ツキノワグマ、くくり罠で手のひら切断か



くくり罠での錯誤捕獲が非常に多い。
近年のニホンジカの激増で、様々な方法でシカの捕獲が実施されている。その中で、くくり罠による捕獲は無差別的であり、仕掛けられたくくり罠の数も多いので、シカ以外の野生動物がたくさん犠牲になっている。

山の中で見つけたツキノワグマは、右前脚の手の半分から先がなくなっていた。右前脚は爪がないので幹を抱え込むようにして木を登っていた。
そのクマの左耳には黄色のタグが付いている。錯誤捕獲されてタグを付けて放獣した個体である。黄色いタグは滋賀県内で捕獲されたクマだと聞いた。
錯誤捕獲されたクマを殺さず放獣したが、手を締め上げたくくり罠で手の先端部はダメになってしまったのだろう。
このクマは一命をとりとめた。県によっては錯誤捕獲されたクマは殺すところも多い。

林道脇には点々とくくり罠が仕掛けられている。免許を持った人1人当たり30個まで罠を仕掛ける事ができる。1つの県の中でも何千個も仕掛けられているだろう。
捕獲目的のシカだけが捕まるのではない。くくり罠の輪の中に脚を突っ込んだらキツネやタヌキなど中型以上の動物は罠にかかってしまう。
仕掛けが作動する重さを調節できる罠も出てきているが、カモシカやクマなど同等以上の体重の動物には意味がない。相変わらず今でも脚先を無くしたキツネやタヌキの新たな個体が現れる。仕掛けの作動調節は、うまく機能しているとは思えない。走っているキツネの脚が仕掛けの踏み板を踏み抜く力と、静かに歩いているシカが踏み抜く力に違いはあるのだろうか?

以前アップしたくくり罠関連のものは以下にあります。

脚を失った野生動物。くくり罠との関係

脚を失った野生動物。くくり罠との関係

丘の上のアナグマハウス 4月11〜15日

丘の上のアナグマハウス 4月11〜15日

野生のいぶき2023年8月22日

このところ毎日のように伊吹山の山頂にはガスがかかっている。昼前になってガスが徐々に上がり視界が利くようになった。
待ってましたとばかりに上昇気流に乗ってイヌワシペアが現れた。草地が広がる斜面の林の中に子ジカを見つけて急降下した。子ジカは生まれて3ヶ月ほど経っているので跳躍力もついて力強くなっている。イヌワシの攻撃をかわして草地へと走り出てきた。再度林の中に逃げ込んだが、イヌワシも林の中まで飛び込んで雌雄が交互に攻撃を仕掛ける。

イヌワシの攻撃は2〜3分間続いた。子ジカは右へ左へと走り回り、やがて母ジカと合流できた。子ジカは母ジカと他の2頭の雌ジカに囲まれて、イヌワシの攻撃から逃れることができた。

これらの行動は、カメラ機材のセットが間に合わずに観察だけになってしまった。撮影できずに観察だけというのは悔しいものだが、何度も見てようやくカメラに収められたシーンは数多い。
その後のイヌワシは、ペアや単独で獲物を探して出現した。しかし獲物に襲いかかるような場面はなかった。
翼と尾羽に欠損が多く、特に雌はボロボロの印象だ。雛への給餌のために十分な食事ができず、栄養不足で換羽が順調に行われていないためではないだろうか。他のイヌワシペアでも、子育てを終えた夏から秋に羽の欠損が増えてみすぼらしくなっている個体を時々見かける。

イヌワシが子ジカに襲いかかった草地に1頭のツキノワグマが現れた。草地を横切り林の中に姿を消したが、しばらくするとまた草地に出て来た。それを何度か繰り返している時に、子ジカ1頭を含む7頭のシカの群れがクマを見つけて逃げて行った。そのシカたちをクマが呆然と見送っていた。あてもなく歩き回っているように見えたクマは、この子ジカを狙っていたのかもしれない。



ツキノワグマがシカを追跡

ツキノワグマはカモシカやニホンジカの幼獣をたびたび食べているようだ(子カモシカの捕食の様子は2013年9月のブログに書いた)。茂みを乱暴に歩き回って子ジカを探しているのを時々見かけることもある。2ヶ月ほど前にはシカを食べている母子のクマを目撃した。
その時食べていたのは子ジカだと思われた。ツキノワグマは立派な角を持ったニホンジカの雄でも捕食することがあるが、多くの場合子ジカを狙っている。

先日、ニホンジカを狙うツキノワグマを観察した。クマのほうは母グマと昨年生まれの2頭の子グマだ。シカを狙っているのは母グマだ。子グマは母グマと一緒にいるだけで狩りができるわけではない。
母グマが斜面上方に鼻先を向けて臭いを嗅いだ後、その方向へ早足で登って行く。その先にはシカの群れがいる。その中には子ジカもいる。クマはその子ジカを狙っているのだ。シカは別のところにも何頭もいるのに、この群れを狙ったのは子ジカがいるからだ。臭いだけで子ジカがいることを察知している。

シカはクマが近づいて来たことにいち早く気づいた。警戒しながらクマとの距離を保って逃げて行く。こうなるとクマはそれ以上近づくことはできない。あっさりと諦めて、母子3頭は方向を変えて去って行った。



子グマの滑り台

眩いばかりのブナの新緑やタムシバの白い花が春の山を彩っている。ツキノワグマが冬眠から目覚める季節がやって来た。
昨日は1頭のツキノワグマが3本のタムシバの木を渡り歩いて、白い花を手当たり次第に食べていた。クマが登った木は、花の数が減った分だけ色褪せて見える。花を食べ尽くしてしまうと、木にとっては一大事ではないかと思うが、花は半分くらいは残っている。
今冬は雪が多く、雪が長く残っていた割にはタムシバが早く咲いた。普通は標高が低いところから咲くのだが、今年は標高に係わらず一斉に咲いている。むしろ標高の低いところのほうが遅いように見える。

1日経った今日は、昨日と同じと思われるクマが150mほど上の木に登って、芽吹き始めた葉を食べている。すぐに動きが止まり、枝の上で昼寝をしている。冬眠明けのクマはよく眠る。
800mほど離れた斜面には母子グマが現れた。昨年生まれの子グマはやんちゃ盛りだ。母グマとは違う方向へ歩き出した時に、急傾斜地に積もった落ち葉に乗って2〜3m滑り落ちた。滑り台として遊んでいるように見えたが、予期せず滑り落ちて驚いているのかもしれない。
子グマは怯む様子はなく、急斜面を歩いて母グマが消えた林の中へと入って行った。


ツキノワグマの腐肉食

先月4月22日夕方、岐阜県の揖斐川源流部河岸にツキノワグマがいるのを見つけた。水際で何かを食べている。冬の間に死んで流されて来たニホンジカの残骸だ。もうすでに腐って、毛は抜け落ちている。
腹部のあたりに顔を突っ込んで、残っている内臓や肉片を食べている。人間はこんな腐肉を食べることは到底できないが、クマは平気で食べている。野生動物はたくましい。

1時間余り経ってクマは、すぐ脇のササ藪に入って座った。姿は見えなくなったが、ササが揺れなくなったことから休息しているようだ。15分ほどでササ藪から出て、シカの死体のところに戻って来た。死体をしばらくあさった後、満腹になったためかその横で寝そべった。トビやカラスがやって来て、肉片を横取りしていくので見張っているのだろう。暗くなるまで寝そべったままだった。

翌朝早く、クマの様子を見るためにそこを訪れたが、すでにクマの姿はなかった。一晩かけてシカの残骸を食べ尽くして、去って行ったのだ。そこにはシカの骨と皮だけが残されていた。



ニホンジカの腐肉を食べるツキノワグマ

【中止】ツキノワグマをとりまく自然と野生動物

以下のイベントについて、新型コロナウィルス感染予防対策のため中止(または延期)となりました。延期の場合、開催が決まり次第追ってお知らせ致します。

————————————————–

京都市動物園生き物・学び・研究センターにて、「ツキノワグマをとりまく自然と野生動物」と題してDVD上映と講演会が催されます。

弊社から代表の須藤一成が講師として登壇、同著作「ツキノワグマ 〜 知られざる狩人の生態」のDVDを上映致します。

【日 時】2020年2月29日(土)午後1時30分~午後3時00分
【場 所】京都市動物園 レクチャールーム
【定 員】80名
【問い合わせ先】京都市動物園 生き物・学び・研究センター:075-771-0210

□詳細はこちら

オレンジカモシカ母子がツキノワグマの追跡を受ける

朝、山に登って間も無く、遠くでカモシカの警戒声が聞こえた。何に警戒しているのかと気になったが、姿は見つからない。しばらくして斜面を登っているオレンジカモシカを発見した。子カモシカも一緒にいる。オレンジは時々後ろを振り返って様子を見ている。斜面に突き出た岩の上から、下の斜面を注視している。やがて歩き出して尾根の林の中へ入って見えなくなった。
ツキノワグマが追っている。僕は直感だが確信を持ってそう思った。オレンジ母子が消えたあたりを注視してクマが現れるのを待つ。しばらくしてやはりクマが現れた。クマは尾根付近で立ち止まり、座ってくつろいでいるように見えるがブッシュに隠れて詳しくは分からない。歩き出して林の中へ消えた。

30分ほど経った頃、200mほど尾根を登ったところにオレンジ母子が現れた。近くにニホンジカも1頭現れた。ニホンジカは尻の白い毛を逆立ててものすごく興奮して警戒している。クマが近くまで来ているのだろう。ニホンジカは去り、オレンジ母子は斜面を少し進んだ岩場で立ち止まって後ろを見ている。
オレンジ母子がばね仕掛けのように飛び跳ねて走り出した。一気に斜面を駆け下りていく。200mほど下ったところで少し落ち着いて歩き始めた。尾根のほうに目をやるとクマが呆然として立っていた。オレンジ母子がいち早く全速力で逃げ出したので、クマは襲いかかるタイミングを失ってしまったようだった。クマはやがて気を取り直して、あまりに距離が離れてしまったオレンジ母子の追跡を諦め、違う方向へと歩いて行った。



ツキノワグマが近づき、全速力で逃げるカモシカの母子。クマは追跡を諦めた

ツキノワグマ、アリの巣を探して歩く

この時期、ツキノワグマはよくアリの巣を探して歩き回っている。先日、久しぶりにクマが出てきた時もアリの巣を探しているようだった。
鼻先を地上近くに近づけて臭いを嗅ぎながら歩いている。時々岩をひっくり返しながら移動して行く。

アリの巣を見つけてひとしきりアリやアリの卵を食べ終えると次の新しい巣を探して歩き出す。アリの蟻酸の刺激を求めているのか、卵の栄養に惹かれているのか?どちらにしてもクマにとってはあまりに小さい。お腹を満たすというよりも嗜好品なのだろう。



春は駆け足でやって来た。タムシバ咲き,クマ現れる

今年の春は樹木の芽吹きや花の開花が例年より一週間以上も早い。山の斜面のあちこちに、早くもタムシバが雪のような白い花を咲かせている。昨年は同じ場所で4月21日ごろが満開だった。タムシバの花はツキノワグマが冬眠明けに好んで食べるのだが、こんなに早く咲いてしまったら、多くのクマが冬眠から目覚める前に花が散ってしまうかもしれない。そんなことを考えながら山の斜面に目を凝らし、真っ黒いクマの姿を探す。

しかし、なかなか見つからない。あと一週間ほど経たないと、冬眠から目覚めて活動を始めているクマは少ないだろう。2時間ほど経ってようやく、タムシバの木に登るクマを発見した。このクマは撮影する前に木から降りて見えなくなった。

少し離れた別の沢で斜面の林床を歩くクマを発見。木々に隠れてすぐに見えなくなった。結局4時間ほどで2頭の出現だった。今年初めて見たクマとしてはまずまずの成果だった。例年ならタムシバが咲く頃にはもっとクマを発見できるのだが、今年は開花が早すぎた。多くのクマが目覚める来週には、すでにタムシバの花はないかもしれない。

山の斜面に点々とタムシバの花が咲く

クマも木から落ちる

今春はいろんな花が咲くのは例年よりかなり遅かった。サクラは1週間から10日遅れで、山のタムシバは10日以上も遅れて4月下旬に満開になった。毎年この白い花を食べにクマが木に登る。

一月近く前のことになるが、今年も満開のタムシバの木に親子のクマが現れた。ガバガバと花を食べながら枝先へ登っていく。枝がしなり、クマは一旦躊躇したものの花の誘惑に負けて一歩踏み出した途端に木から落ちてしまった。しかし、枝に片手でぶら下がって地上まで落ちずに止まった。落ちていく重い体重を片手で受け止めるとは、クマはやはりすごい。
1歳を過ぎたばかりの子グマのほうも不安定な細い枝の上でフラフラよろけている。そのうちに子グマも落ちた、が、同じ枝に前肢で掴まってぶら下がっている。雲梯のように前肢を交互に動かして、枝の太いところまで戻った。

クマの木登りを見ていると、時には落ちることもあるだろうといつも思っていたのだが、やはり落ちるらしい。しかしこの運動能力なら怪我をすることはほとんどないのだろう。



クマも木から落ちる。タムシバの花の誘惑