伊吹山のイヌワシ繁殖状況2024年4月10日



4月10日、雛が孵化している。雛は見えないのだが、母ワシの動きから雛への給餌をしていることがほぼ確実だ。5分間くらいの給餌行動が5回観察できた。

巣には獲物があるので少し安心だ。雄ワシは、雛と雌ワシのために狩りにでかけて今日は巣には来なかった。上空でヤマドリを追っている姿を見ることができた。最初の急降下攻撃で捕獲に失敗して、逃げるヤマドリを追っているのだ。しかし、水平飛行ではヤマドリがイヌワシを引き離して谷間を横切って見えなくなった。残念ながら狩りは失敗した。

今朝は冷え込んで霜が降りたが、日中は風も穏やかで気温がぐんぐん上がって暑いくらいだ。暖かい時間帯を利用して、雌ワシは巣を離れて一時的に休息していた。巣から飛び立った後に飛びながら勢いよく糞を飛ばした。親ワシは巣ではほぼ糞をしない。外へ飛んでいって糞をする。時には巣から飛び立って旋回しながら糞をして、すぐに巣に戻ることもある。

夕方気温が下がり始めると、雌ワシは姿勢を低くしてしっかりと雛を保温している。雌ワシの姿は遠くからは全く見えなくなった。

※ 「伊吹山のイヌワシ観察会」は2024年5月12日に開催予定です。
来週に案内を出す予定です。

オオタカの繁殖生態 造巣期2024年3月



オオタカは今巣造りの真っ最中だ。雄がせっせと巣材を運び巣を整えている。雌は少し離れたところに止まって雄の働きぶりを見ているだけで、たまにしか巣材を運ばない。
トビやカラスが巣の近くに来た時に、追い払いに出動するのも主に雄の役割だ。カラスが近づいてくるのを見つけると、姿勢を低くしていつでも飛び立てる体勢でカラスの動きを目で追っている。カラスが巣から50m程度の範囲に入った時、雄のオオタカが飛び立った。それに気づいたカラスは方向を変えて逃げ出すが、猛スピードのオオタカに追いつかれ、攻撃をかわしながら逃げていく。カラスが少し巣から離れるとオオタカは攻撃をやめる。
オオタカの攻撃を受けるので、トビやカラスは出来るだけその場所を通らないように意識しているように見えるのだが、トビやカラスはたくさんいるので知らずに近づく個体がいたり、ついうっかり通過してしまったりするのでオオタカは巣の防衛にも忙しい。雄が狩りに出かけている間にカラスが接近した時には、雌がカラスを追い払った。

産卵前のこの時期は、雌は木に止まっていることが多いので、ほとんど狩りはしていないだろう。雄は巣造りの合間に獲物を見つけると遠くまででも飛んで行って狩りをしている。
1kmほど先のドバトの群れを見つけて一直線に向かって行ったことがあった。ドバトの群れの上から反転するように急降下して群れに突っ込んだが、高度が下がって見えなくなってしまった。その後獲物を持ち帰らなかったので狩りは失敗したようだった。
また、2〜300m離れたところへも急降下したがこれも失敗したようだ。手ぶらで巣の近くへ戻って来た。その間、雌のほうは木に止まったままだった。雄だけが忙しなく動き回っている。
この忙しさの中でも雄が獲物を雌に運べないようであれば、これから始まる産卵と子育てはうまくいかない。雌は、雄が十分な獲物を運んでくるかどうかを見極めているのだろう。

伊吹山イヌワシライブ配信開始

昨年に続いてイヌワシ子育てのライブ配信をします。
「伊吹山イヌワシライブ2024」は2月3日7時から公開です。
このイヌワシライブはイヌワシの現在の生活をありのままに配信しています。見ることに耐えられない方は視聴を中断してください。

イヌワシペアは現在巣造り中です。巣造りの様子等は1月29日にアップした「伊吹山のイヌワシ2024年の巣造り情報」をご覧ください。

※「伊吹山のイヌワシ観察会」は2024年5月12日に開催予定です。

山でオオコノハズクと出会った

クリクリとした大きな目でこちらを観察するオオコノハズク

山の木々の紅葉は終盤。ほとんどの木が紅葉の時期を終え、葉を落として冬支度ができている。この季節の山歩きは、落ち葉をふかふかと踏みしめて気持ちがいい。
僕の数メートル先から鳥が飛び立った。羽ばたきながら、しかし羽音を立てずに飛んでいる。オオコノハズクだ。フクロウの仲間は飛ぶ時にほとんど羽音を立てない羽の構造を持っている。

この時期になると、南へと移動するオオコノハズクが伊吹山周辺でしばらく滞在しているらしく、毎年山歩きの時に出会っている。昨日は飛び立ったオオコノハが近くの灌木の中に止まったので、ゆっくりと観察することができた。
小さな体は木のコブにしか見えない。大きなクリクリとした目で僕を見ていた。

細い灌木の地上近くに止まっている

第3回伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

ニーナの両親と伊吹山で会いましょう

「第3回伊吹山のイヌワシ観察会」を11月19日(日)に開催します。
伊吹山にも初冠雪が見られる季節になりました。イヌワシは次の繁殖に向けてディスプレイ飛行など活動的に行動を始めます。
伊吹山ドライブウェイからイヌワシペアを探して観察します。澄み渡った空気の中でアルプスや白山の山並みが遠望できます。冬鳥として訪れたノスリやハイタカなどいろいろな猛禽類を観察することができます。
多くの方々の参加をお持ちしています。

イヌワシ観察会は今後、冬期を除いて月1回程度の開催を予定しています。次回は2024年5月を予定しています。

第3回伊吹山イヌワシ観察会案内
第3回イヌワシ観察会案内

参加申込書
第3回イヌワシ観察会参加申込書

ムササビの交通事故死体

交通事故死したムササビ

今日(10/25)の夜、スタッフのヨッシーが帰宅途中の道路でムササビの死体を見つけた。すぐに死体を拾って会社に戻って来た。ムササビの死体は、まだ暖かく硬直もしていない。状況から、滑空して道路を横切る時に車とぶつかったと思われた。

皮膜を全開

外傷はなく綺麗な死体だ。各部の計測と写真を撮って冷凍庫に保管する。ムササビはあまり地上を歩かずに、木から木へと滑空して渡っていくので交通事故とは相当に運が悪い。

皮膜を広げて滑空するのだが、前脚の小指にあたる骨が長く(8cmくらい)なって、皮膜をさらに外側へと広げられるようになっている。地上を歩くのには適していない。

前脚の小指にあたる骨が長くなっている

ムササビは夜行性で、昼間は樹洞で寝ているが、あたりが真っ暗になると出て来て活動を始める。木のてっぺんまで登ってそこから目指す方向へと飛び出して滑空してゆく。今回は活動を始めたところで事故に遭ってしまった。

背面

第1回伊吹山イヌワシ観察会の開催

イヌワシ子育てライブで大空を舞うことができなかったニーナ。その両親であるイヌワシペアを観察する企画です。現地での観察で、イヌワシの暮らしや自然環境について肌で感じてもらうことができたと思います。

バスで伊吹山ドライブウェイを登っていく

9:30、強風と霧の中で、耐えることからイヌワシ観察が始まりました。徐々に霧の合間から山並みが姿を現し、やがて視界が開けてきました。今日の観察会でイヌワシの第1発見者に贈る「ファーストディスカバリー賞」をかけて皆が真剣にイヌワシを探します。

霧と強風の中で、イヌワシの出現を待つ

双眼鏡の基本的な使い方を説明する

11:15、「あっ、あれは何」との声にスタッフがすぐに双眼鏡に捉えて、イヌワシであることを確認しました。谷間を飛行し、小さな尾根の裏に消えた。一瞬の動きで、この時イヌワシを見たのは2人だけでした。
11:24、尾根裏に消えたイヌワシが上昇してきたのを発見。ゆっくりと飛行して霧の中に入って見えなくなった。この時のイヌワシはほとんど皆が観察できた。
11:59、岩場に止まっているペアを確認。遠いがスコープでペアの様子を見ることができた。

岩場に止まるペアを発見

昼になってもペアで止まっているので、目を離して昼食に行くことができない。12:40になってようやく昼食に山頂駐車場の食堂へとバスが出発した。弁当持参組は観察地でワシを見ながら弁当を食べる。
食べ終わってまもなく、強い風と雨が降り出した。避難するバスはここにはない。カッパを着て耐える人、僕は強風に傘がおしゃかになりそうになりながらも傘をさして何とか凌いだ。
雨が止んですぐにバスは戻ってきた。皆でまだ止まっているイヌワシを観察。風雨に耐えた人たちは、寒さを克服した。もうそれほど寒いとは思わなくなったらしい。標高1,000mの山で、初めてのイヌワシ観察の方が多い中で、これほど忍耐強く観察してもらえるとは思っていなかったので、僕はそのことに感動した。これもニーナの威力です。
参加者の皆さんには自然の厳しさと、そこで暮らす野生動物の大変さを身をもって感じてもらえたと思います。

イヌワシを観察する

その後もイヌワシペアは出現し、獲物を探しての飛行や急降下する姿などを観察することができました。
15:45、名残惜しい気持ちの中、遠くの木に止まっているイヌワシに見送られながらバスで伊吹山を下山しました。

第1発見者の近藤さん

ファーストディスカバリー賞

この日のイヌワシの行動の映像を、参加者のKaoruさんが撮影してYouTubeに映像をアップされているのでご覧ください。「伊吹山イヌワシ観察会-2023-10-15」で検索してください。

第2回伊吹山イヌワシ観察会案内

第2回伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

第2回伊吹山イヌワシ観察会のお知らせ

ニーナの両親と伊吹山で会いましょう

「第2回伊吹山のイヌワシ観察会」を10月29日(日)に開催します。
秋の訪れとともに気温がぐっと下がり始めました。イヌワシは次の繁殖に向けてディスプレイ飛行など活動的に行動を始めます。
伊吹山ドライブウェイからイヌワシペアを探して観察します。秋の澄み渡った空気の中でアルプスや白山の山並みが遠望できます。冬鳥として訪れたノスリやハイタカなどいろいろな猛禽類を観察することができます。
多くの方々の参加をお持ちしています。

イヌワシ観察会は今後、冬期を除いて月1回程度の開催を予定しています。次回は11月19日を予定しています。

第2回伊吹山イヌワシ観察会案内
第2回イヌワシ観察会案内

参加申込書
第2回イヌワシ観察会参加申込書

キツネの狩り、ハタネズミを捕る

キツネの狩りには嗅覚と聴覚が重要な役割を果たしている。臭いで獲物を見つけたり獲物が立てる僅かな物音を聞き分けたり、目で見るよりも音や臭いで最初に獲物に気づくことが多い。
歩きながらも耳や鼻をいろんな方向に向けて探っている。キツネ自身の足音や風の音と、ネズミが立てる微かな物音を瞬時に見分けているのだからすごい能力だ。

2021年1月の京都新聞に狩りの様子を詳しく書いているので、このサイト内の京都新聞でご覧ください。



「伊吹山のイヌワシ子育て生中継」クラウドファンディング終了しました


クラウドファンデイングは15日で終了しました。
皆様の貴重なご支援ありがとうございました。セカンドゴールを過ぎてもさらに多くのご支援をいただき、大変ありがたく思っています。沢山の方々が応援してくださることに感謝しています。

これからも野生動物や自然環境の素晴らしさを伝えられるよう活動を続けていきます。人が憩い、野生動物が暮らす自然環境が豊かなものであってほしいと願っています。