雄カモシカ、オレンジに接近

久しぶりに雄カモシカが現れた。オレンジに接近して匂いを嗅いだり擦り寄ったりしてくるので、オレンジは迷惑そうだ。
今年もカモシカの発情期が近づいて来たのだ。雄は子育てにはまったく関与せずにオレンジ母子とは離れて行動していたのだが、今日はずっと近くにいる。
これから親子3頭水入らずの生活がしばらく続く。いやオレンジ母子にとって雄カモシカは水入りなのかもしれないが…



乳を飲もうとする子カモシカ。雄カモシカが現れオレンジにまとわりつく

オレンジカモシカの子育て順調

9月に入ってかなり涼しく過ごしやすくなった。撮影中はまわりの木でセミの大合唱が続いている。夏の初めにヒグラシで始まり、暑さ厳しい盛夏の頃にはミンミンゼミ、そして今はツクツクボウシが賑やかだ。
8月初めの台風による大雨で姉川が氾濫し、山のあちこちで林道が崩壊した。沢からは土砂が流れ出している。斜面にも大水が流れたらしく、あちこちに深い溝ができている。ブッシュの陰で見えにくいので足を突っ込んでしまうと危険だ。
そのような凄まじい豪雨を野生動物たちはいとも容易く(僕にはそう見える)やり過ごして、いつもと変わらぬ元気な姿を現してくれた。オレンジカモシカ母子もどこで風雨をしのいでいたかは分からないが、大雨の3日後には元気な姿を見ることができた。
子カモシカは独り立ちする日が近づいているのかオレンジから少し離れて行動することが多くなった。小さいながらも角が伸びてきている。



オレンジカモシカ母子。子カモシカにも角が伸びてきた

クマも木から落ちる

今春はいろんな花が咲くのは例年よりかなり遅かった。サクラは1週間から10日遅れで、山のタムシバは10日以上も遅れて4月下旬に満開になった。毎年この白い花を食べにクマが木に登る。

一月近く前のことになるが、今年も満開のタムシバの木に親子のクマが現れた。ガバガバと花を食べながら枝先へ登っていく。枝がしなり、クマは一旦躊躇したものの花の誘惑に負けて一歩踏み出した途端に木から落ちてしまった。しかし、枝に片手でぶら下がって地上まで落ちずに止まった。落ちていく重い体重を片手で受け止めるとは、クマはやはりすごい。
1歳を過ぎたばかりの子グマのほうも不安定な細い枝の上でフラフラよろけている。そのうちに子グマも落ちた、が、同じ枝に前肢で掴まってぶら下がっている。雲梯のように前肢を交互に動かして、枝の太いところまで戻った。

クマの木登りを見ていると、時には落ちることもあるだろうといつも思っていたのだが、やはり落ちるらしい。しかしこの運動能力なら怪我をすることはほとんどないのだろう。



クマも木から落ちる。タムシバの花の誘惑

オレンジカモシカ3年目の連続出産

オレンジカモシカの出産を今か今かと待っていた。ついに今日、生まれて間もない子カモシカを確認した。灌木の藪の中にオレンジと一緒にいたので、小さな子カモシカの姿は木々の間からチラチラとしか見えない。オレンジはガシガシと木の新芽を食べている。その足元でヨロヨロとうごめいている。
昨日の昼には、オレンジは子カモシカを連れていなかった。昨夕から今朝にかけて出産したのだ。子カモシカを気遣って、オレンジはほとんど移動せずに近くの木の葉を食べていた。



オレンジカモシカの足元で、ヨロヨロとうごめく生まれて間もない子カモシカ

ニホンジカも出産の季節だ。1週間ほど前から時々子連れの母ジカの姿を見かけるようになった。ニホンジカの場合は、子ジカを藪の中に置いて採食に出て行くので出産しているのかどうかは分かりにくい。

ニホンジカ、侵入防止策の向こうで…

集落に張り巡らせてある野生動物の侵入防止柵の向こうで、一頭の若い雌ジカが恨めしそうに田畑を眺めている。今の季節、田畑はまだ雪に覆われていて食べるものはほとんどない。食物を求めているのではなく、行く先にフェンスがあって阻まれたのでボーとしているだけなのかもしれない。
時々下にある草を食べながらゆっくりとフェンスに沿って移動していった。



農地を囲むフェンスの前でたたずむニホンジカ

侵入防止策が張り巡らされると、そこを行き来できなくなった大型獣はフェンスに沿って歩いていることが多い。フェンス沿いにはシカの足跡が道のようになって続いている。ところどころフェンスと地面の隙間を広げてイノシシが侵入した痕跡がある。
しかしながらフェンスができてシカやイノシシの農地への侵入は格段に少なくなった。

雪解けに合わせて高標高地へシカが戻り始めた

雪とともに低標高地へと移動していたニホンジカが、雪解けとともに高標高地へと移動している。雪解けの早い南斜面や急傾斜地では、山肌があちらこちらで露出している。シカたちは素早くそういうところへ進出して、雪に埋もれていた植物を食べている。

一方、積雪期も山を下ることなく生活していたカモシカは、同じような植物食のシカが戻って来たことで迷惑しているのかもしれない。
オレンジカモシカは、そんなシカをどのように思っているのか分からないがじっと見つめていた。そしてふと我に返り、雪を舐めて喉を潤し松葉を食べていつもの生活に戻った。



同じエリアで生活するカモシカとニホンジカ。
シカの生息密度は高く、カモシカの何倍もの数がいる

道路を渡りたかったカモシカ

県道を車で走っていると道路脇の雪の上にカモシカが立っていた。自動車が時折行き交う道路を横断して対岸の山へと行きたいらしい。集落内を通ってここまで出てきたのだ。道路を渡るとその向こうには川がある。川を渡ると林になっていて山の斜面に続いている。そこまで行くと安全地帯だ。

車を恐れているようには見えないので、通り過ぎてからUターンしてカモシカのところへ近づいて行った。スピードを落として近くまで行くと、カモシカは危険を感じたらく慌てて向きを変えて走り去った。
何台か車が通り過ぎても気にしていなかったのだが、スピードを落として近づくと恐怖を感じている。動物たちは人間の動きをよく観察している。自分に興味を持つ人間は危険だと思っている。田や畑で農作業をしている人の近くに鳥や哺乳類が出てくることはあるが、撮影しようと構えると動物は逃げて行くことが多い。自分に興味を持たれたことを素早く感じ取って逃げるのだ。

今回のカモシカも、道路を渡るタイミングを見計らっているうちに、このカモシカに興味を持つ人間が現れて一旦引き返さざるを得なくなったのだ。

雪に足を取られながら逃げるカモシカ

霧に覆われた1日

冬型の気圧配置が緩み、高気圧に覆われてきたので山に出かけた。早朝は快晴だったが、目的の場所に到着した頃には霧に覆われて視界が全くなくなってしまった。こういう時は平地では晴れ間が続いていて、山のそれも一部分だけに霧が発生していることが多い。しかし、自分のまわりは白一色で何も見えないので、世界中がこのような天気であるような気がしてくる。

マイクには霧の水蒸気が付着して霧氷となった。

太陽が当たらないので気温は上がらない。撮影地に到着してからは、動かずに待ち続けるので寒さがこたえる。南極でも使えそうな嵩高い羽毛服を着込んで霧が晴れてくれるのをひたすら待つ。

霧が晴れるのをひたすら待つ。

14時ごろ、今日の撮影は諦めて下山しようかと思った矢先、あたりが少し明るくなり、霧が一部分だけ晴れた。対岸の雪上にカモシカらしい足跡がある。足跡の先にカモシカ1頭を発見した。カメラをカモシカに向けようとした時には再び霧に覆われてしまった。

その後も霧は晴れず、耐寒訓練の1日だった。

シカは山を下った

先日の雪で山は1m以上の積雪になった。標高の高いところにいたニホンジカは、ほぼすべて雪の少ない山麓へ下っている。今は雪に覆われて真っ白な斜面にシカの姿はない。
午後になって、山麓への移動が遅れた1頭の雌ジカが現れた。山麓へ向かっているのだろうか?結構慌てている様子だが、脚が雪に埋もれて思うように身動きが取れずに難航しながら林の中へ入って行った。

一方、カモシカは、冬になっても移動することなく雪山で暮らしている。雪の上に出た枝や樹皮を食べて冬を乗り越える。
オレンジカモシカも少しだけ姿を見せてくれた。今日は子カモシカを連れていない。別々に行動しているようだ。



カモシカは、立ち上がって高い位置の枝や樹皮を食べる