伊吹山のイヌワシ子育てダイジェスト2023 抱卵、悪天候に耐える

産卵から1ヶ月が経った。抱卵は順調に進んでいる。雪が少なく暖かい日が続いているが、時には雪の降ることもある。雌ワシは自分の体に降り積もる雪にも動じることなく、じっと耐えて抱卵を続けている。
また、雨が降り続いた時にも微動だにせず雨に打たれて抱卵をしていた。頭を下げて動かないので、大丈夫かとモニターを凝視した。5分以上経ってようやく頭を上げたのを見てホッとした。

雄ワシは1日に数回程度巣を訪れて、数分から1時間くらい雌ワシと抱卵を交代する。雌ワシはその間に巣から出て体を伸ばしフンをしてくつろいでいる。雄ワシが獲物を捕らえて運んできていればそれを食べる。抱卵中は基本的には獲物を巣へは持ち込まない。巣の周辺で受け渡す。
抱卵交代時の雌雄の動きや鳴き交わしなどの状況から、巣の外の様子を想像する。2羽で鳴き交わしている声が聞こえる時には獲物の受け渡しが行われているだろうとか、雌が巣から出た後1分ほどで戻って来た時には、飛びながらフンをし抱卵姿勢で強張った体をほぐして数回旋回して戻って来たのだろう、など真実はわからないことが多いのだが想像して楽しんでいる。

米原市と連携して「イヌワシ子育て応援プロジェクト」を立ち上げました。イヌワシを身近な存在として感じて取ってもらい、イヌワシの現状や伊吹山の素晴らしい自然環境について多くの方に知ってもらいたいと考えています。
一方で、イヌワシ目当てに多くのカメラマンが集まる伊吹山では、一部のカメラマンが巣に近づきすぎて親鳥が巣に戻れなくなったり、シカの死体を持ち込んで餌付けが行われるなど、違法行為やマナー違反が目につくようになっています。「無人リモートカメラ」の設置により巣の周辺を監視できることや、多くの人が見ていることで「見守り効果」が発揮され、撮影マナーの向上や違法行為から守る監視役として機能することを期待しています。

※お願い
イヌワシ子育てのライブ配信は、警戒心の強いイヌワシに影響を与えず、多くの方々にイヌワシを見てもらうための企画です。巣を探し回ったり撮影しようとして、巣に近づかないでください。人が巣に近づくと親鳥は巣から出てしまい、卵やヒナが死んでしまいます。

ライブ配信の日程は以下の通りです。
3月28日、米原市役所本庁舎3F市民交流スペースのモニターで配信開始
3月28日、伊吹山文化資料館で配信開始
4月1日、YouTubeで一般公開開始
URL:https://youtube.com/live/7GT1ToXBM64



「伊吹山のイヌワシ子育て生中継」公開のお知らせ



伊吹山のイヌワシ子育て生中継

4月1日から公開します。
ライブ映像を通して、イヌワシを身近な存在として感じ取ってもらい、イヌワシの現状や自然環境について考えるきっかけになってほしいと思っています。
イヌワシが警戒しないように、無人リモートカメラによるライブ映像です。普通には見ることのできない空の王者イヌワシの子育てをご覧ください。

伊吹山ではイヌワシの巣に近づいて撮影を試みるカメラマンが増えて、卵や雛が死亡する恐れが高まっています。
巣を探し回ったり近づいて撮影したり、絶対にしないでください!!
ライブカメラは、カメラマン対策として巣の周辺での人の動きも監視しています。イヌワシ保護のために巣の場所やカメラの配置は公開していません。

米原市と連携し、ライブ配信を通じて多くの市民と共に「イヌワシを見守る」体制づくりをしています。

注意事項
・イヌワシや希少種等の生息や繁殖の妨害となる情報(撮影ポイントや巣場所など)は書き込まないでください
・不適切と判断した書き込みは削除させていただきます
・録画等による二次利用は著作権の侵害にあたります

「伊吹山のイヌワシ子育て生中継」URL:https://youtube.com/live/7GT1ToXBM64

「伊吹山のイヌワシ子育て生中継」ダイジェスト2023 巣造りから産卵

一昨年からイヌワシの営巣が観察できるように、無人のリモートカメラをイヌワシに警戒されないように設置している。その後、繁殖期になって巣を訪れたイヌワシは、カメラにはまったく気づいていない。
昨年の様子は2022年1〜3月に書いたとおり、大雪のためにこの巣は使えなかった。その後の観察で、別の巣で繁殖し雛を巣立たせたことがわかった。
今年は雪が少ないが、1月には巣の上に雪が積もったままだった。イヌワシは時々巣にやって来て、積もった雪に胸を押し付けラッセルして除雪する姿が見られた。2月に入って暖かい日が続き、巣の上の雪も急速に溶け始めた頃、頻繁に巣材を運び始めた。5cmほどの積雪の上に巣材を積み上げている。
巣の雪は溶け、巣材は積み上がって産座も完成したのだが、2月下旬になっても産卵していない。2月初旬に産卵することが多いので、これ以上遅い産卵はないだろうと半ば諦めかけた2月27日、夕方遅くに雌ワシが巣にやって来た。夕方に巣を訪れることはあまりないので、もしやと思ってモニターを食い入るように見つめた。
30分ほど経って、雌ワシは卵を押し出すように体の収縮を繰り返し始めた。そのうちに巣の上に座るように姿勢を低くした。産卵が行われたようだ。しばらく呆然と立っていたが、やがて座って抱卵を開始した。
4日後の3月3日夕方に2卵目を産んだ。順調に進めば4月中旬に雛が孵化するだろう。
産卵から1ヶ月経った今も順調に抱卵を続けている。昨年からの計画通りイヌワシの子育ての様子を、公開の準備が出来次第youtubeでライブ配信します。

米原市と連携して「イヌワシ子育て応援プロジェクト」を立ち上げました。イヌワシを身近な存在として感じて取ってもらい、イヌワシの現状や伊吹山の素晴らしい自然環境について多くの方に知ってもらいたいと考えています。
一方で、イヌワシ目当てに多くのカメラマンが集まる伊吹山では、一部の悪質なカメラマンが巣に近づきすぎて親鳥が巣に戻れなくなったり、シカの死体を持ち込んで餌付けが行われるなど、違法行為やマナー違反が目につくようになっています。「無人リモートカメラ」の設置により巣の周辺を監視できることや、多くの人が見ていることで「見守り効果」が発揮され、撮影マナーの向上や違法行為から守る監視役として機能することを期待しています。

※お願い
イヌワシ子育てのライブ配信は、警戒心の強いイヌワシに影響を与えず、多くの方々にイヌワシを見てもらうための企画です。巣を探し回ったり撮影しようとして、巣に近づかないでください。人が巣に近づくと親鳥は巣から出てしまい、卵やヒナが死んでしまいます。

ライブ配信の日程は以下の通りです。
3月28日、米原市役所本庁舎3F市民交流スペースのモニターで配信開始
3月28日、伊吹山文化資料館で配信開始
4月1日、YouTubeで一般公開開始
URL:https://youtube.com/live/7GT1ToXBM64



ニホンジカは繁殖シーズン真っ只中。山は大騒ぎ

今はニホンジカの繁殖シーズンの最盛期だ。雄ジカのラッティングコールが四方八方から賑やかに降り注ぐ。
この時期の雄ジカは、ヌタ場で転がって全身に泥を塗りたくっている。赤茶色だった全身がほとんど黒っぽくなって、一瞬クマと見間違えるくらいだ。

雄ジカは、自分のテリトリー内の発情した雌ジカを探して近づいて行くのだが、雌ジカは雄が近づくと逃げて行く。逃げる雌ジカを、ものすごい勢いで追いかけているのをたびたび見かける。
他所から侵入して来た雄ジカが雌ジカに接近することもある。そんな時には、雌ジカを追う侵入雄ジカとその侵入雄ジカを追うこのテリトリーの雄ジカ、この騒ぎに便乗する数頭の雄ジカも現れて、熾烈な戦いが繰り広げらる。山はてんやわんやの大騒ぎだ。

秋は、雄ジカにとって大変な季節だ。雄ジカはこの期間にかなり痩せると聞いたことがある。自分のテリトリー内の雌を見張り、他の雄ジカの侵入があれば追い払い、食べることもそこそこに走り回っている。


ニホンジカが背伸びして、高い枝葉を食べる

秋はニホンジカの繁殖シーズンだ。雄ジカは袋角から立派な硬い角へと変わった。雄の縄張り宣言であるフィーーと長いラッティングコールが、山のあちこちから聞こえてくる。

近年、ニホンジカが増えて、伊吹山の草地や樹林の中も植物が食べられて裸地化し始めている。以前は食べなかったトリカブトの葉やコクサギなども積極的に食べるようになっている。
高い所の木の葉には後脚で立ち上がって、枝葉をくわえて枝ごと折取って食べる。背を伸ばし首を伸ばしてもわずかに届かない時には、思わず後脚でジャンプして頑張ることもある。また、角で枝を引っ掛けようとすることもあるが、これはあまりうまくいかないようだ。
植物を食べ尽くしたように見えても、これまで食べなかった植物への順応や採集方法の工夫など、ニホンジカの強さはこの順応性にあるのだと思う。


オレンジカモシカと子カモシカが再会

子カモシカがいましたー!!
今朝、オレンジを見つけた時には、すでにその横に子カモシカがいた。岩場でオレンジと一緒にくつろいで座っている。行方不明になってから4日目にようやく出会うことができた。
オレンジは見当違いの方角を探しているのではないかと、昨日まで僕は思っていたのだが、やはり母親の判断は正しかった。

しばらくしてオレンジが立ち上がると、子カモシカは腹の下に頭を突っ込んで乳を飲み始めた。この時期、子カモシカは自分で植物を食べるようになっているので、母カモシカは長く授乳せずに、歩き出して早めに中断させるのだが、この時は長く授乳を続けていた。おそらくつい先ほど再会したばかりなのだろう。
オレンジと子カモシカは、採食しながらゆっくりと移動して行く。いつものように寄り添って離れずに林の中へと入って見えなくなった。


オレンジカモシカの子どもが行方不明

3日前からオレンジカモシカの子どもの姿が見えなくなった。その日の朝8時頃までは、オレンジと子カモシカは一緒にいて採食しながらゆっくりと移動していた。
その時、雄のカモシカがオレンジを見つけて急傾斜地を駆け下りて来た。雄カモシカは、オレンジのすぐそばまで来た後、すぐに別の方向へと去って行ったのだが、その時から子カモシカの姿が見えなくなった。
落石を引き起こしながら勢いよく駆けて来た雄カモシカにびっくりして、子カモシカはどこかに逃げて行ったのだろうか?オレンジが歩き出しても、子カモシカの姿はない。オレンジは50mほど登った林の中に入って見えなくなった。
夕方、300mほど離れたところを歩いているオレンジを見つけたが、子カモシカは連れていない。

3日後の今日も採食しているオレンジを見つけたが、やはり子カモシカはいない。雄カモシカが駆け下りて来た時の落石にあたってはいなかったか、角で突かれてはなかったかと心配になってくるが、その時の子カモシカの状況は僕からは全く見えていなかったので分からない。
1日も早くオレンジと子カモシカが出会えることを祈っている。


丘の上のアナグマハウス 5月16〜31日

巣穴に興味を持つのは、いつものようにタヌキとアナグマだ。アナグマは、巣穴に溜まった落ち葉や砂を外へと掻き出して、巣穴をいつでも使えるように手入れしている。一方、タヌキは自分では巣穴を掘らないので、アナグマが綺麗に手入れした巣穴の様子を見ては去って行く。
巣穴は、子育てやねぐらとしての利用など、必要な期間だけ利用する。そのうちにまたどちらかが居着くことになると思うが、アナグマが造った巣穴であっても、先に利用を始めたほうに権利が発生するのだろうか?

ネズミが子どもを連れて現れた。小さい子ネズミが、母ネズミに遅れまいと一生懸命駆けている姿が可愛らしい。
また、子どもを連れたイノシシも現れた。こちらは何か慌てた様子で足早に移動している様子だった。その間に、野犬2頭が近くをうろついているのがカメラに映っていて、イノシシの子どもを狙っているのではないかと思われた。
3日後に、同じ個体と思われるイノシシが現れた時には、子どもを連れていなかった。野犬にやられてしまったのかもしれない。

その他には、テンやカモシカ、ニホンジカが巣穴の近くを通過して行くのが見られた。



シカの背中にカラスが乗って

ニホンジカの群れのまわりに数十羽のハシブトカラスがつきまとっている。シカの出産期には、生まれたての子ジカをカラスが捕食していたのだが、今は出産期がほぼ終わり、これから生まれてくる子ジカは少ない。それでも僅かなチャンスに期待して、山の中を右へ左へとたくさんのカラスが子ジカを探して飛び回っている。

座って休息中のシカの背中に、1羽のカラスが飛び乗った。シカのほうも嫌がる様子はない。何が始まるのかと興味津々に見ていると、シカの大きな耳を嘴の先でつついている。どうやらシカに付いているダニを取って食べているようだ。
シカの全身には、たくさんのダニが付着している。耳の部分は毛足が短く皮膚が見えているところもあるので、ダニもよく見える。
血を吸って丸々と膨らんだダニは、栄養も豊かだ。シカのほうは、ダニなどの寄生虫を取ってもらえるので、カラスを追い払うどころか歓迎しているように見える。

アフリカでは、鳥類のウシツツキの仲間などが哺乳類の体に止まって、寄生虫を食べている姿を普通に見るが、日本では見たことがなかった。ウシツツキは体長20数センチくらいだが、ハシブトガラスは55cmもあるので、小さな寄生虫を捕食していたのでは割に合わないと思うが、子ジカを探す間の副産物と思えば悪くはないだろう。


丘の上のアナグマハウス 5月1〜15日

アナグマは巣穴への関心がなくなったのか、この期間巣穴に来ることはなかった。タヌキのほうは興味津々で、毎回だんだん巣穴の奥へと入って行く。ニホンザルとテンが初めて姿を見せた。夏毛のテンは顔が真っ黒だ。冬のテンの顔は白い。
ニホンジカとニホンリスが近くを通過し、コウモリとネズミは何度も姿を現した。ネズミは巣穴に頻繁に出入りを繰り返していた。このアナグマハウスの一角で子どもを産んだと思われた。数日後には、子ネズミと思われるものをくわえて、巣穴から出て行くのが何度も見られた。くわえていたのが子ネズミかどうか断定はできなかったが、その後、ネズミの出現が極端に少なくなった。子ネズミをどこか別の巣に移動させたのだと思う。

タヌキは巣穴からビニール袋を引っ張り出した。今年はこの巣穴を使っていないので、昨年かそれ以前に持ち込まれたものだ。次に現れた時には、巣穴の中に全身が隠れるまで入って、方向転換をして頭から出て来た。その次の時には、2頭ともに巣穴に入り、2分ほど経ってから出て来た。
しかしその後は、ほとんど姿を見せない。一度だけ来た時には、巣穴には入らず、まわりで盛んにカマドウマを捕食していた。