伊吹山のイヌワシと野生動物2025年8月下旬 空中でトビをキャッチ



AAAAA

タカ類は今年の繁殖を終えて早い個体は移動を始めている。長距離を渡る種や国内の近距離を移動する個体など様々だ。
山麓部で繁殖して育った幼鳥が、伊吹山の頂上近くまで上がってきて狩りをしている種もある。チョウゲンボウやハヤブサ、サシバなどがそうだ。
伊吹山は今猛禽類で賑やかだ。

8月19日に頂上近くの草地に降りて昆虫を食べているシギがいた。オバシギの幼鳥か若鳥ではないかと思うが、オバシギは普段干潟や河口などにいるので渡りとはいえこんな山の中にいるのはちょっと変だと思う。シギ類の識別に詳しい方に問い合わせてみないと僕には分からない。
このシギは、少し後でハヤブサ幼鳥2羽に追われていた。空中でハヤブサが交互に何度も攻撃を仕掛ける。シギは攻撃をかわしながら徐々に高度を上げて逃げている。3羽は雲の中へと入って見えなくなった。
少し後にハヤブサ幼鳥が雲から出てきたが、何も持っていなかったので、シギはなんとか逃げ切ったのだと思う。
その後このシギを見ることはなかった。ここは危険とばかりに飛び去ったのだろう。

イヌワシは獲物を食べたかどうかが分かった4日のうち2日は、少なくとも雌雄のどちらかが獲物を食べた。2日に1回の獲物の捕獲なので、よく捕獲できているほうだ。
8月29日にはついにトビを捕獲する瞬間を映像に収めることができた。長い急降下の後、垂直急降下でトビに襲いかかった。しかし、1回目は失敗。
2回目の攻撃もかわされた。もう無理だろうと思った3回目の攻撃で見事にトビをキャッチした。
まだ生きているトビに衝撃を与えるためなのか、錐揉みで回転しながら降下して消えた。
どこで見ていたのか雌ワシがすぐに現れて、雄ワシが降りたほうへと飛んでいった。
獲物は捕獲した雄が食べる。その間雌は近くで飛んだり止まったりしながら待っている。小さな獲物なら雌の分は残らない。今回の獲物はトビなので少しくらいは雌の分が残っただろうと思う。
満腹になるまで食べるのに1時間から1時間半くらいかかる。予想通り雄ワシはそのうを膨らませて1時間後に出てきた。続いて雌ワシが食べているはずだ。
雌ワシが食べて出てくるのに30分はかからないだろう。トビは食べられる肉は少ないのでほんのわずかしか残っていないかもしれない。10分ほどで食べ終えて出てくる可能性が高い。
残念ながら雌ワシが出てくるのを確認できなかった。

これまでに空中でタカ類を捕獲するのを3回目撃した。1回目は40年近く前だったと思うがトビを捕獲したのを見た。撮影はできなかった。2回目は20数年前くらいにノスリを捕獲したのを撮影できた。
そして今回のトビ捕獲が3回目だ。
猛禽類やカラスを襲うのは度々観察できるが、捕獲に成功するのを目撃できる機会はわずかしかない。

第13回 伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

「第13回伊吹山のイヌワシ観察会」を2025年9月23日(火)に開催します。

9月の心地よい風に乗って飛行するイヌワシを探し行動を追跡します。ドライブウェイの待避所から定点観察します。

子ジカは成長して母ジカと一緒に行動することが多くなっています。雄ジカは袋角から骨化した枝角に変わっています。
ツキノワグマを観察できる可能性もあります。

まだ日差しは強く暑い日もありますが、天候によっては寒くなることがありますので防寒を準備してお越しください。
多くの皆様の参加をお待ちしています。

※ 申し込みされてから3日以上経過してもこちらから受付の返信がない場合は、申込書が届いていない可能性がありますのでお手数をおかけしますが電話で連絡をしてください。

第13回伊吹山イヌワシ観察会案内
イヌワシ観察会案内

参加申込書
参加申込書(Excel)
参加申込書(PDF)

10月は観察会を予定していましたが、都合により中止となりました
11月は日程を変更して開催予定です

第12回伊吹山イヌワシ観察会 報告 追加

雌ワシの飛行  Bo Zhiさん撮影

8月17日の観察会でイヌワシは12回の出現があった。イーグレットのスタッフは参加者の皆さんによりよく観察してもらうために望遠鏡などを操作しているので写真はほとんど撮影していない。
帰りのバスの中で、今日のイヌワシを写真に撮られた方があれば貸してくださいとお願いしたところ、後日Bo Zhiさんが写真を送ってくださった。

写真を見てすぐにその飛行の様子が思い出された。12:30頃に出現した雌ワシである。その時にはそのうが膨れているかどうかを確認する余裕はなかったが、送られてきたこの写真でそのうが少し膨れているのが確認できた。
そのうの膨れ具合から、午前中に小さめの獲物を捕らえて食べたと推察された。

そのうが少し膨れている  Bo Zhiさん撮影


そのうが少し膨れている  Bo Zhiさん撮影

僕はイヌワシが出現した時にそのうが膨れて獲物を食べているかどうかをできるだけ確認するように心がけている。どのくらいの頻度で獲物を捕らえているのかは、その生息地の動物たちや狩り場の状況を反映しているからだ。
写真や映像で撮影しておくと、あとで拡大したり映像をスローにしたりして確認ができる。

17日の観察会の日、雌ワシは獲物を食べていた。19日には雄ワシが食べたのを確認。20日は雌雄とも獲物を食べた。この3日は少なくとも雌雄のどちらかは獲物にありついていた。
1ヶ月くらいの長いスパンの観察で判断する必要はあるが、観察会以降は順調に狩りができているようだ。

次回観察会は9月23日です
参加案内を一両日中にアップします

10月は観察会を予定していましたが、都合により中止となります
11月は日程を変更して開催予定です

第12回伊吹山イヌワシ観察会 報告

今回の観察会も天気の心配はない予報だった。しかし当日の朝、霧の山伊吹山は暗い雲に覆われている。前回の観察会と同じ状況だ。天気予報ではすぐに晴れてきそうだが、バスから見る伊吹山の雲は暗いままだ。

霧が晴れるのを待つ

販売グッズ

観察地点に到着した時も霧の中だった。前回も今回も天気は全く問題なく晴れるはずだったのだが…
霧はなかなか晴れない。前回同様に昼の休憩を30分早めて山頂駐車場へバスで向かった。霧が晴れてきて、観察地点でイヌワシが出現したと無線連絡が入った。山頂駐車場からも探すが確認はできなかった。

観察地点(中央右側)

霧が晴れ、観察開始

観察地点に戻って皆が真剣にイヌワシを探す。間も無く雄ワシが滑翔して我々が見下ろしている沢に入って消えた。
雌ワシがその沢の上空を通過して西方向へと飛び去った。
しばらくして雄ワシが沢から出てきて西方向へ飛行。

イヌワシ追跡中


その後もイヌワシは何度も姿を見せてくれた。10回以上の出現があった。
西の止まり場の木に1羽が長く止まっていて、観察を終了してバスに乗り込んでもまだ止まっているのが確認できた。

午前中は霧の中でどうなるのかと心配だったが、午後には霧が晴れると同時にイヌワシが何度も出現し心配も晴らしてくれた。

イヌワシ岩場に止まる(中央やや右)

今日の第一発見者に贈る「ファーストディスカバリー賞」は、昼休憩の時も観察地点で観察を続けてイヌワシを最初に発見された夏原さんに決定した。
今回の賞品は、前回大変好評だった山形県の名産品「お鷹ぽっぽ」に再登場してもらいました。
夏原さん発見ありがとうございました。

次回観察会は9月23日です。
参加案内を近々アップします。
10月は観察会を予定していましたが、都合により中止となります
11月は日程を変更して開催予定です

伊吹山のイヌワシと野生動物2025年8月14〜15日 ハヤブサを攻撃



この2日間、イヌワシペアは獲物を捕獲することができなかった。近年の夏の暑さは獲物となる動物たちの行動を大きく変化させているかもしれない。
獲物となる哺乳類は暑い日中には木陰や穴の中で過ごしていて、イヌワシは探餌にかなり苦労しているのではないだろうか。

哺乳類が見つからないのでイヌワシは鳥類をダーゲットにして何度も攻撃した。2日間に狙った獲物は、サシバとカラス類、トビ、ハヤブサだった。いずれも狩りに成功することはなかった。
イヌワシは、鳥類の狩りはあまり得意としていないので成功率は低い。それでも比較的見つけやすい大型の鳥に何度も挑戦して成功率の低さをカバーしている。
鳥類で一番飛行速度が速いハヤブサが獲物となったこともあった。

17日は伊吹山のイヌワシ観察会だ。その日にはどんな獲物を狙うのか、どんなふうにイヌワシが姿を現すのか、想像しながらのイヌワシ探索を楽しみたい。

伊吹山のイヌワシと野生動物2025年8月8日



今日は風が強く、気温が下がり肌寒かった。
猛暑が続いていたので、野生動物たちにとっても久しぶりに快適な1日となっただろう。
ツキノワグマも暑さに喘ぐことなく、快適に行動しているように見えた。

今日の一番の収穫は、イヌワシのねぐら入りが確認できたことだ。ねぐらの場所をピンポイントで地図上に記録できた。
ねぐらをピンポイントで確認できることは少なく、あの沢の中というふうな範囲でしか分からないことが多い。
また、暗くなってからねぐらへ飛び立つこともよくあるので、そんな時は飛び立ったことがかろうじてわかるのだが追跡ができない。

今日はかなりラッキー、カメラの感度を最大にして撮影までできた。ペアが同じところでねぐらをとった。

ねぐらの情報は少ないが、少しづつ蓄積してきている。今日のねぐらの近くだけでも何ヶ所もねぐらがある。それらお気に入りのねぐらを日替わりで利用しているようだ。
遠く離れた場所でねぐらをとっていることもあるので、広い行動圏の中にはかなりの数のねぐらがあるだろう。その中には一度きりしか使わなかったねぐらもあると思う。

朝イヌワシがねぐらから出ていくのを何度か観察したことがある。夜明けとともにねぐらを出ることもあれば、谷間に遅い朝日が当たり始めてようやく動き出すこともあった。
天候や風の状況、あとはイヌワシの気分次第なのかもしれない。

伊吹山のイヌワシと野生動物2025年5〜7月



5〜7月のイヌワシと野生動物の映像をまとめました。
イヌワシは5月初旬の育雛中に繁殖を失敗した。詳細は5月15日のブログをご覧ください。
イヌワシペアは雛への獲物の供給をする必要がなくなったので、少しゆったりと生活している。しかし、翼や尾羽の羽の欠損が多く、飛行姿はボロボロな印象だ。十分な栄養がとれずに体力的にはかなり厳しい状況なのだ。
今年は栄養と体力を蓄えて、来年の繁殖に臨んでほしいところだ。
今年の伊吹山は夜から午前中まで霧がかかることが多いが、日中の気温はかなり上がっている。イヌワシペアは毎日のように水浴びをして濡れた羽を乾かす姿が見られた。

春から夏まで、ツキノワグマが比較的よく観察できた。ササのタケノコをよく食べていた。
子グマの危うい木登りも観察できた。子グマは2頭、小さいながらも一丁前に母グマと同じように木の実を食べていた。1頭の子グマが木から降りる時に落ちたが、怪我はないようだった。

ニホンジカの母ジカは、ツキノワグマとの遭遇を避けて子ジカをうまく誘導していた。子ジカは成長し6月下旬以降は母ジカと一緒に行動する姿を目にするようになった。

伊吹山でも気温が30度前後まで上がり、野生動物たちの生活にも影響しているのではないだろうか。
イヌワシは水浴びでどうにか暑さを凌いでいるようだ。

第12回 伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

「第12回伊吹山のイヌワシ観察会」を2025年8月17日(日)に開催します。

イヌワシペアが近くの止まり場にくることを期待しつつ、ドライブウェイの待避所から定点観察します。
子ジカを連れて歩く母子ジカや袋角から枝角へと変わり始めた雄ジカ、ツキノワグマを観察できる可能性もあります。

天候によっては寒くなりますので防寒を準備してお越しください。
多くの皆様の参加をお待ちしています。

第12回伊吹山イヌワシ観察会案内
イヌワシ観察会案内

参加申込書
参加申込書(Excel)
参加申込書(PDF)

第11回伊吹山イヌワシ観察会 報告

7月13日の観察会の天気は心配なさそうだったので、天気図と睨めっこすることなく当日を迎えられた。ところが朝目覚めて伊吹山を見ると7合以上が暗い雲に覆われている。天気予報はもうすぐ晴れて来る予報だ。
空は少し明るくなって来た。晴れることを信じてバスでドライブウエイを登って行った。

今回のバスは納車されて3日目の新車ホヤホヤ。最前列から後部まで天井に連なるLED照明や綺麗な座席など、気持ちよくバスに揺られて観察地点へ向かった。

今日の観察場所はいつもより北へ100m離れた待避所に変更している。風向きなどを考慮してイヌワシが飛行するであろう場所が観察でき、運が良ければかなり近くに止まってくれる観察地点を選んだ。
霧はなかなか上がらない。短時間霧が晴れた時にニホンジカの群れが採食しているのが見えた。

昼食とトイレのためにバスで山頂駐車場へ向かう。午後には霧が晴れると踏んで、昼の休憩を予定より30分早めて午後の観察に備えた。
予想通り、観察場所に戻って間もなく霧が晴れた。

皆が集中してイヌワシを探す。1時間が経過し、イヌワシは現れるのかと不安になり始めたその時、背後の上空にイヌワシが現れた。ペアで北方向へ滑翔する。
北尾根で斜面スレスレまで降下して獲物を探している。尾根まで上昇して、さらに北へと飛行する。空気が澱んでいるので3km以上離れたイヌワシは双眼鏡の視界から消えてしまいそうだ。
イヌワシが飛行している地点を皆さんに説明しながら追跡する。しかしもう追跡しているのはイーグレットのスタッフだけになっていた。長い追跡のあと、ペアは北へ4km以上飛行して、暗い山の斜面がバックになったところで見えなくなった。

イヌワシペアが戻ってくるのを待って15:45の終了ギリギリまで観察を続けたがイヌワシは戻ってこない。

今日の第一発見者に贈る「ファーストディスカバリー賞」は、イヌワシペアを最初に発見された網代さんに決定、発表した途端にイヌワシペアが北尾根から戻ってくるのが見えた。

皆がまた観察体勢に戻る。ペアはこっちに向かってまっすぐに近づいてくる。高度を下げながら我々の眼下を通過して飛び去った。
最後の最後に素晴らしい出会いがあった。

中断していたファーストディスカバリー賞の続きを始める。
今回の賞品は山形県の名産品「お鷹ぽっぽ」だ。網代さんは何が出てくるだろうと興味津々に箱を開けている。細長い箱なので「コケシかな?」と言いながら中身を取り出した瞬間に「おおー」と口を開けて驚いている姿がおかしかった。
網代さん発見ありがとうございました。

また、最後の素晴らしい出会いの発見者である眞島さんに特別賞として、イヌワシ写真マグカップを感謝の意をこめて進呈しました。

次回観察会は8月17日です。
参加案内を近々アップします。

※ 今回、僕が伊吹の野生動物を連載させてもらっていた伊吹山周辺の情報誌「ふもと」が、「スーおじさんと伊吹山の仲間たち」という特集号をちょうど発行したところだったので、この小冊子を観察会で販売しました。ついでにイーグレットの販売物も出しました。
ニーナマグカップ、イヌワシ写真マグカップ、ツキノワグマのDVD、イヌワシやクマタカなどの写真クリアファイルなどなど。

※ 「スーおじさんと伊吹山の仲間たち」の原画展が道の駅「伊吹の里 旬彩の森」で7月27日から8月3日まで開催されます。

第11回伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

「第11回伊吹山のイヌワシ観察会」を2025年7月13日(日)に開催します。

カッコウの爽やかに響き渡る鳴き声を聞きながら、イヌワシペアを探索し観察します。
小さな子ジカを連れて歩く母子ジカを観察しやすい時期です。またツキノワグマが度々出現しているので観察できる期待大です。

天候によってはかなり寒くなりますので防寒は十分に準備してお越しください。
多くの皆様の参加をお待ちしています。

第11回伊吹山イヌワシ観察会案内
イヌワシ観察会案内

参加申込書
参加申込書(Excel)
参加申込書(PDF)