全速力で巣穴へ逃げ込む子ダヌキたち

子ダヌキたちはだいぶ大きくなった。毛色は茶色っぽくなり、目のまわりが黒っぽいタヌキ模様になっている。
10時頃に親ダヌキが巣穴の前に来ると、子ダヌキたちはすぐに巣穴から出て来た。親ダヌキについて歩く。巣穴から離れてどんどん歩いて僕からはブッシュで見えなくなった。しばらくすると子ダヌキだけが次々と戻って来た。最初はゆっくりと歩いていたが、巣穴まで7〜8mになると急に慌てて全力疾走で巣穴へ飛び込んでいく。子ダヌキにしてみれば、恐る恐る遠出をしたものの巣穴が見えると一刻も早く安全地帯に逃げ込みたくなるのだろう。その慌てぶりがなんともおかしくて、見ていると吹き出してしまいそうなのだが、子ダヌキたちは真剣そのものだ。
親ダヌキが戻ってくるたびに、子ダヌキは親ダヌキについて遠出する。そしてまた慌てふためいて戻って来るのだった。こんなことを繰り返しながら、子ダヌキたちは日に日に行動範囲を広げていくのだろう。



巣穴は子ダヌキにとって安全地帯だ。一目散に逃げ込む

巣穴から姿を現した子ダヌキたち

数日前に訪れた時には、タヌキの巣穴付近での動きが少なかった。今日もあまり期待せずにやって来たのだが、昼前に巣穴から子ダヌキが現れた。親ダヌキが巣穴の前に行くと、すぐに全身が黒っぽいこげ茶の子ダヌキたちが巣穴から出てきた。3頭以上いるのは確認できたが、岩陰に見え隠れして正確な数は分からない。
子犬のような丸っこい顔をして非常にかわいらしい。すぐに巣穴へ逃げ込めるように、巣穴の入り口からほとんど離れない。親ダヌキは1〜2分で去って行った。子ダヌキたちはすぐに巣穴へと戻った。
子ダヌキたちの顔見せは1回だけだった。



親ダヌキに甘える子ダヌキたち

ススキをかき分け突き進む、母子のツキノワグマ

今日は朝からニホンジカばかりがたくさん出て来て、他の獣はまったく見つからない。今年生まれの子ジカを連れた母子はあちこちにいる。子ジカはやんちゃ盛りといった風で、母ジカから離れて先へ先へと歩いていく。母ジカは採食しながらも、子ジカの動きを足音や目で常にチェックしている。
標高の高い山頂近くには母子は見当たらない。そこには立派な角を持った雄ジカが多い。
夕方になってようやくツキノワグマが現れた。母子グマだ。昨年生まれの子グマを1頭連れている。母子は何かにいらだっているようにガンガンとススキをかき分けて歩いている。クマの姿は時々見える程度だが、ススキがバッサバッサと揺れているのでクマの動きが分かる。子グマも母グマに遅れまいとついて行く。尾根にたどり着き、そこから尾根伝いに登っていった。
以前、このように落ちつきなく足早に歩くクマを見た時には、そのあと子カモシカを襲った。今日のクマも何かを追跡しているのだろうか?
日没が迫り、今日はこれ以上観察は出来なくなった。



ススキをかき分け突き進む

廃屋に集まるニホンジカ

このところ鬱陶しい梅雨空が続き、山へ入れなくてうずうずとしている。あのカモシカはどうしているだろうか?とか、あのキツネは、などと考えているといらいらとしてしまう。
雨の合間に自動撮影カメラのカードを交換する。このカメラは集落のはずれにある廃屋に設置してある。4月末頃からニホンジカが頻繁にやって来るようになった。それまでも1〜2頭が時々訪れていたが、シカは近年かなり増加しているからもっと出て来てもいいのではと思える程度だった。それが5月に入って多い時には一度に8頭もビデオに映っている。それらが何度もここにやって来るものだから記録用のカードが毎回一晩で満杯になってしまう。それも映っているのはシカばかりである。以前出現していたキツネやタヌキ・アナグマ・テンなどはまったく姿を現さなくなった。
シカがこの廃屋を訪れるのは何のためだろうか?シカの目的は、この廃屋に残された漬物桶だった。この家が放置されてから10年以上経っているから桶の中には何も残っていない。シカたちは桶にしみ込んだ塩分を求めてやって来ているのだ。ミネラル分も残っているのかもしれない。桶は艶が出るほどきれいになっている。シカは桶の下の土まで食べている。
ここに来るシカの数は、6月になって減少してきているが、一晩で記録カードが満杯になるのはいまだ変わってはいない。



廃屋に集まり漬物桶を舐める

タヌキのお宿は集合住宅

昨年タヌキが出入りしていた巣穴は今年もタヌキが利用している。伊吹山山麓からは車で少し遠征した場所にあるこの巣穴は、山の尾根にポコポコと飛び出している直径10mほどの大岩や1mほどの小岩の下に掘られている。巣穴は全部で10ヶ所ほどもある。
僕が撮影しているところから2つの巣穴が見える。この2つの巣穴は同じ小岩の下にある。手前の巣穴から入って向こうの巣穴へ出たり、その逆であったりと、タヌキの行動から内部で繋がっていることが分かる。
10日ほど前に僕がここを訪れた時、1頭のタヌキが食物を持ち帰ってきた。その時、まわりから3頭のタヌキが現れた。父母のタヌキと昨年生まれたタヌキとがこの巣穴群で集合住宅のように暮らしているようだ。時には大岩の上で日向ぼっこしながら寝そべったり、巣穴の前で眠ったりとのんびりと暮らしている。
今日も11時頃に大岩に1頭が現れた。一旦寝そべったものの間もなく立ち上がり岩を降りていった。その後も何度か1〜2頭が大岩に現れたが、長居はせずに立ち去った。巣穴への出入りは3〜4回あった。
14時過ぎに大岩に現れた2頭は仲良くお互いを舐めあった後、1頭は岩を降り、もう1頭は岩の上で1時間ほどよく眠っていた。
このタヌキたちがほんとうに親子の家族群なのか?
もう少し観察が必要だ。



大岩の上でくつろぐ2頭のタヌキ

オレンジカモシカ、5歳で初産

山はすっかり新緑に覆われ、哺乳類を探すには少し条件が悪くなった。それでもすぐに対岸斜面にオレンジ色をしたカモシカを見つけた。多くのカモシカが黒っぽい灰色の体色なのでこのカモシカは容易に個体識別ができる。このオレンジカモシカは5年前にこのあたりで産まれて、その後もずっとここで暮らしている。そろそろ子供を産む年齢なので初産を確認したくて追跡しているのだ。昨年はお腹が少し膨れて妊娠しているように見えたのだが、子供を産まなかった。
オレンジカモシカは座って休息した後、立ち上がった。足元に何かがうごめいている。子カモシカだ。まだ足元がおぼつかないながらも母カモシカについて歩く。へその緒もまだ残っている。前回オレンジカモシカを見た時には子供はいなかった。今日までの17日間のうちに生まれているのだが、子カモシカの様子から見て生後一週間ほどだろう。白っぽいオレンジの母親からどんな色の子供が産まれるか興味津々だったが、意外に普通の色だった。顔が白っぽくて目のまわりが焦げ茶色で、少しパンダに似た顔をしているのが特徴になるかもしれない。



母親に寄り添う子カモシカ

カモシカ母子から150mほど下の斜面にニホンジカの母子が現れた。こちらも幼い子ジカを連れている。子ジカは母親のまわりを走り回って活発だ。子ジカは疲れると木陰で休息し、母ジカはこの間に採食に出かける。子ジカもよく心得たもので、母ジカが戻ってくるまで数時間もおとなしく待っている。
カモシカの場合は、こんなに幼い子供を置き去りにして出かけることはめったにない。普段は母子が数十メートルも離れることさえない。今日オレンジカモシカは幼い子供を連れてけっこう歩きまわっている。父親と思われる雄のカモシカがつきまとって追いかけてくるので、オレンジカモシカは嫌がって逃げているのだ。雄は子育てにはノータッチである。母親だけで子供を育てるのだから雄が近づいてくるのは迷惑なのだ。夕方には雄カモシカは遠くへ去って行ったので、オレンジ母子に平和が戻った。

空き家となったアナグマの巣穴

アナグマの様子を見るために、いつもの巣穴のところにやって来た。5月10日に来た時には、アナグマはまったく姿を現さなかった。違う巣穴へ移ったのだろうか?それともアナグマに何かあったのだろうか?有害獣の捕獲罠にかかったのでは…。こんな時にはいつもネガティヴな思考になりがちだ。単にその時は長時間出歩いていたか、巣穴の中で寝ていただけかもしれない。
今日はそれをはっきりさせたいと思ってやって来た。アナグマの巣穴には新しい痕跡は確認できない。7〜8m手前にある巣穴に、新しく土を掻き出した跡がある。
とにかく少し離れて観察する。
9時頃、リスがやって来た。カサコソと小さな音を立てながら右に左に忙しそうに走り回っている。木に登り、枝を伝って木から木へと忍者のように移動していく。
9:30、僕の真上の杉の枝にフクロウが止まっている。今まで気づかなかったが、朝からフクロウに監視されていたようだ。姿は枝葉に隠されてほとんど見えないが、時折隙間から目をのぞかせて僕を見下ろしている。
夕方薄暗くなり始めるまで観察したが、アナグマは出てこなかった。どうやらこの巣穴を今は使っていないらしい。
フクロウはまだ活動を始めずにじっと止まっている。



枝葉の隙間からこちらの様子を窺うフクロウ

木を揺らして遊ぶ?ツキノワグマ

このところ気温が上がり、夏のような暑さだった。今日は標高900mほどの山に登っているので少し肌寒いくらいで気持ちがいい。
早ければカモシカの子どもが生まれている頃なので、母子カモシカを探しに来た。
目的の場所に到着すると、ガサゴソと何かが逃げて行った。付近を探すと昨年の子どもを連れた母子ジカが逃げていくのが見えた。
シカは音にものすごく敏感だから、物音をさせず慎重に撮影機材を準備する。他のシカには気づかれずに準備は整った。
8:30頃、対岸斜面にいる雌ジカが時々斜面上方を注視している。何かがいるのだろう。8:40、その方向にツキノワグマを発見。低木に登って若葉を食べている。シカが気にしていたのはこのクマなのだろう。200m近く離れているが、シカの耳なら足音を察知できるだろう。そのうえ音源の主までおよそ判断しているようだ。シカやカモシカが大きな音を立ててもほとんど逃げることはないが、僕が物音をさせると姿を確認しなくても逃げてしまう。
クマは移動して別の木に登った。どういう訳か、ゆっくりと木を揺さぶっている。ふわーんふわーんとした感触を楽しんでいるように見える。遊んでいるとしか思えない行動だ。10:00、クマは移動し、尾根を越えて見えなくなった。
間もなくカモシカの警戒声がして、クマの消失地点の80mほど下にカモシカが現れた。以前に同じシチュエーションでカモシカの子どもが襲われたことがあった。そのシーンはDVD作品「ツキノワグマ」に収録したが、また同じことが起こるのかと一瞬緊張した。今回はカモシカに子どもはいなくて単独なのでそれほど危険はない。カモシカはクマが行った方向を見ていたが、やがて落ちついて採食を始めた。
11:20、別の場所にクマを発見。林の中で枝葉に隠されて見えなくなった。
先ほどのカモシカは平らな岩の上で昼寝を始めている。



身体を揺らして、故意に木を揺さぶっている

アナグマは巣穴の整理、フクロウは高みの見物

6:50、アナグマの巣穴が見えるところに到着。アナグマの子どもがそろそろ巣穴から顔を出すのではと期待して待つ。
9:30、ようやく巣穴からアナグマが出てきた。一旦巣穴へ入った後、今度は後ろ向きにお尻から出てきた。巣穴から土や枯れ枝を掻き出している。これを何度も繰り返した後、9:40に巣穴から離れて、いつものように左手の尾根を越えて見えなくなった。これまでは巣穴へ枯れ枝や葉を掻き入れていたのだが、今日はなぜか掻き出してから去っていった。残念ながら子供が出てくることはなかった。
11:40、フクロウがこもった小声で鳴く。僕の頭上近くの木の上から声がしている。枝葉が混み合っていて姿を見つけられない。ゴロスケホッホと3回ほど鳴いた後、羽音のようなブヮーブヮーという低い小さな声を出していた。高みから僕を観察しているに違いない。
帰りに声のしていたあたりを真下から見ると、フクロウが木の枝から僕の動きを見下ろしていた。

農繁期の喧騒がアナグマの巣穴まで届く

小高い尾根のアナグマの巣穴には、農繁期のトラクターや草刈り機の音など、里の喧騒が聞こえてくる。アナグマや他の動物たちもそんなことはお構いなしに悠々と暮らしている。集落まではほんの数百メートルだが、ここにやって来る人は滅多にいない。
9:40、キツネが近くを通り過ぎて尾根を越えて見えなくなった。
11:20、アナグマが戻って来て巣穴へ入る。朝早くに巣穴から出ていたようだ。
13:50、巣穴から出て来た。巣穴の横で毛繕い。毛繕いというよりダニを掻き落としているように見える。痒そうだ。歩き出していつものように左の尾根を越えて見えなくなった。
アナグマの行き先を見ようと尾根まで歩いて行くと下から誰かが登って来た。まさかこの山の中で人に会うとは思ってもいなかったので一瞬ぎょっとしたが、よく見ると隣の集落の正信さんだった。正信さんとは渓流散策や山菜採りで時おり一緒に山歩きをしている。良い天気なので裏山へコシアブラを探しに来られたのだ。一緒に尾根を登ってコシアブラを探す。数本の木から新芽を採集してから別れた。僕は巣穴が見えるところへ戻り、アナグマの帰りを待つ。
17時まで待つが、アナグマ戻らず。



林の中を歩くキツネ