野生のいぶき 2023年9月16日

昨日の9月16日はイヌワシライブのニーナの49日であるらしい。チャットでばなーなさんの呼びかけで16:56に黙祷をするとのことだ。その時間帯に僕は伊吹山にいた。きょうはイヌワシライブの視聴者の方たち数人と一緒に観察している。
16:30、雄のイヌワシが来て岩場の灌木に止まった。雌ワシも山の裏側から旋回して現れた。少し高度を上げたあと、急降下して雄から少し離れた岩に止まった。黙祷の時間を前に正面の岩にペアがいる。
ばなーなさんの熱い思いがイヌワシペアをここに呼び寄せたのかもしれない。2羽は落ち着いて止まり、飛び立つ気配はない。

ペアを正面に黙祷の時間を迎えた。気がつくと我々がいる駐車スペースはイヌワシを狙うカメラマンでいっぱいになっていた。少し前までは、我々以外にはイヌワシカメラマンはいなかった。伊吹山に来ているカメラマンの多くがイヌワシライブのチャットを見ていたのかもしれない。

その後、雌ワシの近くにニホンジカの母子が現れた。母ジカと今年生まれの子ジカ、一昨年生まれと思われる若いシカの親子3頭だ。母ジカはイヌワシに気づき、子ジカを心配してかなり警戒している。イヌワシの様子を窺いながら立ち止まっている。
イヌワシのほうは、シカのことを気にしていないかのように貫禄を見せている。母ジカは、意を決してイヌワシを追い払いに小走りに駆け出した。少し躊躇しながらもどうにかイヌワシを追い払った。

イヌワシのほうはそれほど気にする様子もなく、近くを一回りしてすぐに同じあたりの岩に戻って来た。シカの親子はどこかに去っていた。
18時に雄ワシが飛び立って、山を回り込むように飛び去った。続いて雌ワシも雄ワシの後を追って今晩のねぐらへ向かった。


ツキノワグマがシカを追跡

ツキノワグマはカモシカやニホンジカの幼獣をたびたび食べているようだ(子カモシカの捕食の様子は2013年9月のブログに書いた)。茂みを乱暴に歩き回って子ジカを探しているのを時々見かけることもある。2ヶ月ほど前にはシカを食べている母子のクマを目撃した。
その時食べていたのは子ジカだと思われた。ツキノワグマは立派な角を持ったニホンジカの雄でも捕食することがあるが、多くの場合子ジカを狙っている。

先日、ニホンジカを狙うツキノワグマを観察した。クマのほうは母グマと昨年生まれの2頭の子グマだ。シカを狙っているのは母グマだ。子グマは母グマと一緒にいるだけで狩りができるわけではない。
母グマが斜面上方に鼻先を向けて臭いを嗅いだ後、その方向へ早足で登って行く。その先にはシカの群れがいる。その中には子ジカもいる。クマはその子ジカを狙っているのだ。シカは別のところにも何頭もいるのに、この群れを狙ったのは子ジカがいるからだ。臭いだけで子ジカがいることを察知している。

シカはクマが近づいて来たことにいち早く気づいた。警戒しながらクマとの距離を保って逃げて行く。こうなるとクマはそれ以上近づくことはできない。あっさりと諦めて、母子3頭は方向を変えて去って行った。



ニホンジカは繁殖シーズン真っ只中。山は大騒ぎ

今はニホンジカの繁殖シーズンの最盛期だ。雄ジカのラッティングコールが四方八方から賑やかに降り注ぐ。
この時期の雄ジカは、ヌタ場で転がって全身に泥を塗りたくっている。赤茶色だった全身がほとんど黒っぽくなって、一瞬クマと見間違えるくらいだ。

雄ジカは、自分のテリトリー内の発情した雌ジカを探して近づいて行くのだが、雌ジカは雄が近づくと逃げて行く。逃げる雌ジカを、ものすごい勢いで追いかけているのをたびたび見かける。
他所から侵入して来た雄ジカが雌ジカに接近することもある。そんな時には、雌ジカを追う侵入雄ジカとその侵入雄ジカを追うこのテリトリーの雄ジカ、この騒ぎに便乗する数頭の雄ジカも現れて、熾烈な戦いが繰り広げらる。山はてんやわんやの大騒ぎだ。

秋は、雄ジカにとって大変な季節だ。雄ジカはこの期間にかなり痩せると聞いたことがある。自分のテリトリー内の雌を見張り、他の雄ジカの侵入があれば追い払い、食べることもそこそこに走り回っている。


ニホンジカが背伸びして、高い枝葉を食べる

秋はニホンジカの繁殖シーズンだ。雄ジカは袋角から立派な硬い角へと変わった。雄の縄張り宣言であるフィーーと長いラッティングコールが、山のあちこちから聞こえてくる。

近年、ニホンジカが増えて、伊吹山の草地や樹林の中も植物が食べられて裸地化し始めている。以前は食べなかったトリカブトの葉やコクサギなども積極的に食べるようになっている。
高い所の木の葉には後脚で立ち上がって、枝葉をくわえて枝ごと折取って食べる。背を伸ばし首を伸ばしてもわずかに届かない時には、思わず後脚でジャンプして頑張ることもある。また、角で枝を引っ掛けようとすることもあるが、これはあまりうまくいかないようだ。
植物を食べ尽くしたように見えても、これまで食べなかった植物への順応や採集方法の工夫など、ニホンジカの強さはこの順応性にあるのだと思う。


丘の上のアナグマハウス 5月16〜31日

巣穴に興味を持つのは、いつものようにタヌキとアナグマだ。アナグマは、巣穴に溜まった落ち葉や砂を外へと掻き出して、巣穴をいつでも使えるように手入れしている。一方、タヌキは自分では巣穴を掘らないので、アナグマが綺麗に手入れした巣穴の様子を見ては去って行く。
巣穴は、子育てやねぐらとしての利用など、必要な期間だけ利用する。そのうちにまたどちらかが居着くことになると思うが、アナグマが造った巣穴であっても、先に利用を始めたほうに権利が発生するのだろうか?

ネズミが子どもを連れて現れた。小さい子ネズミが、母ネズミに遅れまいと一生懸命駆けている姿が可愛らしい。
また、子どもを連れたイノシシも現れた。こちらは何か慌てた様子で足早に移動している様子だった。その間に、野犬2頭が近くをうろついているのがカメラに映っていて、イノシシの子どもを狙っているのではないかと思われた。
3日後に、同じ個体と思われるイノシシが現れた時には、子どもを連れていなかった。野犬にやられてしまったのかもしれない。

その他には、テンやカモシカ、ニホンジカが巣穴の近くを通過して行くのが見られた。



シカの背中にカラスが乗って

ニホンジカの群れのまわりに数十羽のハシブトカラスがつきまとっている。シカの出産期には、生まれたての子ジカをカラスが捕食していたのだが、今は出産期がほぼ終わり、これから生まれてくる子ジカは少ない。それでも僅かなチャンスに期待して、山の中を右へ左へとたくさんのカラスが子ジカを探して飛び回っている。

座って休息中のシカの背中に、1羽のカラスが飛び乗った。シカのほうも嫌がる様子はない。何が始まるのかと興味津々に見ていると、シカの大きな耳を嘴の先でつついている。どうやらシカに付いているダニを取って食べているようだ。
シカの全身には、たくさんのダニが付着している。耳の部分は毛足が短く皮膚が見えているところもあるので、ダニもよく見える。
血を吸って丸々と膨らんだダニは、栄養も豊かだ。シカのほうは、ダニなどの寄生虫を取ってもらえるので、カラスを追い払うどころか歓迎しているように見える。

アフリカでは、鳥類のウシツツキの仲間などが哺乳類の体に止まって、寄生虫を食べている姿を普通に見るが、日本では見たことがなかった。ウシツツキは体長20数センチくらいだが、ハシブトガラスは55cmもあるので、小さな寄生虫を捕食していたのでは割に合わないと思うが、子ジカを探す間の副産物と思えば悪くはないだろう。


丘の上のアナグマハウス 5月1〜15日

アナグマは巣穴への関心がなくなったのか、この期間巣穴に来ることはなかった。タヌキのほうは興味津々で、毎回だんだん巣穴の奥へと入って行く。ニホンザルとテンが初めて姿を見せた。夏毛のテンは顔が真っ黒だ。冬のテンの顔は白い。
ニホンジカとニホンリスが近くを通過し、コウモリとネズミは何度も姿を現した。ネズミは巣穴に頻繁に出入りを繰り返していた。このアナグマハウスの一角で子どもを産んだと思われた。数日後には、子ネズミと思われるものをくわえて、巣穴から出て行くのが何度も見られた。くわえていたのが子ネズミかどうか断定はできなかったが、その後、ネズミの出現が極端に少なくなった。子ネズミをどこか別の巣に移動させたのだと思う。

タヌキは巣穴からビニール袋を引っ張り出した。今年はこの巣穴を使っていないので、昨年かそれ以前に持ち込まれたものだ。次に現れた時には、巣穴の中に全身が隠れるまで入って、方向転換をして頭から出て来た。その次の時には、2頭ともに巣穴に入り、2分ほど経ってから出て来た。
しかしその後は、ほとんど姿を見せない。一度だけ来た時には、巣穴には入らず、まわりで盛んにカマドウマを捕食していた。


カラスの群れが出産直後の子ジカを襲う

5〜6月ニホンジカの出産シーズンだ。山を歩いている時、目の前の草むらにニホンジカの子供がうずくまっているのを見つけた。生まれて1〜2日くらいだろう。
草の中に丸くなって、大人しく隠れている。眠っているように見えるが、耳が周囲の物音を聞くために動いている。僕との距離は2m、いつ逃げ出そうかとタイミングを見計らっているのかもしれない。まだ早く走れるわけではないので、見つからないように動かないことが1番の安全策なのだろう。
少し離れたところから様子を見る。しばらくすると子ジカは立ち上がったが、頭は下げて草の中に入れたままだ。数十センチ移動して座った。
あまり長居をすると、母ジカが戻って来れないので、僕はその場を離れた。

別のところにも子ジカを連れて歩く母ジカの姿をが見られた。これから出産するお腹の大きな雌ジカもあちこちにいる。
十数羽のハシブトガラスが騒いでいる場所を双眼鏡で見ると、そこに雌ジカが立っているのが見えた。雌ジカは周囲に舞い降りるカラスを追い払おうと躍起になっている。
雌ジカのすぐそばに降りたカラスが草陰で何かをつついて食べている。出産直後の子ジカが犠牲になったのか、それとも胎盤を食べているのだろうか。
1時間以上が経った頃、雌ジカは諦めたのか少し離れたところに座り込んだ。カラスは入れ替わり立ち替わりしながら何かを食べ続けている。カラスが引っ張り出したその残骸は子ジカであることが確認できた。

このところカラスの群れが山の斜面に降りて騒いでいるのを時々見かけるので、出産直後の子ジカを狙っているのではないかと予想はしていたが、これでカラスが出産直後の子ジカを襲うことがはっきりとした。
イヌワシやツキノワグマだけでなく、カラスもまた子ジカにとっては脅威となっている。


丘の上のアナグマハウス 4月21〜30日

巣穴のまわりにはいろんな動物がやって来る。今回新たにハクビシンとニホンリスが出現した。巣穴を利用するタヌキやアナグマは、巣穴に興味津々で、覗き込んだり少しずつ奥へと入ってみたりしながら、におい付けをして去って行った。
巣穴は、カマドウマが集団でねぐらにしている。夕方暗くなると穴から出て、四方八方へと分散して行く。明け方には巣穴へと戻って来る。これが毎日繰り返されている。
普通にビデオを再生している時には、カマドウマに気づかなかったのだが、50倍速くらいで早回しすると、続々と巣穴から出て来たり帰って行くのが見えてくる。
カマドウマを狙って、コウモリが毎日のようにやって来る。カマドウマを捕食しているのはコウモリだけでなく、タヌキも食べていた。
タヌキは4月18日にも現れた、1頭が左後脚を怪我している夫婦だ。恐る恐るではあるが、体全体が隠れるまで巣穴に入って様子を見ていた。


丘の上のアナグマハウス 4月11〜15日

伊吹山山麓にあるアナグマの巣穴を無人カメラで観察。
巣穴は10mほど離れたところにもう1つあって、近くにはさらに2〜3ヶ所、崩れて塞がりかけている穴もある。これらの穴は地中で繋がっている。
アナグマは、地中深く掘り進んだ穴の中で冬眠をして子どもを産み育てる。
今年は利用しなかったが、アナグマはもちろん、巣穴を利用するキツネやタヌキも時々様子を見にやって来る。

4月11〜15日の間にヤマドリ・キツネ・カケス・ニホンジカ・ネズミ類・アナグマが巣穴近くに現れた。
キツネは巣穴が気になる様子で、中を覗き込んで去って行った。右前脚を怪我している。先端部分が切断されている。ニホンジカの有害捕獲のために仕掛けられたくくり罠にかかり、暴れまわって脚先がちぎれて、どうにか抜け出して来たのだ。近年、こうした脚先のない野生動物をたびたび見かけるようになった。
アナグマは朝明るくなって現れた。巣穴を気にして覗き込んでいた。