伊吹山のイヌワシ繁殖状況2024年4月10日



4月10日、雛が孵化している。雛は見えないのだが、母ワシの動きから雛への給餌をしていることがほぼ確実だ。5分間くらいの給餌行動が5回観察できた。

巣には獲物があるので少し安心だ。雄ワシは、雛と雌ワシのために狩りにでかけて今日は巣には来なかった。上空でヤマドリを追っている姿を見ることができた。最初の急降下攻撃で捕獲に失敗して、逃げるヤマドリを追っているのだ。しかし、水平飛行ではヤマドリがイヌワシを引き離して谷間を横切って見えなくなった。残念ながら狩りは失敗した。

今朝は冷え込んで霜が降りたが、日中は風も穏やかで気温がぐんぐん上がって暑いくらいだ。暖かい時間帯を利用して、雌ワシは巣を離れて一時的に休息していた。巣から飛び立った後に飛びながら勢いよく糞を飛ばした。親ワシは巣ではほぼ糞をしない。外へ飛んでいって糞をする。時には巣から飛び立って旋回しながら糞をして、すぐに巣に戻ることもある。

夕方気温が下がり始めると、雌ワシは姿勢を低くしてしっかりと雛を保温している。雌ワシの姿は遠くからは全く見えなくなった。

※ 「伊吹山のイヌワシ観察会」は2024年5月12日に開催予定です。
来週に案内を出す予定です。

伊吹山のイヌワシ繁殖状況2024年3月末



3月22日と31日に抱卵を継続しているのを確認した。抱卵交代が1日に2〜3回行われ、雄も雌に代わって時々は卵を温めている。
雄も意外と熱心で、雌が戻って来ても抱卵姿勢のままなかなか立ち上がらない。そのうちにしかたないとばかりに立ち上がって飛び去って行く。雄は狩りをして、雌の分まで捕獲しなければならない。繁殖の継続には雄の狩りがうまく行くかどうかにかかっている。

22日と31日の両日とも、朝は空腹で夕方になって雄のそのうが膨れて、獲物を食べたことがわかった。雌に獲物が運ばれたかどうかはわからない。
少なくとも雄ワシは2日とも獲物にありついているので、今のところ順調に獲物を捕獲できているようだ。

※ 「伊吹山のイヌワシ観察会」は2024年5月12日に開催予定です。
来週に案内を出す予定です。

オオタカの繁殖生態 造巣期2024年3月



オオタカは今巣造りの真っ最中だ。雄がせっせと巣材を運び巣を整えている。雌は少し離れたところに止まって雄の働きぶりを見ているだけで、たまにしか巣材を運ばない。
トビやカラスが巣の近くに来た時に、追い払いに出動するのも主に雄の役割だ。カラスが近づいてくるのを見つけると、姿勢を低くしていつでも飛び立てる体勢でカラスの動きを目で追っている。カラスが巣から50m程度の範囲に入った時、雄のオオタカが飛び立った。それに気づいたカラスは方向を変えて逃げ出すが、猛スピードのオオタカに追いつかれ、攻撃をかわしながら逃げていく。カラスが少し巣から離れるとオオタカは攻撃をやめる。
オオタカの攻撃を受けるので、トビやカラスは出来るだけその場所を通らないように意識しているように見えるのだが、トビやカラスはたくさんいるので知らずに近づく個体がいたり、ついうっかり通過してしまったりするのでオオタカは巣の防衛にも忙しい。雄が狩りに出かけている間にカラスが接近した時には、雌がカラスを追い払った。

産卵前のこの時期は、雌は木に止まっていることが多いので、ほとんど狩りはしていないだろう。雄は巣造りの合間に獲物を見つけると遠くまででも飛んで行って狩りをしている。
1kmほど先のドバトの群れを見つけて一直線に向かって行ったことがあった。ドバトの群れの上から反転するように急降下して群れに突っ込んだが、高度が下がって見えなくなってしまった。その後獲物を持ち帰らなかったので狩りは失敗したようだった。
また、2〜300m離れたところへも急降下したがこれも失敗したようだ。手ぶらで巣の近くへ戻って来た。その間、雌のほうは木に止まったままだった。雄だけが忙しなく動き回っている。
この忙しさの中でも雄が獲物を雌に運べないようであれば、これから始まる産卵と子育てはうまくいかない。雌は、雄が十分な獲物を運んでくるかどうかを見極めているのだろう。

伊吹山のイヌワシ繁殖状況2024年3月12日



2月29日に昨年とは別の巣で抱卵しているのを確認した。昨年使用した巣では2月初旬まで巣造りが見られたが、それ以降イヌワシペアはこの巣へまったく来なくなった。別の巣での繁殖が予想されたので、繁殖を妨害しないよう遠方からの観察でようやく抱卵している巣を見つけた。
2月24日にはペアで飛行しているのを観察しているので、第1卵の産卵は25〜28日だと推測される。昨年とほぼ同じである。

新しく設置したライブカメラの巣ではなく、予想しなかった巣での繁殖だった。残念ながら今年の子育てライブはできなくなったが、繁殖状況は1〜2週間に1回程度お知らせします。

3月11日にも抱卵を継続しているのを確認した。この日は雌雄が抱卵を交代するのを2回観察できた。雄ワシと抱卵を交代した雌は、長時間の抱卵姿勢から解放されてくつろいでいた。
雄ワシが運んでくる獲物が少ないせいか、雌ワシは糞をしてもほとんど出てくるものがなかった。今冬の観察ではそのうが膨れているのを見ることが多く、結構獲物にありついているので、今のところ餌不足の心配はないだろう。
積雪がなくなって獲物を探しにくくなるこれからが雄の狩りは大変になるだろう。

※「伊吹山のイヌワシ子育て生中継2024」は3月1日で配信を終了しました。
※ 「伊吹山のイヌワシ観察会」は2024年5月12日に開催予定です。

伊吹山イヌワシライブ配信開始

昨年に続いてイヌワシ子育てのライブ配信をします。
「伊吹山イヌワシライブ2024」は2月3日7時から公開です。
このイヌワシライブはイヌワシの現在の生活をありのままに配信しています。見ることに耐えられない方は視聴を中断してください。

イヌワシペアは現在巣造り中です。巣造りの様子等は1月29日にアップした「伊吹山のイヌワシ2024年の巣造り情報」をご覧ください。

※「伊吹山のイヌワシ観察会」は2024年5月12日に開催予定です。

伊吹山のイヌワシ2024年の巣造り情報



2023年、伊吹山のイヌワシペアは、雛を巣立たせることができず非常に残念だった。今年は繁殖するのかどうかまだ分からない。幼鳥の分まで獲物を捕獲する必要がなくなってペアの負担はかなり軽減しただろう。次の繁殖に向けての体力も回復しつつあると思われる。
2023年の10月には使用するとは思えないいくつかの巣で巣材運びが見られた。おそらく本格的な巣造りというよりも、雌雄のディスプレイ行動の一つだろうと考えている。
11月になってからは、2023年の繁殖に利用したN5(ニーナの巣)に巣材を運びはじめた。巣造りは雄が主導している。雄が何回も巣材を運んでいるうちに時々雌も巣にやって来る。最初のうちは雌は巣材を持たずに巣のチェックに来ているように見えた。昨年の育雛中に、巣に落石があったことを恐れているようで、崖の上を凝視していることがあった。
使用する巣の決定権は雌雄のどちらにあるのかは分からない。雌がその巣を受け入れるかどうかで決まるのだと思う。雌にその巣を気に入ってもらうために、雄は巣造りに勤しんでいる。

N5は巣の上にオーバーハングがなく、落石や降雪、風雨にもさらされるので条件のいい巣とは言えない。オーバーハングがあって安全な巣は別のところに2つあるのだが、どちらも巣の前面に灌木が茂り、出入りができなくなっている。
その2つの巣を秋に整備して、出入りが容易にできるようにしたにもかかわらず、今のところ巣材は運び込まれていない。
1つの巣(N3)は使用しなくなって10年が経っている。灌木に覆われ、巣材は崩れ落ちて全くなくなっていた。今では使用巣の選択肢にも入っていないので、この巣を使用するまでには時間がかかるかもしれない。巣の土台を木の枝を組んで作っておいたので、イヌワシがその気になれば巣材を積み上げすぐにも使用できるだろう。
もう1つの巣(N4)は、2年使用していない。それより前からかなり出入りが困難だったので、使用したりしなかったりと使いづらい巣であった。今回の整備でかなり出入りしやすくなった。

12月、1月とイヌワシペアはN5に本格的に巣造りをしている。何度か巣の上に少し積雪があったが気にしていない様子だ。しかし、1月24〜25日は80cmの積雪になって、イヌワシペアはかなり戸惑っている様子だ。
暖冬で暖かい日が続けば雪解けは早いが、長く残るようなら巣場所を変えるかもしれない。今後の動向が気になります。

※「伊吹山のイヌワシ子育て生中継2024」は2月3日から公開予定です。
※ 「伊吹山のイヌワシ観察会」は2024年5月12日に開催予定です。

山でオオコノハズクと出会った

クリクリとした大きな目でこちらを観察するオオコノハズク

山の木々の紅葉は終盤。ほとんどの木が紅葉の時期を終え、葉を落として冬支度ができている。この季節の山歩きは、落ち葉をふかふかと踏みしめて気持ちがいい。
僕の数メートル先から鳥が飛び立った。羽ばたきながら、しかし羽音を立てずに飛んでいる。オオコノハズクだ。フクロウの仲間は飛ぶ時にほとんど羽音を立てない羽の構造を持っている。

この時期になると、南へと移動するオオコノハズクが伊吹山周辺でしばらく滞在しているらしく、毎年山歩きの時に出会っている。昨日は飛び立ったオオコノハが近くの灌木の中に止まったので、ゆっくりと観察することができた。
小さな体は木のコブにしか見えない。大きなクリクリとした目で僕を見ていた。

細い灌木の地上近くに止まっている

第3回伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

ニーナの両親と伊吹山で会いましょう

「第3回伊吹山のイヌワシ観察会」を11月19日(日)に開催します。
伊吹山にも初冠雪が見られる季節になりました。イヌワシは次の繁殖に向けてディスプレイ飛行など活動的に行動を始めます。
伊吹山ドライブウェイからイヌワシペアを探して観察します。澄み渡った空気の中でアルプスや白山の山並みが遠望できます。冬鳥として訪れたノスリやハイタカなどいろいろな猛禽類を観察することができます。
多くの方々の参加をお持ちしています。

イヌワシ観察会は今後、冬期を除いて月1回程度の開催を予定しています。次回は2024年5月を予定しています。

第3回伊吹山イヌワシ観察会案内
第3回イヌワシ観察会案内

参加申込書
第3回イヌワシ観察会参加申込書

第2回伊吹山イヌワシ観察会

伊吹山のイヌワシを現地で観察し、イヌワシの暮らしや自然環境について肌で感じてもらうための企画です。

伊吹山は朝から晴れ渡り、空気が澄んで遠くまで綺麗に見渡せる絶好のコンディションです。
9:30、観察地に到着して観察開始です。肌寒いですが、太陽の明るい光が体を温めてくれます。皆が真剣にイヌワシを探します。イヌワシが飛び回るのに十分な風が心地よく吹いています。
イヌワシの第1発見者は誰になるでしょうか?付近にはまだイヌワシの姿が見当たりません。

イヌワシ探索開始

10時過ぎくらいに参加者の一人が大きめの猛禽が飛んでいるのを発見。しかし、すぐに見えなくなって種類を識別することができませんでした。
それから間も無く遠くの木に止まっているイヌワシ1羽をスタッフが発見。30分ほど経って飛び立ち、高度を上げて飛行中にもう1羽が合流。雄と雌で飛行し、急降下で別の1羽に襲いかかるような飛行を2〜3回繰り返しました。雌雄の求愛ディスプレイ飛行と思われました。

イヌワシペアで岩場に止まる。上が雌、下が雄

伊吹山2回目でイヌワシを見れてガッツポーズのともさん

写真集の昔のサインの上に再度サインを入れました

その後ハヤブサが出現し、急降下で小鳥に襲いかかったようでしたが、遠くの斜面バックで見えなくなりました。ハヤブサは何度か出現し、チョウゲンボウがモビングを繰り返す場面がありました。

11:30頃、イヌワシペアが岩に止まっているのをスタッフが発見。12:19に飛び立って見えなくなりました。その後も2回、ペアでの出現がありました。ペアで巣材を取って運ぶのが見られました。

山頂登山組は13時に駐車場を出発して西遊歩道を登っている途中に、眼下を飛行するイヌワシを見ることができました。9合目の展望台では西からの非常に強い風に煽られて、スマートな皆さんは吹き飛ばされそうになっていました。体重のある僕でさえ、まっすぐ歩くつもりが風に流されて斜めに歩いていました。

西遊歩道を登山

強風の9合目展望台

観察地点に戻り観察組と合流して残り時間30分間、最後の出会いを期待して観察。15:18にイヌワシ1羽が滑翔して現れました。夕陽に翼を輝かせながら飛行して尾根裏へ消えていきました。

記念撮影のあとファーストディスカバリー賞の発表です。今回イヌワシと識別できた発見は全てスタッフでしたが、最初に種不明の大型猛禽の発見があり、その付近を探してイヌワシ止まりの発見に繋がったということで、種不明大型猛禽発見者の谷繁さんがファーストディスカバリー賞に決まりました。
おめでとうございました。
第1回に続き、谷繁さんも双眼鏡を持たない、しかしじっくり探すタイプの人でした。

第一発見者は谷繁さん

ファーストディスカバリー賞

今回の観察会で、イヌワシの求愛ディスプレイや巣材運びなどが見られ、来年の繁殖に向けた活動が始まっているのが確認できました。
また山頂への登山途中から一望できるイヌワシの行動圏内に、イヌワシが利用できない鬱閉した人工林がかなりの面積を占めているのを目にすることができました。

この日の観察会の様子を歩人倶楽部さんがYouTubeにアップしてくださいましたのでご覧ください。

第3回伊吹山イヌワシ観察会は、11月19日です。案内は近日中にお知らせします。

ムササビの交通事故死体

交通事故死したムササビ

今日(10/25)の夜、スタッフのヨッシーが帰宅途中の道路でムササビの死体を見つけた。すぐに死体を拾って会社に戻って来た。ムササビの死体は、まだ暖かく硬直もしていない。状況から、滑空して道路を横切る時に車とぶつかったと思われた。

皮膜を全開

外傷はなく綺麗な死体だ。各部の計測と写真を撮って冷凍庫に保管する。ムササビはあまり地上を歩かずに、木から木へと滑空して渡っていくので交通事故とは相当に運が悪い。

皮膜を広げて滑空するのだが、前脚の小指にあたる骨が長く(8cmくらい)なって、皮膜をさらに外側へと広げられるようになっている。地上を歩くのには適していない。

前脚の小指にあたる骨が長くなっている

ムササビは夜行性で、昼間は樹洞で寝ているが、あたりが真っ暗になると出て来て活動を始める。木のてっぺんまで登ってそこから目指す方向へと飛び出して滑空してゆく。今回は活動を始めたところで事故に遭ってしまった。

背面