第6回伊吹山イヌワシ観察会 報告

8月24日、バスは8時に米原駅を出発し、7月の第5回観察会で見たミサゴの巣を遠目に見ながら通過した。巣にはもう雛はいないようだった。
関ヶ原駅を経由してドライブウェイの入り口で全員がバスに乗車した。40名の参加者でほぼ満席になった。

1週間前の天気予報では雨の予報で、開催も危ぶまれた。天気が好転する兆しが現れたのは2日前になってからだった。雨マークがなくなって曇りの予想。伊吹山は霧がかかりやすい山なので、すっきりしない天気だと霧に覆われる心配が残るが期待できそうだ。
前日の予報では一時的に晴れマークも出てきて、僕の気持ちも晴れやかになってきた。
朝、伊吹山がすっきりと見えている。天気は良くなった。

観察を開始してまもなく、対岸斜面にツキノワグマが現れた。足早に尾根を超えて裏側に消えた。
サーナを探して皆で観察を続ける。それにしても今日は暑い。標高1,000mを越える山の上とは思えないほど暑すぎる。バスが作る日陰に入って観察する。
昼のトイレ休憩の時間が来た。イヌワシは成鳥が遠くに少し見えただけだ。休憩する時間も惜しいので、休憩時間を短縮して観察地点に戻った。

バスの日陰を利用して観察

山頂への散策は、サーナが出現していないので観察を続ける人が多く、今回は少人数で出発。歩人倶楽部さんの花の案内を聞きながらゆっくりと登山。山頂部一帯はシカ侵入防止策で囲ってあるので、外側よりも明らかにたくさんの植物が生育している。それでも柵の内側にも少数のシカがいる。シカが食べない植物が残って目立っている。シカが食べないサラシナショウマが白く咲き誇っている。
ワレモコウが深紅の小さい花を咲かせている。昔、尾瀬に行った時にその花を知り、それ以来のワレモコウファンの僕は、シカに食べられずに咲いているのを見て嬉しかった。
イヌワシが出てこないかと登山しながらも空を見上げて歩いた。ハヤブサ幼鳥が山頂を素早く横切った。チョウゲンボウは3回出現があり、皆でゆっくり観察ができた。
観察継続チームからイヌワシ成鳥が飛行し、ドライブウエイ法面の上に止まったと無線で連絡があった。山頂からは見えないところだ。駐車場まで下山すれば見ることができる。残念ながら下山する前にイヌワシは飛び去った。

8合目駐車場から山頂を見上げる

サラシナショウマが目立った

観察チームと合流し残り1時間ほど、全員で全力でサーナを探す。サーナは現れなかった。
今日のファーストディスカバリー賞は、サーナの発見がなかったのでクマの発見者かイヌワシ成鳥の発見者か迷ったが、遠くを飛翔するイヌワシ成鳥を発見された和歌山県から参加の森下仁美さんに決定した。
最初の発見によって観察への集中力がさらに高まりました。ありがとうございました。
サーナと会うことはできなかったが、次回に期待して帰路に就いた。

最初の発見に感謝

サーナの出現がなく気になっていたので、4日後にイーグレット総出でサーナの行動を調査した。霧が多い天気だったが、サーナは何度も出現し、親ワシについて飛び回り、ホッとした。
サーナはこの1週間ほどの間に行動範囲を広げていて、かなり遠出をしていた。観察会の時も伊吹山から離れて行動していたのかもしれない。