートルのところまで来た時、キツネはようやく僕に気付き立ち止まった。

キツネは頭を上げてこちらを見て臭いをかいでいる。僕が微動だにせずにいると、キツネは何か怪しいが何だか分からないといった様子で戸惑っている。キツネはそれ以上近づくのをやめて、方向を変えて歩き出した。

キツネが対岸斜面を歩き始めた時、後方からカモシカが猛烈に突進してきた。頭を下げて角でキツネのお尻を突かんばかりの勢いだ。キツネも慌ててダッシュして危機一髪で逃げ切った。カモシカは深追いはしなかった。

普段はゆったりのんびりと生活しているカモシカだが、野生で生きるためにはこうした気性の荒い一面も必要なのだ。