Vol.55 ツキノワグマ:狩りをする



イヌワシの巣の上でヒナを食べたり、カモシカの幼獣を捕えたりと、クマはかなり肉食をしている。

主に草食と言われるツキノワグマは、意外にもかなり肉食をしている。これまでにクマが岩壁にあるイヌワシの巣に登ってヒナを食べるのを2回観察した。2回とも同じ巣で、1995年4月と2011年4月のことだ。どちらもヒナが孵化後1ヶ月近く経ってある程度大きくなってから襲われている。それ以上早い時期だとヒナは小さく、危険を冒してまで絶壁を登る価値はない。クマはイヌワシのヒナが食べ頃まで大きくなるのを待っていたのかもしれない。

2011年7月には、カモシカの子供を襲って捕らえるのを目撃することができた。その日クマはかなり急いだ様子で、時々においを嗅ぎながらカモシカ親子がいる方向へ近づいていった。カモシカ親子が消えた林の中へクマが入って行った直後、カモシカの警戒声が聞こえた。15分後、林からカモシカ親子が走って現れた。30mほど後方からクマが追っている。子カモシカは、母親にぴったりと付いて走っている。再び低木林の中へ消えてまもなく、子カモシカがクマに追われて現れた。クマは一気に距離を詰めて子カモシカに飛び掛かった。子カモシカの叫び声が遠くまで響いた。喉元に噛みついて、一回転して止まった。母カモシカが血相を変えて近くにやって来た時には、子カモシカはすでに息絶えていた。母カモシカはそれ以上近づくこともできず、恐る恐る見ていたが、やがて自身の身の危険を感じて逃げ出した。クマは子カモシカをその場に置いて母親を追い始めた。母カモシカは少し逃げた後、子供が気になって引き返す場面もあったが、最後は一気に逃げ去った。カモシカの成獣であれば、突然の襲撃でない限り、クマに捕まることはないだろう。やがてクマは母カモシカを追うのを諦めて、捕らえた子カモシカのところへ戻っていった。

これ以外にもクマがカモシカを追っている姿を何回か観察したが、襲いかかれるほど接近したことはこの時以外にはなかった。狩りに特化した体を持つチーターやライオンのような肉食獣でさえ、狩りの成功率は高くはないので、狩りに特化していない雑食のツキノワグマの狩りの成功率は低いだろう。

またある時には、クマの親子がカモシカと思われる死体を食べていたこともあった。別のカモシカが恐れながらも近づいて様子を見ている。非常に気にしている様子から、死体はこのカモシカの子供と思われた。

ツキノワグマは積極的に獲物を追いかけて狩りをしている。特に、春から夏にかけての動物たちの出産・子育てシーズンは、狩りに絶好のチャンスだ。この季節、クマは昆虫類や爬虫類、キツネやタヌキの子供、大きいものではカモシカやニホンジカの子供など様々な動物を獲物としているだろう。それでも成獣を捕らえるのはかなり難しい。捕獲できるとすれば偶然にばったり出くわすか、待ち伏せをして偶然に通りかかった時くらいではないだろうか。

イヌワシのヒナを食べる場面はほんの数時間の出来事だ。そのようなわずかな時間に、タイミング良く僕が現場に居合わせたことを我ながら不思議に思う。2度もあったのだから。クマがカモシカを襲う時も、なんと見事に僕から見えるところで起こったものだ。どれもこれも奇跡としか言いようがない出会いだった。これらは偶然の目撃であったが特殊な例ではなく、ツキノワグマの一般的な生態であろうと僕は考えている。

このような狩人としてのクマの生態をDVD「ツキノワグマ 〜知られざる狩人の生態〜」(2013/8/6発売)の中で紹介しています。今後このような目撃が各地で出てくることが予想されます。そしてこれはツキノワグマとのつきあい方を考えていく上でも重要な生態であると考えられます。

Vol.54 アフリカ撮影記 Ver.15 クドゥ



ねじれた大角を持つ雄のクドゥ。土に溶け込んだ塩分を舐める。たくさんの動物たちがやって来て舐めるので地面が大きく掘れている。

くるくるとねじったような大きな角を持つ雄のクドゥは、アフリカの大地によく映える。

クドゥは体重が200kg前後あり、大きな雄では250kgもある。角を持つのは雄だけで、角の長さが1.8mを超えるものも記録されている。重さはおそらく一本で十数kgはあるだろう。高く跳び薮を駆け抜けて走るには角を自在に操れるだけの筋肉が必要だ。角は重いだけでなく長いので、余計に振り回されてしまいそうだが、急な方向転換や頭を振ったりする時にふらついたりはしていない。そう考えると彼らは強靭な首の持ち主であることがわかる。

力強い体でこの角を振り回して肉食獣を追い払うこともあるが、追い払いの効果はあまり期待できないので、積極的に武器として角を使用するものではないらしい。雌をめぐってのなわばり争いで激しくぶつかり合ったり押し合ったり、あるいはディスプレイに使用したりと、角は同種間の争いで主に使用されるのだ。

激しい闘争によって片方の角が折れてなくなってしまったクドゥを時々見ることがある。角の重さは半分になったものの、バランスが悪くてかえって動きづらいように見えるのだが…。当のクドゥは気にする様子もなく、頭が角のあるほうに傾いているわけでもなくまっすぐに立っている。クドゥの角はニホンジカのように毎年生え変わるものではないから、このクドゥは一本角のまま生きていくのである。このバランスの悪さから、肩凝りや首の凝りに悩まされはしないかといらぬ心配をしたくなる。

彼らは大きな角を付けたままでも障害物を軽々と飛び越え、薮の中では角を水平にして体に添わせて素早く通り抜けていく。

ある時数頭のクドゥがフェンスの脇にいるのに出くわした。車の出現に驚いたクドゥは高さが2mほどのフェンスを次々と飛び越えたが、少し小さな若いクドゥだけが躊躇してオロオロしている。小さなクドゥにはこのフェンスは高すぎるようだ。そのうちに有刺鉄線が少したるんで間隔が広がっている部分に狙いを定めて、この隙間を飛び越えて逃げていった。

それにしても、小さいとはいえ体高が1.2mほどあるクドゥが、広いとは言えないその隙間を通過したとは信じられない。僕は、クドゥが体当たりで有刺鉄線を切って通り抜けたのではないかと思い、そこへ行ってみたのだが、有刺鉄線は切れていない。フェンスはほとんど揺れなかったから、本当に見事にこの間隙をすり抜けていったのだ。前脚と後脚を水平にして、体が最も細くなる姿勢で有刺鉄線の間を抜けていったのである。サーカスの動物ショーの火の輪くぐりも顔負けの素晴らしさだった。

お世辞にも細身とは言えないずんぐりとしたクドゥは、いかにも鈍重そうに見えるので、余計に軽やかでしなやかな身のこなしに驚かされた。首だけでなく、全身の筋肉が強靭でしなやかなのだ。

Vol.52 ニホンカモシカ:ツキノワグマを追い払う



クマの行き先を監視するカモシカ。逃げるクマと追跡するカモシカ。

カモシカは、他の野生動物に比べてあまり人間を恐れない。

これは、1934年に天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定され、50年以上もの間人間に追われることがほとんどなかったからなのかもしれない。かつては幻の動物と呼ばれるほどに生息数が減少していたようだが、現在では、山で出会う可能性が最も高い哺乳類と言えるくらいに生息数が増えている。

山を歩いている時にばったりと出くわすと、カモシカはシェッ、シェッと吐き捨てるような声で鳴きながら逃げて行く。時にはキョトンと立ち止まってこちらの様子を見ている個体もいる。

至近距離で出会っても、こちらを気にせずに悠々と座って反芻をしているような大胆なカモシカもいる。この大胆なカモシカは、集落の近くや登山道など、人の出入りがある場所で生活し、普段から人間を見慣れている個体であることが多い。

おとなしくて優しそうなカモシカだが、野生で生きていくためにはおとなしいばかりでは生きられない。果敢にツキノワグマを追いかけるカモシカを観察したことがある。

ある晩秋のこと、1頭のツキノワグマが山の斜面を慌てて走って来た。血相を変えて灌木をなぎ倒さんばかりの勢いである。クマは僕のすぐ近くを横切り斜面を下って走り去った。

その直後、クマが最初に出てきた方向からバキッバキッと枝を踏む足音が聞こえてきた。振り向くと、今度はカモシカが軽やかに灌木を飛び越えながら走っている。所々で立ち止まり、クマの行き先を注意深く見ている。カモシカはクマとほとんど同じコースで走って来る。

カモシカは、僕のすぐ近くで立ち止まった。カモシカは僕のことなど目に入らない様子で、クマが走り去った方向を注視している。しばらくはそのままクマの動向を確かめているようだったが、やがて向きを変えゆっくりと元来た方向へと戻っていった。

クマがカモシカの幼獣を襲うことはあるかもしれないと思っていたが、カモシカがクマを追い払うとは考えたこともなかった。しかし、この状況から見て明らかにカモシカがクマを追い、クマが血相を変えて逃げていたと考えてほとんど間違いないだろう。このカモシカは雄であったから、子供を連れているわけではない。子供を守るためと言うよりは、なわばりの安全を保つためにクマを追い払ったのではないだろうか。

10年ほど前にもこれと似た場面を観察したことがある。その時カモシカが追い払った相手はキツネだった。雪の上を1頭のキツネが僕のいるところに近づいて来た。ほとんど人が来ることのない深い山の中だったので、キツネは人間を警戒していなかったのだろう。わずか数メートルのところまで来た時、キツネはようやく僕に気付き立ち止まった。

キツネは頭を上げてこちらを見て臭いをかいでいる。僕が微動だにせずにいると、キツネは何か怪しいが何だか分からないといった様子で戸惑っている。キツネはそれ以上近づくのをやめて、方向を変えて歩き出した。

キツネが対岸斜面を歩き始めた時、後方からカモシカが猛烈に突進してきた。頭を下げて角でキツネのお尻を突かんばかりの勢いだ。キツネも慌ててダッシュして危機一髪で逃げ切った。カモシカは深追いはしなかった。

普段はゆったりのんびりと生活しているカモシカだが、野生で生きるためにはこうした気性の荒い一面も必要なのだ。

Vol.51 ツキノワグマ:目覚め



細い枝先で新芽をむさぼる母子グマ。子グマを抱えるように樹の上で眠り目覚める。

新緑のまばゆさが少し色あせ、里では徐々に濃い緑へと変わりつつある。しかし、高い山はまだ春である。

樹々が少しづつ芽吹き始めて、黄緑色の新緑が点々と広がる頃、冬眠から目覚めたツキノワグマが新芽を食べに樹に登る。こんな姿がよく見られるのは、4〜5月ごろである。林床を歩くクマは、樹木の陰になってなかなか見つけにくいものだが、葉が繁っていない樹にクマがいると、以外に遠くからでも発見できるものだ。

4月中旬、山の中腹の樹上に黒い塊を見つけた。双眼鏡で確認すると、予想通りクマである。人間にはとても登れそうもない細い枝先で、芽吹き始めたばかりの葉をムシャムシャと食べている。クマが動くと枝は大きく揺れている。今にも枝が折れてしまいそうである。クマはそんなことなどまったく気にしていない。近くに2頭の子グマがやって来て一緒に新芽を食べている。人間なら樹にしがみついているのが精いっぱいで、そこで食事をするなどあり得ないことだ。

2年目と推測される子グマたちも、母グマに負けないくらい上手く樹上で行動できる。樹の揺れに逆らうことなく樹の動きと一体化している。母グマが食べることに集中しているのに対して、子グマたちは樹の上をうろうろと歩き回って、遊びたくて仕方がない様子である。食べることにはなかなか集中できないようなのだ。

数日後、母子グマがいたところから200mほど離れた枯木に、1頭のクマが登って眠っていた。横に伸びた2本の枝に体をあずけて眠り続けている。こんな不安定なところで落ちないのが不思議である。熟睡するとバランスを崩して落ちてしまいそうだ。クマは浅い眠りでバランスをとりながら寝ているのかもしれない。その証拠に、時々頭と前脚を少し動かしている。
しかし、なぜこんな危険なところで眠るのだろうか。地上付近には、ダニやヒルがいるのでそれを避けるためかもしれない。クマ自身は樹の上が危険で居心地が悪いというふうには、まったく思っていないのだろう。

2時間が経った頃、クマは目覚めて立ち上がった。するとそのクマの胸元から1頭の子グマが姿を現した。1頭と思っていたクマは、子グマを抱えるようにして寝ていたのだった。

母グマは、伸びとあくびをしたあと、子グマを先導するようにゆっくりと木を降り始めた。所々で何度も立ち止まって子グマに手を差し伸べるような仕草をしている。母グマは、子グマがかわいくて仕方がないようだ。頭を上にして、後脚で慎重に探りながら降りていく子グマの姿に、僕も思わず「かわいいなあー」とつぶやいている。母子グマは地上に降りて、林の中へと姿を消した。

クマたちの樹上での行動を見ていると、樹の上が非常に心地良さそうに思えてくるのだった。

Vol.50 クマタカ:幼鳥独り立ちの季節



幼鳥は翼を少し下げて飛行する。成鳥に比べて全身がかなり白い。

今冬は雪が少なく、かなり暖かかった。2月はもう春のような気候だった。

例年よりも早くいろんな花が咲き始めたが、こういう年は必ずといっていいほど「寒の戻り」がある。例に漏れず今冬も3月12日前後に寒波がやって来た。我家のまわりは今頃になってこの冬一番の積雪となった。咲き始めた花は60cmの雪の下に埋まってしまった。しかし、一時的な寒さはあるものの、季節の歩みは確実に平年よりも早く進んでいるようだ。

では、動物の世界はどうであろうか。厳冬期の1月には巣造りを開始するクマタカは、今年のような暖冬の年でも、何故か産卵はむしろ遅くなることが多いようなのだ。近畿地方では、早い年には3月上旬に産卵する。しかし、今年は3月の後半に産卵するペアが多くなるのではないだろうか。

親クマタカは、巣造りをして産卵の準備を始めていると言うのに、前年生まれの幼鳥はまだ親から獲物をもらっている。親クマタカを見つけるとピーヨピーヨと大きな声で激しく鳴いて獲物をねだる。こんなに騒がしい幼鳥にまとわりつかれては、獲物となる動物が逃げてしまい、親クマタカの狩りにも支障をきたすだろう。親クマタカは、上手く幼鳥を振り切って狩りに出かける。一人前に飛行しているように見える幼鳥だが、親の飛行と比べるとまだまだ技術不足である。幼鳥がもたもたしている間に、親クマタカはさっさと高度を上げて遠くへ出かけてしまう。幼鳥は遠くへ行くことに不安があるらしく、少し離れたところまで行くとまた戻ってくる。

3月になって幼鳥の姿を見かけることが少なくなってきた。少しずつ遠くまで出かけるようになって活動範囲が広がってきている。もうそろそろ親から離れて独り立ちしなければならない時期だ。雌親は産卵を控えて巣の周辺で過ごすことが多くなり、狩りに出かけるのはほとんど雄親だけになっている。雄は、獲物を雌へプレゼントするので、幼鳥に獲物がまわってくる機会は減っている。幼鳥は自分で獲物を捜しに出かけなくてはならなくなっているのだ。

幼鳥の姿をほとんど見かけなくなった3月の中頃、親クマタカがノウサギの残骸を運んで巣の近くのマツに止まった。両親ともに腹いっぱい食べたあと、残りを運んで来たのだ。トビやカラスが近くを飛ぶと、両翼で獲物を覆い隠して守っている。幼鳥のために運んで来たのか、それとも自分の腹が空くのを待っているのか…

4時間が経った頃、獲物の脇に立っている親クマタカが身構えた。幼鳥が勢いよく獲物めがけて飛び込んできた、と同時に親クマタカは身をかわすように飛び立った。姿を現すことはほとんど無くなっていた幼鳥だが、獲物を持っている親クマタカを目ざとく見つけて近づいて来たのだ。幼鳥にとって生きた獲物を捕獲するのは並大抵のことではないので、背に腹は代えられない思いで親クマタカから獲物を奪い取ったのだろう。

Vol.49 ツキノワグマ:人里への出没2006年



時々クーマと啼きながらギンナンを食べる母子グマ

昨年の秋は、全国各地でツキノワグマが人家付近に大出没した。有害獣として捕獲された数は4,500頭を超え、その9割が殺された。

大型獣であるツキノワグマは生息数が少ない上に、2〜3年に1回、2頭くらいの子供を産む程度のゆっくりとした繁殖である。1年という短期間に4,500頭近い大量捕殺は、クマの個体群に大打撃を与えてしまったのではないだろうか。

クマの生息地が分断され、生息数が減少しているために多くの地域で狩猟禁止や自粛が実施されているというのに、有害獣駆除による大量捕殺はほんとうにクマを絶滅させてしまう危険性がある。昨年の有害の捕殺数は、狩猟の捕獲数とは比べものにならないほど多い。

有害獣駆除はほとんどの場合檻を使う。クマの大好物で誘引して捕獲するこの方法は、被害を起こしているクマ起こしていないクマにかかわらず、まわりにいるすべてのクマを無差別に捕獲してしまう可能性が高い。このように好物によって誘い出すような無差別的な捕獲が大量捕殺へと繋がっている可能性も否定できない。有害獣駆除の際の檻の使用には、このような危険性があることを十分に認識して、長期間の檻設置を避け、被害を起こしているクマとそうでないクマの識別をして対処しなければいけない。そうでなければ有害獣駆除とは言えない。

また、一律に狩猟禁止にするのではなく、地域によっては個体数コントロールの役割を担う適正な狩猟を取り入れ、一時期に大量捕殺されるようなことがないように早急に対策が必要である。

クマが棲んでいるはずもない街の中にまでクマが現れて大騒ぎになっていた。しかし、山間部の集落では毎晩普通に目撃されている。

我家のまわりでも母子グマと単独のクマが出没していた。10月の中旬頃、人家の庭にある柿の木に登って柿を食べる。11月に入って柿を食べ終えると、今度は神社などにあるイチョウの木のまわりに現れ、ギンナンを食べ始めた。ここには毎夜母子グマと単独グマが現れた。母グマと単独グマは、お互いにけん制し合っているようだった。少し距離をあけてお互いに緊張している。時折林の向こうで追いかけ合っているガサガサという音が聞こえてくることもあった。

イチョウの木の下には、ギンナンを集めやすいようにブルーシートが敷き詰められている。クマたちは、木に登ってギンナンを食べたりこのブルーシートの上に落ちているのを拾ったりしている。母子グマはどちらからともなく啼き合っている。クマの語源がその啼き声からだとする説があるが、まさしくクーマ、クーマと啼いている。

イチョウの木の下に残された糞には、ギンナンがほぼそのまま出てきているのが多くあった。この糞を見ていると何のためにギンナンを食べているのかと首をかしげたくなってしまう。

人とクマが共存していくためには、ある程度の距離が必要である。人とクマは同じ場所で手と手を取り合って暮らすことは出来ない。農作物被害や人身被害が日常的に起こり、有害獣として駆除されてしまうだろう。

そのためにもクマとは少し距離を置き、我々人間は強くて恐ろしいものだということをクマに示しておかなければならないだろう。そして、集落の外や奥山には、クマがある程度自由に暮らせる食物豊かな落葉広葉樹の林を残していく必要がある。