植物 - vegetation
伊吹山は日本のほぼ中央に位置し、北方系の植物や日本海要素の植物(日本海側が分布の本拠であるもの)などが生育しています。また、高山性の植物や特産種(伊吹山固有種)が多く、学問的にも貴重な山です。特に、伊吹山周辺部と姉川最上流部が、希少植物や自然林が多く重要なエリアです。
1 | ミズナラ - コナラ群落 | ミズナラの樹高は8~10m、胸高直径35~36cm。ヒメモチ、ミヤマシキミ、ハイイヌガヤ、エソユズリハ、タムシバなどの日本海要素の植物を多く含む。昔、薪炭林として利用された。 |
2 | トチノキ - サワグルミ群落 | 北部の姉川源流域の多雪地帯の渓谷沿いに発達する自然林。リヨウメンシダ、ムカゴイラクサ、湿性植物が多く出現している。 |
3 | オオイタヤメイゲツ - サラサドウダン群落 | オオイタヤメイゲツの優占する中にサラサドウダンが生える。草木屑にはヒメモチ、ツルシキミ、オオバクロモジなどの日本海要素の植物が多い。 |
4 | ミズナラ群落 | ブナは樹高20~25m 胸高直径60~100cm。高木層にミズナラ、コシアブラが混生。亜高木・低木層にマルバマンサク、エソユズリハ、低木屑にヒメモチ、ツルシキミ、ミヤマシキミ、ムラサキマユミ、ハイイヌガヤなどの日本海要素の植物を多く含む。 |
5 | サラサドウダン群落 | 花崗岩質の尾根筋に見られる。ハイイヌガヤ、ミヤマシグレ、ミヤマシキミ、ヒメモチなどの日本海要素の植物が多い。 |
6 | オオバクロモジ - ブナ群集 | 胸高直径60cm前後のブナが生育し、林内にはオオバクロモジ、エソユズリハ、ハイイヌガヤ、タムシバ、林床にミヤマシグレ、ヒメモチ、オオイワカガミなど日本海要素の植物が多い。サラサドウダンの低木が混生する。 |
7 | ブナ - アカガシ群落 | 天然林に近く、極相林として今後も維持されるべき責重な社寺林。エソユズリハ、オオバクロモジ、ツルシキミ、タムシバなどの日本海要素の植物が生育する。 |
8 | ミヤマカタバミ - オオイタヤメイゲツ群集 | 石灰岩地質に特有の極相林。ハイイヌガヤ、チャボガヤなどの日本海要素の植物、北方系の植物を含む。ヒメザゼンソウが生育する。 |
9 | 山地草原植物群落 (国・県指定天然記念物) |
「お花畑」として親しまれている広葉草原。メタカラコウ、クガイソウ、シモツケソウなどの高山植物が多数生育。コイブキアザミ、ミヤマコアザミなど固有種も多く見られる。 |
10 | ヤキ - チャボカヤ群集 | 排水が良く、地表が不安定な場所に発達する。亜高木層はクマシデが優占。低木層のメツクバネウツギ(スイカズラ科)は稀産種。 |
11 | ブキヒメヤマアザミ群落 | スキー場として草刈りされている草地に生育。イブキヒメヤマアザミは固有種。 |
12・13 | アベマキ - コナラ群落 | 高木層にアベマキが優占し、亜高木層にソヨゴが生育する薪炭林。多様性に富み、野生動物の餌になる樹種が多い。里山として維持すれば自然観察や森林浴に利用できる。 |
14 | ハンノキ群落 | 伊吹町ではハンノキ林の分布は限られている。草本暦はアオミズ、アシボソ、ミゾソバ、ツボスミレ、ドクダミなどの好湿性の植物が出現する。 |
春
夏
秋