山地帯の猛禽類探索

山に囲まれた高地、Leshiba Wildernessの風景

山に囲まれた高地、Leshiba Wildernessの風景

クルーガーN.Pを出発して350kmほど車で走ったLeshiba Wildernessというところに来ている。ここは標高が1,200mほどの高原にある。まわりは1,400〜1,600mほどの山に囲まれている。今日は雲が多いことも関係してかなり肌寒い。

アフリカでは山より平原の方が哺乳類も猛禽類も多いように思う。今回の撮影行の最後に山の猛禽の状況を見に来たのだが、あまりいないのではと少々不安だ。

到着した日の午後、周辺を散策すると、Rock KestrelやJackal Buzzard、そしてBlack Eagleのペアが飛び回ってくれた。大型猛禽類の獲物となるDassie(ハイラックス)やGuineafowl(ホロホロチョウ)はたくさんいるようだ。

翌日からLeshibaのエリアを広く見て回った。Wahlberg’s EagleやAfrican Goshawkなどが出現した。また、アフリカで最も大きくパワフルなAfrican Crowned Eagleのコールが何度か聞こえた。声は700mほど離れたところから聞こえているようだが、そのあたりを探しても姿は見つからない。かわりに木の上に造られた大きな巣を発見した。コールがその方向から聞こえたことや、巣の大きさなどからおそらくCrowned Eagleの巣であろうと思われる。

遠いのではっきりと確認できないが、現在は使用中ではないようだ。今の時期は抱卵から育雛の時期であるが、Crowned Eagleは2年に1回しか繁殖しないので、使用している確立は1/2である。
その後もこの周辺を観察するが、Crowned Eagleの出現はなかった。

神出鬼没のMartial Eagle

クルーガーN.Pでの撮影は最終日になった。

Tawny Eagle、Wahlberg’s Eagle、African Hawk Eagle、Brown Snake Eagle、African Fish Eagleなどいろんな猛禽と出会ったが、Martial Eagleほど神出鬼没な猛禽は珍しい。出会いの頻度は1日1回程度しかない。やっとのことで見つけても、一旦飛び立つと高く舞い上がってどこかへ消えてしまう。

平坦な地形なので双眼鏡で点のようになったMartialを延々と1時間以上も追えることが時おりあるが、やがて大空に吸い込まれるように消えてしまう。長時間空を見上げて双眼鏡で追い続けるのはかなり疲れる。なのに結果は、空の彼方に消えてそれっきり分からなくなってしまうのだから疲れも倍増する。

止まっていたところへ何度行っても同じあたりで見ることはほとんどない。ましてや同じ木に止まっていることなどまったくない。日本のイヌワシやクマタカなどの大型猛禽は、よく利用する木や場所があるのだが、Martialにはそれが見られない。Martialが棲んでいる場所では、どの木に止まっても広い視界が得られるので、決まった木や場所にこだわる必要がないのだろう。

木に止まって獲物を探すMartial Eagle

木に止まって獲物を探すMartial Eagle

こんなMartialが最終日には大サービスしてくれた。止まっているところから飛び立って上空を飛び回った後、再度遠くの木に止まり、また飛び立って今度は低空を飛行して見えなくなった。30分後、消えた付近をMartialが飛行しているのを発見。翼の欠損状況から同一個体であることが分かる。

今度は高空を飛び回ってやがて見えなくなった。これほどMartialの行動が繋がって観察できたことはない。なんとなくMartialの動きが見えてきた感じがあるのだが、もうクルーガーから出て次の場所へ移動しなければならない時間になっている。心残りだが、次の目的地へと車を走らせた。

Wahlberg’s Eagleの恋

快晴の暑い日が戻って来た。南部アフリカは、季節が日本とは逆なので今は早春である。夏鳥たちがちょうど渡って来る時期だ。

お互いに羽繕いをしあう

お互いに羽繕いをしあう

イヌワシの仲間のWahlberg’s Eagleも夏鳥としてやって来る。9月の初めまではめったに姿を見なかったが、数日前から急に目に付くようになった。昨日の夕方、枯木に止まるペアを見つけた。2羽が寄り添って止まり、頭や首の羽繕いをお互いにしあっている。求愛ディスプレイの一種と思うが、延々と続いてお互いにうっとりして気持ち良さそうだ。

今日の夕方、またその場所を通りかかると、同じ枯木に昨日とまったく同じようにペアが止まって羽繕いしあっている。午前中にここを通った時にはいなかったので、夕方になるとこの枯木にやって来るようだ。彼らも恋の季節なのだ。

このほほ笑ましい光景に、通りかかった多くの人たちが車を止めて観察していく。これほど多くの人たちに祝福されるWahlberg’s Eagleは他にはいないだろう。

動物たちは雨を待っている

このところすっきりしない曇り空が続いている。わずかな雨が時おり降っている。気温も下がり肌寒い。今日は朝から本降りになった。これまでこの時期にまともな雨に遭ったことがなかったのだが…

乾燥した大地は、風や車の走行、動物が走ることによっても激しく土埃が舞い上がる。少し雨が降ってくれると土埃が治まって助かる。細かな土埃は気をつけていてもどこからともなく侵入して、カメラもいつの間にか土埃をかぶってしまう。雨でこの土埃がなくなって快適だ。乾期が続くと多くの人が雨を待ちわびている。久しぶりの雨に歓声を上げる人もいるくらいだ。

車の轍を流れる水を飲むカメ

車の轍を流れる水を飲むカメ

雨は午後3時頃にやっと上がった。あちこちに水たまりが出来た。動物たちも久しぶりの雨を喜んでいるだろう。リクガメの一種のヒョウモンガメと思われるカメが道路に出て来た。車の轍に流れる水に顔を突っ込み、雨を待ってましたとばかりに水を飲み始めた。顔を付けたまま2分間ほども一気に水を飲んだ。そしてまた顔を突っ込み、長—い水飲みが始まった。よほど喉が渇いていたらしい。

長い乾期の終盤、多くのいきものが雨を待ちわびている。

泥沼池の恐怖

乾期も終盤を迎えて、湖の水は干上がる寸前だ。わずかに残った水場が泥沼のようになっている。水を飲みにやって来る動物たちは、慎重に足元の様子を見ながら水に近づいている。胴体まで沈み込んでしまいそうになる。水に届きそうなところまで近づきながらも、今一歩が踏み出せずに別の場所から再度アプローチする。これを繰り返してようやく水に届くものもあれば、諦めて帰っていくものもある。

泥沼池に落ちて、もがくインパラ

泥沼池に落ちて、もがくインパラ

昨夕、1頭のインパラがこの池に落ちてしまった。もがいているが体勢は変わらない。立派な角を持つ雄なので危険は十分認識していたはずである。一瞬の判断ミスが命取りになってしまったのだ。

今朝、このインパラの様子を見に行くと、やはり脱出できずにそのままだ。死んでいるのか生きているのか分からないが、まったく動かない。顔が水に浸かっていないところを見ると生きているのかもしれない。しかし、もう動く力はない。

この池には数頭のワニがいる。やがてこのワニの餌食になってしまうだろう。ライオンやチーターだけでなく、こんなところにも危険は潜んでいたのだ。

百獣の王の大爆睡

今アフリカに来ている。アフリカに来て2週間が過ぎた。出発の準備や日本にいる間にこなしておかねばならないことに追われて「伊吹の野生だより」もしばらく休んでしまった。

一週間ほどジンバブエに滞在しDVD「ブラックイーグル」の舞台マトボ国立公園を訪れた後、今は南アフリカのクルーガーN.Pにいる。国立公園内の野生動物は人間をほとんど恐れない。日本でのような感覚でいると拍子抜けしてしまう。人間を恐れないにしても、あまりに近いとなんとなく嫌なものだと思うのだが、ほとんど気にしていない。

特に猛獣と言われるライオンやチーターは、人間の姿など目にも入らないようだ。車のエンジン音が近づいても人間の声が聞こえても、まったく振り向きさえもしない。「たまにはこっちも見てくれよ」と言いたくなってくる。集まった車の間を縫うように歩いたりもする。まるで車がそこらの樹木とでも思っているかのようだ。人間を気にして、それとなく遠ざかっていくのは草食獣のほうだ。

爆睡するライオン

爆睡するライオン

今回の撮影目的は猛禽類であるが、ライオンやチーターは気になる存在だ。昨日の夕方、ゲートの閉まる時間を気にしながら車を飛ばしていると、道路脇数十メートルのところでライオンが仰向けになって大爆睡しているのに出会った。荒野の真っ只中でこんなに無防備によく眠れるものだ。さすが百獣の王と呼ばれるだけのことはあると感心してしまった。

[管理者お断り] 須藤一成がアフリカにいる間、インターネットの接続環境の都合上、写真やビデオの添付は日本に戻ってからアップロードする場合があります。

Vol.56 アフリカ撮影記 Ver.16 保護色は誰のため?



猛獣たちは保護色をしている。チーター、ライオン、ヒョウ。

大地に溶け込み森林にまぎれ、ブッシュに隠れて見えにくくなるのが動物たちの保護色だ。保護色は、草食動物が肉食獣に見つからないためにあるものだと思い込んでいた。ところが、アフリカでライオンやチーター・ヒョウなどの肉食獣を見ていると、以外にもそうではないことに気がついた。肉食獣に追われる草食獣よりも、肉食獣のほうが見つけにくい保護色をしているではないか。

ライオンやチーターが草原に横たわって獲物の動きを追っている姿は見つけにくく、彼らが保護色をしていることを実感する。むしろ、狙われている草食獣のほうがよく目立ち、肉食獣より先に僕の目に止まることが多い。肉食獣は獲物となる動物たちに逸早く見つかってしまうと狩りを成功させることはできない。いくら俊足でも、ある程度距離を詰めてからでないと狩りは成功しない。

チーターが姿勢を低くしてブッシュに隠れながらじわりじわりと距離を詰めていく姿を見ていると、その緊張感が僕にもびんびんと伝わってくる。草食獣も常にまわりを警戒しているから、チーターがデッドラインに到達する前に気づいて逃げてしまうことも多い。

ある時、ヌーとシマウマの群れが同じ方向に向かって警戒声をあげていた。前脚で地面を軽く蹴って威嚇しているようにも見える。その視線をたどると、100メートルほど前方のブッシュの陰に数頭のライオンがいる。ヌーとシマウマは威嚇のような仕草をして、仲間にライオンの存在を知らせている。この距離ならば逃げ切れることを彼らは知っているから、このような挑発的な行動を取っているのだ。

ライオンのほうもそれが分かっているから、この距離から一気に襲いかかることはしない。手分けしていろんな方向から隙をついて近づこうとしている。両者の間にピリピリと張りつめた時間が流れる。しかし、一旦警戒されてしまうと、あの手この手の試みも成功しない。30分ほど経って、ライオンは今回の狩りを断念し、座って休息し始めた。ヌーとシマウマたちも警戒を解き、ゆっくりと遠ざかって行った。

強いものが追いかけ、弱いものはいつも逃げ回っているのかというとそうではない。食うもの食われるものが互いに意識しながらも、意外なほど冷静に共に暮らしている姿に、ある種の不思議さを感じる。

木の上で寝転がっているヒョウもまた保護色をしていて見つけにくい。木漏れ日を浴びた樹木の幹にヒョウの模様が溶け込んで見分けが困難だ。ヒョウは木化けして近くを通りかかる獲物を待ち伏せている。

肉食獣の狩りは派手な攻防だけではなく、休息している時にすでに始まっている。座ってくつろいでいるように見える時でさえ、周辺の動物の動きを常に監視している。この時にこそ周囲の環境に溶け込んだ保護色は有効だ。獲物となる動物が気づかずに近づいてくるのを待っている。

肉食獣は保護色に助けられて狩りを成功させることができる。もしも派手な目立つ色彩をしていたなら、獲物にありつけずに死んでしまうだろう。アフリカの大地で肉食獣と草食獣を見ていると、隠れているのはむしろ肉食獣のほうだ。肉食獣は、草食獣以上に保護色を利用して生きているのだ。

第4回セツブンソウふれあい祭

2013年3月17日(日)に滋賀県米原市大久保にて開催される第4回セツブンソウふれあい祭にて、「アフリカの大自然~大空に舞うブラックイーグル~」と題して、写真家 須藤一成(弊社代表)によるアフリカで暮らす人々の生活と野生動物の写真を展示します。

また、同DVD作品「ブラックイーグル」の上映も行います。お近くにお越しの際は、お気軽にお立ち寄りください。

第4回セツブンソウふれあい祭
■日時:2013年3月17日(日)
■上映時間:9:00~15:00
■会場:大門坂荘

より大きな地図で 大門坂荘 を表示

DVD『ブラックイーグル 〜 アフリカの大地に舞う美しき飛行家』

DVD『ブラックイーグル』
■大きい画像(表面裏面

タイトル ブラックイーグル 〜 アフリカの大地に舞う美しき飛行家
監督・撮影 須藤一成
発売日 2012年11月15日
仕様 NTSC ALL/COLOR/DOLBY STEREO/50分
字幕 日本語/英語/字幕なし
編集・製作 宮原徹/TM IMAGING STUDIO
制作・著作 須藤一成/株式会社イーグレット・オフィス
取扱先 Amazon.co.jp
狼森(おいのもり)オンラインショップ
ホビーズワールド
■内容
世界で最も美しいと称されるブラックイーグルの飛翔と軽快なアフリカンミュージックのコラボレーション。

獲物との攻防、ダイナミックな狩り、巣造りから育雛、幼鳥の飛翔など、ブラックイーグルの生活に迫る。

世界遺産に登録されたジンバブエのマトボヒルズ。奇岩が立ち並ぶ岩山をバックに、モノトーンのワシの華麗な飛翔が映える。

■チャプター
#01 オープニング
#02 ブラックイーグル
#03 マトボヒルズ
#04 求愛ディスプレイ
#05 造巣
#06 抱卵
#07 育雛
#08 ダッシーを狩る
#09 兄弟間闘争
#10 サルを追い払う
#11 マトボの野生動物
#12 巣立ち前後
#13 美しき飛行家
#14 エンディング

Vol.54 アフリカ撮影記 Ver.15 クドゥ



ねじれた大角を持つ雄のクドゥ。土に溶け込んだ塩分を舐める。たくさんの動物たちがやって来て舐めるので地面が大きく掘れている。

くるくるとねじったような大きな角を持つ雄のクドゥは、アフリカの大地によく映える。

クドゥは体重が200kg前後あり、大きな雄では250kgもある。角を持つのは雄だけで、角の長さが1.8mを超えるものも記録されている。重さはおそらく一本で十数kgはあるだろう。高く跳び薮を駆け抜けて走るには角を自在に操れるだけの筋肉が必要だ。角は重いだけでなく長いので、余計に振り回されてしまいそうだが、急な方向転換や頭を振ったりする時にふらついたりはしていない。そう考えると彼らは強靭な首の持ち主であることがわかる。

力強い体でこの角を振り回して肉食獣を追い払うこともあるが、追い払いの効果はあまり期待できないので、積極的に武器として角を使用するものではないらしい。雌をめぐってのなわばり争いで激しくぶつかり合ったり押し合ったり、あるいはディスプレイに使用したりと、角は同種間の争いで主に使用されるのだ。

激しい闘争によって片方の角が折れてなくなってしまったクドゥを時々見ることがある。角の重さは半分になったものの、バランスが悪くてかえって動きづらいように見えるのだが…。当のクドゥは気にする様子もなく、頭が角のあるほうに傾いているわけでもなくまっすぐに立っている。クドゥの角はニホンジカのように毎年生え変わるものではないから、このクドゥは一本角のまま生きていくのである。このバランスの悪さから、肩凝りや首の凝りに悩まされはしないかといらぬ心配をしたくなる。

彼らは大きな角を付けたままでも障害物を軽々と飛び越え、薮の中では角を水平にして体に添わせて素早く通り抜けていく。

ある時数頭のクドゥがフェンスの脇にいるのに出くわした。車の出現に驚いたクドゥは高さが2mほどのフェンスを次々と飛び越えたが、少し小さな若いクドゥだけが躊躇してオロオロしている。小さなクドゥにはこのフェンスは高すぎるようだ。そのうちに有刺鉄線が少したるんで間隔が広がっている部分に狙いを定めて、この隙間を飛び越えて逃げていった。

それにしても、小さいとはいえ体高が1.2mほどあるクドゥが、広いとは言えないその隙間を通過したとは信じられない。僕は、クドゥが体当たりで有刺鉄線を切って通り抜けたのではないかと思い、そこへ行ってみたのだが、有刺鉄線は切れていない。フェンスはほとんど揺れなかったから、本当に見事にこの間隙をすり抜けていったのだ。前脚と後脚を水平にして、体が最も細くなる姿勢で有刺鉄線の間を抜けていったのである。サーカスの動物ショーの火の輪くぐりも顔負けの素晴らしさだった。

お世辞にも細身とは言えないずんぐりとしたクドゥは、いかにも鈍重そうに見えるので、余計に軽やかでしなやかな身のこなしに驚かされた。首だけでなく、全身の筋肉が強靭でしなやかなのだ。