伊吹山のイヌワシと野生動物2025年8月下旬 空中でトビをキャッチ



AAAAA

タカ類は今年の繁殖を終えて早い個体は移動を始めている。長距離を渡る種や国内の近距離を移動する個体など様々だ。
山麓部で繁殖して育った幼鳥が、伊吹山の頂上近くまで上がってきて狩りをしている種もある。チョウゲンボウやハヤブサ、サシバなどがそうだ。
伊吹山は今猛禽類で賑やかだ。

8月19日に頂上近くの草地に降りて昆虫を食べているシギがいた。オバシギの幼鳥か若鳥ではないかと思うが、オバシギは普段干潟や河口などにいるので渡りとはいえこんな山の中にいるのはちょっと変だと思う。シギ類の識別に詳しい方に問い合わせてみないと僕には分からない。
このシギは、少し後でハヤブサ幼鳥2羽に追われていた。空中でハヤブサが交互に何度も攻撃を仕掛ける。シギは攻撃をかわしながら徐々に高度を上げて逃げている。3羽は雲の中へと入って見えなくなった。
少し後にハヤブサ幼鳥が雲から出てきたが、何も持っていなかったので、シギはなんとか逃げ切ったのだと思う。
その後このシギを見ることはなかった。ここは危険とばかりに飛び去ったのだろう。

イヌワシは獲物を食べたかどうかが分かった4日のうち2日は、少なくとも雌雄のどちらかが獲物を食べた。2日に1回の獲物の捕獲なので、よく捕獲できているほうだ。
8月29日にはついにトビを捕獲する瞬間を映像に収めることができた。長い急降下の後、垂直急降下でトビに襲いかかった。しかし、1回目は失敗。
2回目の攻撃もかわされた。もう無理だろうと思った3回目の攻撃で見事にトビをキャッチした。
まだ生きているトビに衝撃を与えるためなのか、錐揉みで回転しながら降下して消えた。
どこで見ていたのか雌ワシがすぐに現れて、雄ワシが降りたほうへと飛んでいった。
獲物は捕獲した雄が食べる。その間雌は近くで飛んだり止まったりしながら待っている。小さな獲物なら雌の分は残らない。今回の獲物はトビなので少しくらいは雌の分が残っただろうと思う。
満腹になるまで食べるのに1時間から1時間半くらいかかる。予想通り雄ワシはそのうを膨らませて1時間後に出てきた。続いて雌ワシが食べているはずだ。
雌ワシが食べて出てくるのに30分はかからないだろう。トビは食べられる肉は少ないのでほんのわずかしか残っていないかもしれない。10分ほどで食べ終えて出てくる可能性が高い。
残念ながら雌ワシが出てくるのを確認できなかった。

これまでに空中でタカ類を捕獲するのを3回目撃した。1回目は40年近く前だったと思うがトビを捕獲したのを見た。撮影はできなかった。2回目は20数年前くらいにノスリを捕獲したのを撮影できた。
そして今回のトビ捕獲が3回目だ。
猛禽類やカラスを襲うのは度々観察できるが、捕獲に成功するのを目撃できる機会はわずかしかない。

伊吹山のイヌワシと野生動物2025年8月14〜15日 ハヤブサを攻撃



この2日間、イヌワシペアは獲物を捕獲することができなかった。近年の夏の暑さは獲物となる動物たちの行動を大きく変化させているかもしれない。
獲物となる哺乳類は暑い日中には木陰や穴の中で過ごしていて、イヌワシは探餌にかなり苦労しているのではないだろうか。

哺乳類が見つからないのでイヌワシは鳥類をダーゲットにして何度も攻撃した。2日間に狙った獲物は、サシバとカラス類、トビ、ハヤブサだった。いずれも狩りに成功することはなかった。
イヌワシは、鳥類の狩りはあまり得意としていないので成功率は低い。それでも比較的見つけやすい大型の鳥に何度も挑戦して成功率の低さをカバーしている。
鳥類で一番飛行速度が速いハヤブサが獲物となったこともあった。

17日は伊吹山のイヌワシ観察会だ。その日にはどんな獲物を狙うのか、どんなふうにイヌワシが姿を現すのか、想像しながらのイヌワシ探索を楽しみたい。

Vol.16 ノスリ:停空飛翔でハンティング

停空飛翔で獲物を探す

ノスリは、北日本では留鳥として一年を通して生息するが、西日本ではほとんどの個体が冬鳥として秋から翌年の春までだけ滞在する。

夏鳥たちが去った後、入れ替わるように北からノスリが渡ってくる。山地から平地までの広い範囲で見ることができる。注意深く探せば、思わぬ身近なところで出会えるタカである。

農耕地で杭や電柱に止まっている姿はトビと似ているが、体全体がトビより白っぽく淡い色彩をしている。胸から腹にかけてはクリーム色で、両わき腹には焦げ茶色のパッチがある。
ノスリや他の猛禽類全般に言えることだが、彼らは一日の大半を狩りのために費やしている。ノスリは、見晴しの利く樹木に止まって地上を注視しながらノネズミや小鳥などの獲物が現れるのを待つ。獲物を見つけると一気に急降下して襲いかかる。風が吹かない日はこのような「待ち伏せ型」のハンティング方法を、転々と場所を変えながら行っている。

風が強い日には、「停空飛翔型(停飛)」のハンティングを頻繁に行う。停飛ハンティングは、山の斜面を吹き上げる風や向かい風を利用して、空中の一点に凧のように浮かんで地上に現れる獲物を探す方法である。翼と尾羽を広げたり閉じたりと微妙に調節しながらバランスをとっている。体が上下左右にわずかに動いても頭部の位置はまったく動かない。頭部を軸にして体が動いているように見える。頭部を動かさないことは、バランスをとるのに非常に重要であろうし、目の位置が変わらないので獲物を探すことに集中できる。

停飛ハンティングは、高空から広い視野で獲物を探したり、地上近くでポイントを絞って獲物を探すなど、停飛と移動をくり返して場所を変えながら続けていく。冬季に山の稜線を探すと、4〜5羽が尾根上に並んで停飛ハンティングをしている光景を観察できることも珍しいことではない。

ノスリは生きた獲物を狩るが、自分自身もさらに大型のイヌワシやクマタカに狙われる可能性がある。実際にイヌワシに襲われたノスリを何度か観察したことがある。いずれの場合もノスリは、イヌワシペアの交互の急降下攻撃をぎりぎりのところでかわしながら、羽ばたいて急上昇した。ノスリがイヌワシと同じくらいに高度を上げるとイヌワシの攻撃は収まった。ノスリは、イヌワシに襲われたときにやみくもに遠くへ逃げようとするのではなく、高度を上げるほうがイヌワシの攻撃を早く中止させることができるということを心得ているのだ。

イヌワシやクマタカは、ノスリよりも高い位置から急降下で襲ってくるから、ノスリは下を見て獲物を探しながらも、時々頭を持ち上げてまわりの様子を確かめている。自分より高い位置にイヌワシやクマタカが現れたなら、羽ばたきを交えてスピードを上げ、いち早く遠くへと去っていく。発見が遅れてしまうと命取りになる。