道路を渡りたかったカモシカ

県道を車で走っていると道路脇の雪の上にカモシカが立っていた。自動車が時折行き交う道路を横断して対岸の山へと行きたいらしい。集落内を通ってここまで出てきたのだ。道路を渡るとその向こうには川がある。川を渡ると林になっていて山の斜面に続いている。そこまで行くと安全地帯だ。

車を恐れているようには見えないので、通り過ぎてからUターンしてカモシカのところへ近づいて行った。スピードを落として近くまで行くと、カモシカは危険を感じたらく慌てて向きを変えて走り去った。
何台か車が通り過ぎても気にしていなかったのだが、スピードを落として近づくと恐怖を感じている。動物たちは人間の動きをよく観察している。自分に興味を持つ人間は危険だと思っている。田や畑で農作業をしている人の近くに鳥や哺乳類が出てくることはあるが、撮影しようと構えると動物は逃げて行くことが多い。自分に興味を持たれたことを素早く感じ取って逃げるのだ。

今回のカモシカも、道路を渡るタイミングを見計らっているうちに、このカモシカに興味を持つ人間が現れて一旦引き返さざるを得なくなったのだ。

雪に足を取られながら逃げるカモシカ

霧に覆われた1日

冬型の気圧配置が緩み、高気圧に覆われてきたので山に出かけた。早朝は快晴だったが、目的の場所に到着した頃には霧に覆われて視界が全くなくなってしまった。こういう時は平地では晴れ間が続いていて、山のそれも一部分だけに霧が発生していることが多い。しかし、自分のまわりは白一色で何も見えないので、世界中がこのような天気であるような気がしてくる。

マイクには霧の水蒸気が付着して霧氷となった。

太陽が当たらないので気温は上がらない。撮影地に到着してからは、動かずに待ち続けるので寒さがこたえる。南極でも使えそうな嵩高い羽毛服を着込んで霧が晴れてくれるのをひたすら待つ。

霧が晴れるのをひたすら待つ。

14時ごろ、今日の撮影は諦めて下山しようかと思った矢先、あたりが少し明るくなり、霧が一部分だけ晴れた。対岸の雪上にカモシカらしい足跡がある。足跡の先にカモシカ1頭を発見した。カメラをカモシカに向けようとした時には再び霧に覆われてしまった。

その後も霧は晴れず、耐寒訓練の1日だった。

シカは山を下った

先日の雪で山は1m以上の積雪になった。標高の高いところにいたニホンジカは、ほぼすべて雪の少ない山麓へ下っている。今は雪に覆われて真っ白な斜面にシカの姿はない。
午後になって、山麓への移動が遅れた1頭の雌ジカが現れた。山麓へ向かっているのだろうか?結構慌てている様子だが、脚が雪に埋もれて思うように身動きが取れずに難航しながら林の中へ入って行った。

一方、カモシカは、冬になっても移動することなく雪山で暮らしている。雪の上に出た枝や樹皮を食べて冬を乗り越える。
オレンジカモシカも少しだけ姿を見せてくれた。今日は子カモシカを連れていない。別々に行動しているようだ。



カモシカは、立ち上がって高い位置の枝や樹皮を食べる

オレンジカモシカ親子の再会

オレンジカモシカは朝から子カモシカと一緒にいる。秋には子カモシカと別々に暮らしていたのだが、冬になって一緒にいるのを見ることが多くなった。
秋はカモシカの繁殖期だ。雄カモシカがオレンジにつきまとっているために、子カモシカは母親のオレンジから離れて生活を始めていたのだろう。

10日ほど前にこの親子を見たときには、子カモシカがオレンジのそばに近づくがなんとなくよそよそしい感じがした。親子はすぐに別々の方向で採食してはまた合流するといった具合だったが、今日は一日中一緒に座って休息したり採食したり離れずにいる。
子カモシカは単独で十分生活していけるようになっている。次回出会った時には、この親子は一緒にいるのか別々にいるのか気になるところだ。



オレンジカモシカ親子の再会

子別れしたオレンジカモシカ

オレンジカモシカが岩場に座っている。子カモシカはまわりに見当たらない。
午後には雄カモシカが現れてオレンジカモシカと2頭で過ごしていたが、子カモシカは現れなかった。

子カモシカは親と別れて単独で生活を始めたようだ。食物が少ない冬に子別れとは、子カモシカにとってなかなか厳しいものだ。まだ遠くへは行かずに、この周辺にいることは間違いないだろうから、いずれ元気な姿を見せてくれるだろう。

母親であるオレンジカモシカは、子育てを終えてホッと一息ついているのだろう。座って休息している時間が長く、のんびりしているように見えた。



子育てを終えて寛ぐオレンジカモシカ。食欲は旺盛、木の枝をバリバリ食べる

オレンジカモシカ、5歳で初産

山はすっかり新緑に覆われ、哺乳類を探すには少し条件が悪くなった。それでもすぐに対岸斜面にオレンジ色をしたカモシカを見つけた。多くのカモシカが黒っぽい灰色の体色なのでこのカモシカは容易に個体識別ができる。このオレンジカモシカは5年前にこのあたりで産まれて、その後もずっとここで暮らしている。そろそろ子供を産む年齢なので初産を確認したくて追跡しているのだ。昨年はお腹が少し膨れて妊娠しているように見えたのだが、子供を産まなかった。
オレンジカモシカは座って休息した後、立ち上がった。足元に何かがうごめいている。子カモシカだ。まだ足元がおぼつかないながらも母カモシカについて歩く。へその緒もまだ残っている。前回オレンジカモシカを見た時には子供はいなかった。今日までの17日間のうちに生まれているのだが、子カモシカの様子から見て生後一週間ほどだろう。白っぽいオレンジの母親からどんな色の子供が産まれるか興味津々だったが、意外に普通の色だった。顔が白っぽくて目のまわりが焦げ茶色で、少しパンダに似た顔をしているのが特徴になるかもしれない。



母親に寄り添う子カモシカ

カモシカ母子から150mほど下の斜面にニホンジカの母子が現れた。こちらも幼い子ジカを連れている。子ジカは母親のまわりを走り回って活発だ。子ジカは疲れると木陰で休息し、母ジカはこの間に採食に出かける。子ジカもよく心得たもので、母ジカが戻ってくるまで数時間もおとなしく待っている。
カモシカの場合は、こんなに幼い子供を置き去りにして出かけることはめったにない。普段は母子が数十メートルも離れることさえない。今日オレンジカモシカは幼い子供を連れてけっこう歩きまわっている。父親と思われる雄のカモシカがつきまとって追いかけてくるので、オレンジカモシカは嫌がって逃げているのだ。雄は子育てにはノータッチである。母親だけで子供を育てるのだから雄が近づいてくるのは迷惑なのだ。夕方には雄カモシカは遠くへ去って行ったので、オレンジ母子に平和が戻った。

木を揺らして遊ぶ?ツキノワグマ

このところ気温が上がり、夏のような暑さだった。今日は標高900mほどの山に登っているので少し肌寒いくらいで気持ちがいい。
早ければカモシカの子どもが生まれている頃なので、母子カモシカを探しに来た。
目的の場所に到着すると、ガサゴソと何かが逃げて行った。付近を探すと昨年の子どもを連れた母子ジカが逃げていくのが見えた。
シカは音にものすごく敏感だから、物音をさせず慎重に撮影機材を準備する。他のシカには気づかれずに準備は整った。
8:30頃、対岸斜面にいる雌ジカが時々斜面上方を注視している。何かがいるのだろう。8:40、その方向にツキノワグマを発見。低木に登って若葉を食べている。シカが気にしていたのはこのクマなのだろう。200m近く離れているが、シカの耳なら足音を察知できるだろう。そのうえ音源の主までおよそ判断しているようだ。シカやカモシカが大きな音を立ててもほとんど逃げることはないが、僕が物音をさせると姿を確認しなくても逃げてしまう。
クマは移動して別の木に登った。どういう訳か、ゆっくりと木を揺さぶっている。ふわーんふわーんとした感触を楽しんでいるように見える。遊んでいるとしか思えない行動だ。10:00、クマは移動し、尾根を越えて見えなくなった。
間もなくカモシカの警戒声がして、クマの消失地点の80mほど下にカモシカが現れた。以前に同じシチュエーションでカモシカの子どもが襲われたことがあった。そのシーンはDVD作品「ツキノワグマ」に収録したが、また同じことが起こるのかと一瞬緊張した。今回はカモシカに子どもはいなくて単独なのでそれほど危険はない。カモシカはクマが行った方向を見ていたが、やがて落ちついて採食を始めた。
11:20、別の場所にクマを発見。林の中で枝葉に隠されて見えなくなった。
先ほどのカモシカは平らな岩の上で昼寝を始めている。



身体を揺らして、故意に木を揺さぶっている

第5回セツブンソウふれあい祭

2014年3月15日〜16日の週末、滋賀県米原市大久保にて開催される第5回セツブンソウふれあい祭にて、「須藤一成 写真・映像展 伊吹の野生 2014」と題して、伊吹山周辺で見られる野鳥の写真や、特別天然記念物に指定されているカモシカの貴重な映像を展示公開いたします。お近くにお越しの際は、お気軽にお立ち寄りください。

□詳細はこちら

■第5回セツブンソウふれあい祭
■日時:2014年3月16日(日)
■時間:9:30〜15:30
■会場:大門坂荘
■主催:伊吹の源流を考える会

http://setsubunso.jp/images/chirashi2014.pdf

Vol.52 ニホンカモシカ:ツキノワグマを追い払う



クマの行き先を監視するカモシカ。逃げるクマと追跡するカモシカ。

カモシカは、他の野生動物に比べてあまり人間を恐れない。

これは、1934年に天然記念物、1955年に特別天然記念物に指定され、50年以上もの間人間に追われることがほとんどなかったからなのかもしれない。かつては幻の動物と呼ばれるほどに生息数が減少していたようだが、現在では、山で出会う可能性が最も高い哺乳類と言えるくらいに生息数が増えている。

山を歩いている時にばったりと出くわすと、カモシカはシェッ、シェッと吐き捨てるような声で鳴きながら逃げて行く。時にはキョトンと立ち止まってこちらの様子を見ている個体もいる。

至近距離で出会っても、こちらを気にせずに悠々と座って反芻をしているような大胆なカモシカもいる。この大胆なカモシカは、集落の近くや登山道など、人の出入りがある場所で生活し、普段から人間を見慣れている個体であることが多い。

おとなしくて優しそうなカモシカだが、野生で生きていくためにはおとなしいばかりでは生きられない。果敢にツキノワグマを追いかけるカモシカを観察したことがある。

ある晩秋のこと、1頭のツキノワグマが山の斜面を慌てて走って来た。血相を変えて灌木をなぎ倒さんばかりの勢いである。クマは僕のすぐ近くを横切り斜面を下って走り去った。

その直後、クマが最初に出てきた方向からバキッバキッと枝を踏む足音が聞こえてきた。振り向くと、今度はカモシカが軽やかに灌木を飛び越えながら走っている。所々で立ち止まり、クマの行き先を注意深く見ている。カモシカはクマとほとんど同じコースで走って来る。

カモシカは、僕のすぐ近くで立ち止まった。カモシカは僕のことなど目に入らない様子で、クマが走り去った方向を注視している。しばらくはそのままクマの動向を確かめているようだったが、やがて向きを変えゆっくりと元来た方向へと戻っていった。

クマがカモシカの幼獣を襲うことはあるかもしれないと思っていたが、カモシカがクマを追い払うとは考えたこともなかった。しかし、この状況から見て明らかにカモシカがクマを追い、クマが血相を変えて逃げていたと考えてほとんど間違いないだろう。このカモシカは雄であったから、子供を連れているわけではない。子供を守るためと言うよりは、なわばりの安全を保つためにクマを追い払ったのではないだろうか。

10年ほど前にもこれと似た場面を観察したことがある。その時カモシカが追い払った相手はキツネだった。雪の上を1頭のキツネが僕のいるところに近づいて来た。ほとんど人が来ることのない深い山の中だったので、キツネは人間を警戒していなかったのだろう。わずか数メートルのところまで来た時、キツネはようやく僕に気付き立ち止まった。

キツネは頭を上げてこちらを見て臭いをかいでいる。僕が微動だにせずにいると、キツネは何か怪しいが何だか分からないといった様子で戸惑っている。キツネはそれ以上近づくのをやめて、方向を変えて歩き出した。

キツネが対岸斜面を歩き始めた時、後方からカモシカが猛烈に突進してきた。頭を下げて角でキツネのお尻を突かんばかりの勢いだ。キツネも慌ててダッシュして危機一髪で逃げ切った。カモシカは深追いはしなかった。

普段はゆったりのんびりと生活しているカモシカだが、野生で生きるためにはこうした気性の荒い一面も必要なのだ。

Vol.35 ニホンカモシカ

ぎこちない足取りで近づいてきた子カモシカ

朝夕はひんやりとするが、日中はすっかり暖かくなってきた。山は眩いばかりの新緑に覆われた。ちょうどこの時期が野生動物たちの子育ての最盛期だ。子供を連れたカモシカを見るようになるのもこの季節である。

先日(5月21日)、急傾斜の道なき山の中を歩いていた時、どこからかビェェェ・ビェェェという少し物悲しげなヤギに似た声がし始めた。立ち止まって声の方向を探ってみる。かなり近くから聞こえてくるが、声の主はなかなか見つからない。しばらく静かにあたりを見回していると、急斜面をヨロヨロと危なっかしそうに横切って、僕のほうへと向かってくるカモシカの子供が目に入った。

生まれてまもない様子で、へその緒もついている。脚がぐらついて、今にもひっくり返りそうである。こんな急斜面で倒れたら、そのまま谷底まで転げ落ちてしまいそうだ。
ヒヤヒヤしながらどうすることもできずに見ていると、まっすぐに僕の足元までやってきた。母親のカモシカの姿は周辺に見当たらない。子カモシカは僕をすっかり母カモシカと間違えているらしく、僕から離れようとしない。

母カモシカは僕が歩いてきたのにいち早く気づいて、そっと姿を隠したに違いない。母カモシカの大きな体では、その場に隠れて僕をやり過ごすことは到底不可能なので、小さな子カモシカだけを残して立ち去ったのだ。

子カモシカは、母親の目論みどおり静かに姿勢を低くしていれば、僕に見つかることもなかったのだ。子カモシカは、独りぼっちになった寂しさから母親を探して鳴き始め、足音がするほうへと歩いてきてしまったのだ。

僕としても、この子カモシカを元居た場所へ返してやらねばならない。僕の行く先を追いかけてくるこの子カモシカが元居た場所に居着いてくれるだろうか。試行錯誤しているうちに、子カモシカに疲れが見えてきた。少し歩いては座って休むようになった。いまがチャンスと思い、元居たと思われる小さな窪みに誘い、僕は素早くその場を離れて姿を隠した。

案の定、子カモシカはその窪みで休息を始めた。子カモシカは僕がどこへ行ってしまったのか、もう分からない様子である。僕は、しばらく子カモシカの様子を窺い、落ち着いたのを見計らって足音を忍ばせて静かにその場を去った。母カモシカは僕が去ればまもなく子供のもとへ帰ってくるだろう。

この季節、カモシカのみならず各地で様々な動物の子供が母親からはぐれているということで保護されている。子供が本当に独りぼっちになっているという確認ができない場合には、その場にそっと子供を帰しておくほうが無難である。母親は人間を怖れて、少し離れたところから様子を見ていることが多いのだ。