ツキノワグマ、くくり罠で手のひら切断か



くくり罠での錯誤捕獲が非常に多い。
近年のニホンジカの激増で、様々な方法でシカの捕獲が実施されている。その中で、くくり罠による捕獲は無差別的であり、仕掛けられたくくり罠の数も多いので、シカ以外の野生動物がたくさん犠牲になっている。

山の中で見つけたツキノワグマは、右前脚の手の半分から先がなくなっていた。右前脚は爪がないので幹を抱え込むようにして木を登っていた。
そのクマの左耳には黄色のタグが付いている。錯誤捕獲されてタグを付けて放獣した個体である。黄色いタグは滋賀県内で捕獲されたクマだと聞いた。
錯誤捕獲されたクマを殺さず放獣したが、手を締め上げたくくり罠で手の先端部はダメになってしまったのだろう。
このクマは一命をとりとめた。県によっては錯誤捕獲されたクマは殺すところも多い。

林道脇には点々とくくり罠が仕掛けられている。免許を持った人1人当たり30個まで罠を仕掛ける事ができる。1つの県の中でも何千個も仕掛けられているだろう。
捕獲目的のシカだけが捕まるのではない。くくり罠の輪の中に脚を突っ込んだらキツネやタヌキなど中型以上の動物は罠にかかってしまう。
仕掛けが作動する重さを調節できる罠も出てきているが、カモシカやクマなど同等以上の体重の動物には意味がない。相変わらず今でも脚先を無くしたキツネやタヌキの新たな個体が現れる。仕掛けの作動調節は、うまく機能しているとは思えない。走っているキツネの脚が仕掛けの踏み板を踏み抜く力と、静かに歩いているシカが踏み抜く力に違いはあるのだろうか?

以前アップしたくくり罠関連のものは以下にあります。

脚を失った野生動物。くくり罠との関係

脚を失った野生動物。くくり罠との関係

丘の上のアナグマハウス 4月11〜15日

丘の上のアナグマハウス 4月11〜15日

脚を失った野生動物。くくり罠との関係

近年、脚の先端部が無い野生動物を時々見かける。キツネやタヌキ・アナグマなどの中型哺乳類のほか、大型のニホンジカも片脚のないものがいた。こうした野生動物をちょくちょく見かけるようになって、その原因として気になったのがくくり罠だ。

ニホンジカが増えて農作物や林業の被害、山の植物が食べられて裸地化するなど深刻な被害が発生している。それに伴ってニホンジカの有害捕獲が盛んに実施されるようになった。銃器や檻、くくり罠などで捕獲する。くくり罠はワイヤーなどで動物の脚を締め上げて捕獲するのであるが、目的のシカだけではなくいろんな動物を捕獲してしまう。実際にタヌキがかかっているのを見たことがある。また罠の近くで死んでいるキツネやタヌキも見た。

くくり罠で誤捕獲した場合、生きたまま逃してやることは難しく、逃がせたとしても締め上げられた脚は骨折や脱臼などで使えなくなっている。
脚を切断して逃げてどうにか生き延びてきたのが、今回の映像に映っている動物たちではないだろうか?自然状態では、脚を切断するような怪我というのは、めったに起こるものではないだろう。

くくり罠は簡単に設置できるので相当な数が仕掛けられている。罠は改良が加えられて誤捕獲しにくいような工夫がされてきているが、目的の動物以外のものが捕獲される可能性はまだまだ高い。特定の動物を捕獲するはずが、無差別的な捕獲となっている。



アナグマ・キツネ・タヌキ・ニホンジカの脚先がなくなっている。キツネは右前脚と左後脚がない