伊吹山のイヌワシ幼鳥「サーナ」2024年6月24日



サーナは相変わらず元気に飛び回っている。先日19日に見た時にはギクシャクとしてぎこちない飛行だったのが、今日は堂々として滑らかな飛行になっている。それでも両親のように自由自在な飛行ができるようになるには、あと数ヶ月はかかる。
両親と一緒に飛んで行こうとはするものの、ある程度のところまで行くとUターンして戻って来る。遠いところはサーナにとってまだ未知の世界、恐ろしい場所なのだ。これはサーナだけでなく、どの幼鳥も同じだ。

15:20に父ワシが獲物を運んできた。獲物の種類を特定することはできなかったが、ノウサギのように見えた。サーナはすぐに父ワシを見つけて近づいていった。父ワシは旋回を繰り返し、どこで獲物をサーナに受け渡そうか場所を探している。母ワシも近くに来て旋回していた。
やがて高度を下げて沢に入って行った。サーナは獲物にありつくことができた。

伊吹山のイヌワシ幼鳥の名前が決まりました!

「サーナ」と命名

19日に巣立ちを確認したイヌワシ幼鳥は、昨日21日には親鳥からヘビをもらうなど巣立ち後も順調に生活しています。

2024年伊吹山のイヌワシ幼鳥を「サーナ」と命名しました。

健全な環境で元気に暮らしてほしいという思いを込めて、ラテン語で「健康・健全」を意味するsanaとしました。
今年はイヌワシにとって重要な場所にフェンスを張って人の立ち入りを制限し、イヌワシの観察や撮影をルールに従って行なったことで、イヌワシの生活が本来の健全な状態に近づき、雛が無事に巣立ちできました。
サーナには、まだまだこれから生きるための試練が待ち受けていますが、通常よりかなり早い思い切った巣立ちの勇敢さで乗り越えてくれることでしょう。

野生動物への名付けについて批判的な意見もあるようですが、多くの人に親しまれている動物に名前をつけることは自然なことと考えています。
ゴリラ研究者として知られる総合地球環境学研究所長の山極寿一さんが、新聞の「識者コラム」で「名付けがつくる動物の物語 日本流の自然観」として野生動物の名付けについて見解を示されています。「名前をつけるということは、動物を、個性を持った個体として見る行為である」と述べられ「その自然観を大切にしたい」と括られています。
各紙のデジタル版で読むことができます。ご一読いただきたいと思います。
引き続き皆様と一緒に、サーナや伊吹山の自然を見守っていきたいと考えています。

伊吹山のイヌワシ繁殖状況2024年6月19日 巣立ち



雛は孵化後70日。巣の中に雛の姿が見えない。雛が立ち上がれば見えるはずだが観察を始めて3時間が経っても動きがない。6月11日には巣の近くに親子グマが居着いていたので雛が食べられたのではと心配になってきた。
11:08、イヌワシペアが西の尾根に現れて旋回していた。次の瞬間、3羽で飛行しているのが見えた。1羽は幼鳥だ。悪い予感は吹き飛んで巣立っていたことに安堵した。

それにしてもあまりに早い巣立ちだ。80日前後で巣立つことが多いので、それと比べて10日は早い。
2日前に幼鳥らしき個体が飛行したという情報を聞いた。それが幼鳥であることが確認できれば68日齢で巣立ったことになる。日本のイヌワシでは最も早い巣立ちだ。

早い巣立ちの原因として考えられるのは、獲物がたくさん捕獲できて雛が十分な餌を食べることができたことが大きいだろう。前にも書いたが、フェンスを張って人の立ち入りを禁止したエリアをイヌワシが頻繁に利用したことで、重要な狩場を見渡しやすく獲物の捕獲効率が上がった可能性がある。
もうひとつの原因は、この雛が活動的で翼や尾羽がまだ短いにも関わらず、勇気を出して巣から飛び出したことだ。

巣立ってまもない幼鳥にしてはよく飛び回る。尾羽はまだかなり短く、飛んでいる時には尾羽より外に脚先が見えることがある。
親ワシたちは幼鳥のことをかなり気にしている。幼鳥が飛べばいつの間にかそばに来て一緒に飛行している。林の中に止まった時には、様子を見に何度もやって来る。
雛は巣立ったとはいえ、まだまだ自分で獲物を獲ることはできないし、飛行技術も未熟なものだ。これから半年間、親ワシから獲物をもらいながら狩りや飛行の技術を磨いていく。
来年の1〜2月頃には親の元を離れて自分の力で生きていかねばならない。

イヌワシを目的にたくさんのカメラマンが集まる伊吹山ではルールやマナーを守って撮影することは必須だと思う。今年はドライブウェイから非常に近い巣で繁殖し、雛が巣立ったことは普通では考えられないことだった。
多くの方々の現地での見守り、そして昨年のイヌワシライブを通じての見守りに感謝します。
今後もこの状況を維持していきたいと思います。

第5回伊吹山イヌワシ観察会 参加募集終了

「第5回伊吹山イヌワシ観察会」はたくさんの皆さんの参加申し込みをいただき定員となりました。
募集を終了します。
行き違いで申込みされた方には申し訳ありません。
参加受け付けについてはメールで返信させていただきます。

次回は8月中旬を予定しています。

第5回伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

「第5回伊吹山のイヌワシ観察会」を2024年7月14日(日)に開催します。
イヌワシの雛は全身が黒い羽毛に覆われて元気に成長しています。順調にいけば7月初めに巣立つと予想しています。
今回の観察会では、この幼鳥の飛翔する姿が観察できると期待しています。
多くの皆様の参加をお待ちしています。

観察会は今後も1〜2ヶ月に1回程度の実施を予定しています。

第4回伊吹山イヌワシ観察会案内
イヌワシ観察会案内

参加申込書
参加申込書(Excel)
参加申込書(PDF)

伊吹山のイヌワシ繁殖状況2024年6月11日 近くでクマも子育て



雛は孵化後62日、全身が黒い羽毛に覆われた。
遠目には親ワシと同じくらい大きくなったように見える。しかし、巣立ちまではあと20日、7月の第1週のうちに巣立つだろう。早くて6月末だ。
雛は巣の端の灌木の上に乗って、時々首を伸ばして巣の外の景色を見ている。活動的で巣立つことに積極的な様子だ。十分育っているのになかなか巣から飛び出せない個体も時々いる。

今年はドライブウェイの一部のエリア(イヌワシにとって重要な場所)にフェンスを設置して人の立ち入りを無くしたので、イヌワシは巣の見張りと獲物探しの両方ができるその場所を存分に利用している。それが功を奏して獲物は頻繁に巣に運び込まれて、雛の栄養状態は良好だ。
母ワシも朝から巣を離れて獲物を探している。もちろん雛の状況は常にどこかからチェックしている。

10:40に雄ワシが獲物を持って巣に入った。獲物はヤマドリではないかと思われたが、遠いので種の判別は正確にはできない。雄ワシは巣に獲物を放り投げると逃げるように飛び出した。近くの木に止まり、いつもの雄叫びをあげていたかもしれないが、鳴いていたとしても遠くて聞こえはしない。

12:40に雌ワシが巣に戻って雛に給餌をした。その時に雛は元気よく羽ばたき練習をしていた。

13:36に雌ワシが巣の近くにいるツキノワグマを見つけ、クマのすぐ上をかすめて威嚇した。クマは岩の上で寝ていてイヌワシには気づかなかったようだった。
13:40に雄ワシが脚でクマの背中に一撃を喰らわした。これにはクマも驚いたようで慌てて立ち上がり、歩いて林の中へと姿を消した。
1時間半後に再びクマが現れ、同じ岩の上に座った。林の中から今年生まれの子グマが現れて母グマのところへ駆け寄った。クマがここに執着していたのは幼い子グマがそこにいたからだ。イヌワシの巣から50mほどの所でクマも子育てしていたのだ。
18:30頃になって、母グマは子グマを連れてゆっくりと採食しながら移動し始めた。イヌワシの巣からはやや遠ざかったものの、当分はこの辺りにいるだろう。
イヌワシの雛がクマに襲われないか心配だ。僕はこれまでにクマがイヌワシの巣に登って雛を食べてしまったのを2回目撃している。いずれも伊吹山のイヌワシペアの巣だ。
イヌワシの威嚇攻撃は母グマにはほとんど効果はないだろう。しかし、子グマを置き去りにしてイヌワシの巣の崖に登るのはクマにもリスクがある。イヌワシがその間に子グマを襲う可能性がある。実際にイヌワシが子グマを襲ったのが目撃されている。
母グマはこのリスクを考えて、子グマを置き去りにして崖を登ってまでイヌワシの雛を狙わないのかもしれない(そうあってほしい)。
クマは2頭の子どもを産むことが多いが、この母グマは1頭しか子グマを連れていない。もしかしたらすでにイヌワシにさらわれてしまったということもあり得るのでは…
「クマさん、あなたがイヌワシの雛1羽を食べなくても食糧に困ることはないでしょうから、数少ないイヌワシの雛を見逃してください」と祈るしかない。この近くにはこの母子以外にもクマは何頭もいる。

16:34、雌ワシが巣に戻った。そして16:45に巣の中の古い獲物の残骸を持って巣から出た。付近を旋回したあと、残骸を持ったまま巣に戻った。古い残骸を捨てに行ったのだと思ったが持ち帰るとは。5月30日にも同様の行動があった。
数分後、また同じ残骸を持って巣から出た。今度は数百メートル離れたところに捨てた。古い獲物は臭いがきつくなるので、巣から離れた場所に捨てたほうがいい。クマや肉食動物を引きつけないためにも。

18:58、日の入り時刻間近になって雌ワシが巣に戻って来た。雛はもう保温する必要はないが、夜には雌ワシが一緒にいる。
イヌワシペアはクマを警戒しながら毎日を過ごしている。まだ当分この状況が続くだろう。