野生動物の世界を伝える
人と野生動物の共存について提案する
イーグレット・オフィス
野生動物の保護と管理
野生動物の生態調査・研究 野生動物の行動をより的確に捉えるためには、その生態を長期にわたって調査研究する必要があります。 イーグレット・オフィスには、猛禽類をはじめとしたさまざまな野生動物の生態に精通したスタッフが常駐し 続きを読む…
All the things begin from Golden Eagle!
イーグレット・オフィス
野生動物の生態調査・研究 野生動物の行動をより的確に捉えるためには、その生態を長期にわたって調査研究する必要があります。 イーグレット・オフィスには、猛禽類をはじめとしたさまざまな野生動物の生態に精通したスタッフが常駐し 続きを読む…
「ピックィー」。4月の晴れ渡った空からサシバの懐かしい鳴き声が聞こえてくる。
サシバは、秋になると一斉に南へ旅立ち東南アジア方面で越冬する。近畿地方へは、毎年4月初旬に帰ってきて繁殖を始める。春になると今か今かとサシバの声を心待ちにしてしまう。
サシバは里山を代表するタカである。田んぼや畑がある丘陵地帯でよく見かける。田んぼや畑の脇の電柱に止まり、カエルやヘビ・モグラなどを探している。獲物を見つけると素早く急降下して捕まえ、巣へと運んで行く。かつてののどかな里山の風景である。かつてと書いたのは、近年サシバの個体数が激減しているように感じるからである。田んぼや畑に出てきて獲物を探す姿を見ることが少なくなった。田んぼや畑にサシバの獲物となる小動物が少なくなってしまったのだろう。外見上は大きな変化のない里山地域においても、サシバの生活の変化から推察すると生物多様性が失われ始めているのではないかと思われる。
また、サシバの個体数が減っているのは、越冬先の問題なのか繁殖地である日本の問題なのか、両方が関係しているのかをはっきりとさせてその地域の豊かな自然環境を取り戻す必要性が出てきそうだ。
4月になって繁殖地に戻ったサシバは、ペアで巣造りをして、5月の上・中旬頃に産卵する。2?3羽のヒナを育て、ヒナが巣立つのは7月の上・中旬頃である。巣立った幼鳥も2?3ヶ月後には、海を越えて長距離の渡りをする。長距離の渡りは相当な危険をともない、特に、経験がなく飛行技術の未熟な若いサシバはさらに危険度が高くなるだろう。
春の渡りでは大群となることはほとんどなく、三々五々各地へ姿を現すが、秋の渡りでは各地から合流したサシバが大群となることが多い。愛知県の伊良湖岬や鹿児島県の佐多岬などは、数万羽のサシバが通過する場所として有名である。これらの場所以外でも規模は小さいものの、各地で数羽から数十羽の群れが南西方向へと渡っていくのが秋晴れの空に観察できる。
30年近く前の10月上旬。有名な渡りの通過コースではない自宅の裏山で、20?30羽のサシバの群れが澄み切った青空をバックに現れた。それぞれが流線型に翼をすぼめて垂直急降下や急上昇をしたり、2羽がもつれ合うように追いかけあったりと素晴らしい空中ショーを繰り広げた。非常に長い時間夢中で見ていた記憶があるが、今思うとたぶんほんの数分間のことだったであろう。
里山で止まって獲物を探しているサシバとは一味違う活発でかっこいいサシバの一面だった。その後、これほど華麗な飛行をするサシバの群れに出会っていない。この日の華麗なる空中ショーの感動は、今でも心に焼き付いて鮮明に覚えている。サシバの俊敏な急降下を見るたびに思い出すのだ。
雪解けの頃から木々が芽吹いて葉に覆われるまでの間が、1年のうちで最もツキノワグマを観察しやすい時期である。
早春の林床は見通しがよく、遠くからでもクマの行動が観察できる絶好の季節だ。冬眠から目覚めたばかりのクマが残雪の上を歩き、若葉が伸びはじめた草原で柔らかい草を食べ、木に登って新芽をむさぼる。
早春のある日、イヌワシの撮影のために沢沿いを歩いていた僕は、対岸にあるタムシバの木にクマが登っているのを発見した。クマとの距離は100mくらいであるが、クマは僕には全く気づいていない。丸々と太った大きなクマだ。しばらく行動を観察する。直径5cmほどもある枝にかみついて、ねじるようにして一気に折り取る。普通の人間では及びもつかない怪力だ。クマは枝に付いた花を盛んに食べている。30分ばかり食べ続けたあと、頭を上に向けてお尻からモゾモゾと不器用そうに幹を降り始めた。木登りは得意で細い枝先まで器用に登っていくが、降りるのだけはどうも苦手なようである。降りる姿を見ていると、木の下に行ってお尻をつついてみたくなってくる。そのくらい愛嬌たっぷりなパフォーマンスだ。
さらにクマは憎めない。降りる途中の枝が混みあったところで一休み、昼寝を始めたのだった。近づいて撮影したいところだが、昼寝の邪魔をせず今日のところは目的のイヌワシの撮影に向かうことにした。
翌日、昨日のクマを待ち伏せする。昨日登っていたタムシバには、もちろんもうクマの姿はない。近辺のクマが出てきそうな林の中で、息を潜めて待つこと4時間半。斜面の下の方からガサガサと音が聞こえてきた。音はだんだんと近づいてくる。
僕の目の前10mの薮から姿を現したのは、期待どおりツキノワグマだった。クマがそのまま前進すれば僕に突き当たってしまう。カメラを静かにクマの方へ向けながらも、クマとの間合いをはかる。これ以上近づくのはお互いに危険である。
一瞬緊張が走ったのを知ってか知らずかクマが方向を少し変えた。僕の目の前をクマがゆっくりと歩いていく。黒い毛皮がたゆんたゆんと揺れている。クマは、僕がいることに気づいてはいないが、時々立ち止まって後ろを振り返る。何となく気配を感じているのかもしれない。
クマは人間に危害を加える動物として恐れられている。クマも人間を恐れている。お互いが相手を恐れて、できるだけ接近しないように生活しているのだ。この絶妙なバランスでお互いがうまく共存してきた。しかし、近年では人里に出没するクマが目に付くようになった。
人間はクマが生活できる森を残すことを約束し、クマには人里でいたずらしないように約束を交わしたいものだ。かつては暗黙のうちにこのような「約束」ができ上がっていたのではないだろうか。
猛禽類は、個体数の減少や繁殖成功率の低下など、将来が危ぶまれる種類が多い中で、環境の変化にうまく順応してしたたかに生きる種類も少なからずいる。
猛禽類は警戒心が強く、人間とは距離を置いて生活していると考えられていたが、近年では都市部のビル街や市街地の公園で繁殖するものなど、人間の往来の激しい場所へ進出する個体が見受けられるようになった。オオタカやハヤブサの仲間は人間が作り出した新しい環境に順応して繁殖を始めている。
猛禽類の生存を左右する主な要因は、獲物となる動物の豊富さである。彼らは、都市部や郊外で増えているドバトやスズメなどに目をつけたのだ。中型のオオタカやハヤブサはドバトを主に捕食し、小型のハイタカやツミなどはスズメや他の小鳥を捕食する。
本来岩場で繁殖するハヤブサは都市部の高層ビルで繁殖し、森林性のオオタカの仲間は公園や郊外の林に営巣する。人間への警戒心を少しずつ和らげながら進出してきたのである。
市街地に進出する猛禽類がいる一方で、イヌワシやクマタカは山地に住み続ける。彼らはノウサギやヤマドリ・リス・テンなどを獲物とするために、市街地への進出はありえないだろう。イヌワシやクマタカは、昔ながらの自然環境が残る山地帯で生活し続けるしかないのだ。昔ながらの自然環境とはいっても、近年では奥山にまで開発の波が押し寄せ、彼らの生活も少しずつ変わってきている。
山地に住むクマタカだが、山の中にそびえ立つ巨大な人工物である高圧鉄塔をよく利用する。まわりの樹木よりも何倍も高い鉄塔は見晴らしが利くので、獲物を探すのにも周辺の見張りをするのにも非常に都合がいい。しかし、高圧鉄塔は感電の危険性がある。実際に感電して黒焦げになったクマタカの死体も見つかっている。飛行中に高圧線にぶつかる危険性もあり、海外の国立公園などでは、高圧線によく目立つ目印をつけたり、鉄塔の感電する恐れのある部分に止まれなくして、代わりに安全な位置に止まり木を取り付けているところがある。
高圧鉄塔はイヌワシにも利用価値の高いものだと思えるが、イヌワシが鉄塔に止まったのを一度も見たことがない。
猛禽類も環境の変化を有利に利用できるように少しずつその環境に順応してきている。獲物が豊富で営巣地が確保できるのであれば、少々の環境変化は受け入れてしまうのだ。しかし、市街地やその郊外の環境の変化は非常に早く大きい。1年後には営巣地や獲物が同じところで確保できるかどうかわからない。非常に不安定な生息地であることは間違いない。
人工物をほとんど利用することのないイヌワシは、環境の変化にも弱い猛禽だと考えられる。その分イヌワシの生息する山地帯は、近年の機械化された奥山開発に圧迫されてはいるものの、市街地周辺に比べると環境の変化は比較的ゆっくりしたものである。
環境への適応力が高い猛禽と、適応力は低いが変化の小さい生息地に住む猛禽、どちらの選択が有利だろうか?
個としては後者の方が、種としては前者の方が有利であろう。
さて、選択の余地があるならば、自分はどちらを選ぶだろうか。
クマタカのヒナが巣立ちするのは、近畿地方では7月の中旬頃である。巣立ちを境にヒナから幼鳥へと呼び名が変わるが、まだまだ一人で生活できるわけではない。
生きた獲物を捕まえることができるようになるには相当な訓練期間が必要だ。狩りに挑戦するが、成功することはほとんどない。近くに現れる小鳥に首を伸ばして狙いを定め、襲いかかっては失敗を繰り返している。動きの素早い小鳥は幼鳥の手には負えない。獲物を捕獲できるようになるのは半年ほど先のことであろう。それまでは親が運んでくる獲物を頼りに生活している。
幼鳥は日増しに飛翔力をつけて付近を飛び回るようになるが、遠くまで出かけて行くことはしない。遠くに離れてしまっては、親クマタカが獲物を運んできても幼鳥を見つけられない。クマタカは森林内で狩りをしたり休息したりしているので、親クマタカと幼鳥がお互いを探し出すためには、ある程度限られた範囲で幼鳥が行動している必要がある。
獲物を運んで来た親クマタカは、まず巣の近くで幼鳥の姿を探す。巣立ち直後は、親クマタカはダイレクトに空の巣へ獲物を運ぶ。この時期幼鳥は巣から数10 mしか離れずに生活しているので、親クマタカが獲物を持ち帰ったのを見つけて慌てて巣へと戻ってくる。
2、3ヶ月経って幼鳥が数100 mの範囲を行動するようになると、親クマタカは巣の周辺が見渡せる場所に止まって、フィーと細く高い声で鳴きながら幼鳥に獲物を持ち帰ったことを知らせる。林の中にいる幼鳥がこの声を聞きつけ、ピィーヨ・ピィーヨと鳴きながら飛び出してきてお互いが接近し、林の中に入って獲物の受け渡しが行われる。幼鳥がいつもの場所から離れている時などは、親クマタカと幼鳥がお互いを見つけるまでに相当な時間がかかることもある。
巣立ち後3ヶ月が過ぎた秋、親クマタカは獲物を持ったまま幼鳥を呼び続けるが反応がない。転々と止まり場所を変えて呼び続けても同じである。そのうち親クマタカがしびれを切らし、持っている獲物を少しずつ食べ始めた。幼鳥が受け取るはずであった獲物がだんだんと小さくなっていく。幼鳥はその日の食事にありつくことはできなかった。親クマタカが食べ終えて、飛び去るのを見てようやく幼鳥が姿を現した。ピィーヨ・ピィーヨと鳴き叫んでみても、もうあとの祭りである。
幼鳥の一日は、自分で獲物が捕獲できるように狩りの訓練をすることと、親クマタカが獲物を持ち帰るのを見逃さないようにすること、この2つが主な仕事である。まだ自分で十分な獲物を捕れない幼鳥にとっては、どちらも非常に大切なことである。
巣立ちから半年が経つ頃には、親クマタカは次の繁殖に入るために幼鳥を追い出すようになる。狩りの仕方を十分に得とくできたかどうかがこれからの幼鳥の生死にかかわってくる。まだ頼りない狩りの様子の幼鳥が親のもとから旅立っていく。
人間を含めた生物にとって、生きるために重要なものはやはり衣食住であろう。
クマタカは、自前の高級な羽毛を身に付けているから衣の問題はない。食物の量は、生死や繁殖に直接影響する。住み家(営巣環境)が無くなればその地域から姿を消すことになる。食物や営巣環境は、自然に存在するものであって、自ら作り出すものではない。それが人間と野生動物との大きな違いの一つである。
クマタカは、限られた自然環境の中で何とか生き抜いている。獲物となるノウサギやリス・テン・ヤマドリなども近年では生息数が減少し、食物を得るのが大変である。クマタカの狩りの方法は、木の枝に止まって獲物が現れるのを待つ、待ち伏せ型を多く使っている。この方法は、森の国の日本では、かなり有効な方法であるといえる。飛行しながら獲物を探すこともあるが、森林地帯では林床の見通しが悪くあまり効率が良くないのだ。
いずれにしても、獲物はたやすく手に入るわけではないので、生活のほとんどすべての時間を狩りのために費やしている。気持ちよさそうに帆翔している時も、ゆったりと木に止まっている時も、常にその目は獲物を探し続けている。一日中休みなく探し続けても獲物が見つからない日も多い。獲物が捕獲できた時には、満腹以上に食いだめする。獲物がない日には、次の獲物にありつくまで何日も空腹で過ごす。一週間以上も獲物が捕れないこともあるのだ。
ある日、尾根にある大木に止まり、獲物を探すクマタカを見かけた。かれこれもう2時間以上も止まり続けている。夕やみが迫りあたりが薄暗くなり始めた頃、それまで垂直に立っていた姿勢が水平姿勢になり、首を伸ばして何かを凝視している。明らかにその目に獲物を捉えている。獲物となる相手は何か、僕にはまだ見えない。獲物は速いスピードで動いているらしく、クマタカの視線が移動している。20秒ほどの緊迫した状況は非常に長い時間であったように感じられた。
クマタカは、ついにフワッと飛び立ち、翼を半分閉じたまま急降下でスピードを上げている。クマタカの前方に数羽のハトが僕の目に飛び込んできた。クマタカは、前方から来たハトが通り過ぎるのを待って飛び立ち、後方から追いかける戦法をとった。クマタカはハトとの距離をグングンと詰めていった。クマタカがハトに襲いかかった瞬間、暗くなり始めた山の斜面に紛れて見えなくなってしまった。数秒後、数羽のハトが尾根を越えて飛び去るのが見えたが、狩りが成功したかどうか知る術はなかった。
クマタカの獲物は非常にバラエティに富んでいる。小さなものではスズメくらいの小鳥から、大きなものではキツネの幼獣まで様々である。体長70〜80cmもある大型のクマタカが、10cmそこそこの小鳥やネズミまで捕食する敏捷さには驚かされる。
ハトを襲った時に見られたように、クマタカは狩りのための戦術を駆使して、様々な獲物に挑んでいるようだ。獲物となる野生動物が減少している現在では、昔ほど頻繁に獲物を見つけることはできないだろう。クマタカは、様々な動物を獲物とし、狩りの腕を磨くことで、厳しい状況を生き抜いている。
小鳥たちがにぎやかにさえずり始め、春の訪れを告げている。
渓流ではミソサザイが、小さな体からは想像もつかないくらい大きな透き通った声で盛んにさえずっている。岩に張り付いた巣材となるコケをくちばしで集めては運んでいる。渓流沿いのえぐられた土手に巣が作られていた。小鳥たちもいよいよ繁殖シーズンを迎えている。
クマタカは、小鳥たちよりひと足早く、3月の上旬から中旬に産卵する。しかし、今年は僕が観察しているペアの中には、今のところ産卵しているペアがいない。今年の滋賀県湖北地方は異常に雪の少ない冬だった。人は過ごしやすい冬だったというが、繁殖が思わしくない今年の状況からすると、クマタカにとっていつもと違う気候というのは過ごしにくいものなのかもしれない。
例年だと4月の中・下旬には純白の綿毛に包まれたかわいいヒナが誕生する。猛禽類のヒナは、白い綿毛に覆われているものが多いが、クマタカのヒナはその中でも一二を争うくらいかわいい姿をしている。全身が純白で、黒く引き締まったくちばしとまんまるい黒い瞳がなんともかわいいのだ。
クマタカはアカマツなどの大木に直径1mほどもある大きな巣を作る。何年にもわたって同じ巣を利用するために、毎年少しずつ巣材が積み重ねられて巣の厚みが増していく。これまでに僕が見た一番大きな巣では、高さが1.7mに達するものがあった。何十年も使い続けられてきたことは確かである。
巣が架けられているアカマツも立派な大木だったが、それ以上にこの巣は見ごたえのあるものだった。30年も前の話である。当時中学生だった僕は、そんな貴重な巣だとは夢にも思わず、写真の一枚も残っていない。残念ながら現在ではもう跡形も無くなっている。その後、50巣以上のクマタカの巣を発見したが、こんなに大きな巣を見たことはない。
何十年も同じ巣を使い続けられるということは、そこの自然環境がとても安定したものであったということだ。最近では、うすっぺらな巣で繁殖したり、たびたび巣場所を変えるペアが少なくない。これから先、1.7mを越える厚さの巣にお目にかかることはできるだろうか。かなり難しそうだ。いつかそんな巨大な巣に出会えたなら、天然記念物に指定してでも残したいものだ。
クマタカは卵を1個産んで1羽のヒナを大切に育てる。雌クマタカはヒナが生後1ヶ月くらいになるまでは巣から遠く離れず、ヒナを保温したり外敵から守っている。その間は雄クマタカが運んでくる獲物だけが頼りだ。
ヒナが生後1ヶ月になる頃には、日ごとに食欲おう盛になるヒナの食欲を満たすために、雌クマタカも少しずつ狩りに出かけるようになる。1羽で残されたヒナは、まわりに潜む危険におびえることもなく、元気に羽ばたきの練習をしたり昼寝をしたりして親の帰りを待っている。
すくすくと育つヒナの姿を今年は観察することが出来るだろうか。少し遅れてでも産卵してくれることを期待している。
ミサゴは、海や川、湖などの上空を飛び回り、水面近くを泳ぐ魚を専門に捕えて食べる。
魚相手とはいえ狩りは豪快だ。魚を見つけると上空から翼をすぼめて急降下。脚を突き出し、バシャッという派手な水しぶきをあげて水中へ突っ込む。深く潜るわけではないが、一瞬、体全体が水中へ消えてから水面に浮かび上がる。狩りが成功していれば脚に魚をつかんでいる。
大きな魚を捕まえて水面から飛び立つのに苦労している姿を目撃することがある。40cm以上もある魚を捕えたときには、しばしの間水中で力比べだ。ようやく空中へ持ち上げて飛行しても、あまりの重さになかなか上昇できない。慌ただしく右へ左へと飛行しながら少しでも高度を稼ぐと、ヒナの待つ巣へ向かって必死で羽ばたきながら移動して行く。
ミサゴは体長約60cm。頭から腹にかけてのまばゆいばかりの白色と翼上面の茶褐色があざやかなコントラストで凛々しく美しい。
生きた獲物を捕食する猛禽類は、引き締まった体とすきのない身のこなし、威厳ある風貌をしている。ミサゴもいい顔つきをしている。
魚を食べる他のワシやタカが、水面をかすめて魚を捕えるのに対して、ミサゴは水面に体当たりするように激しく、もっと深いところの魚を捕える。この激しさがミサゴの精かんさをかもし出しているのかもしれない。
ミサゴは広い範囲の川や海を飛び回って獲物を探すが、中には魚がたくさんいる養魚場に居着いてしまう個体もいる。養魚場の池には非常に高密度で大物が泳いでいる。1日に1?2匹も捕えて食べれば十分である。居心地がいいらしく、毎日池のそばの電柱に止まり、その池から離れようともしない。時々急降下して大きな錦鯉をさらっていく。食餌場所へ運んで行って食べる。食べ終わると再び電柱に戻ってきている。
近年では、川や海の魚が減少している。ミサゴの生活も厳しさを増している。よくぞこの小さな養魚場を見つけたものだと感心させられる。利用できるものを見逃さない野生動物のしたたかさである。
しかし、養魚場に居着いたミサゴには、なぜか精かんさが感じられない。いつも十分な獲物にありつき羽毛を膨らませて止まっている姿は、川や海で獲物を探すシャープなミサゴとは別物のようである。
野生動物も人間も同じように楽な暮らしができることを望んでいる。野生動物はシャープに生きてほしいというのは、僕の勝手な願望であるかもしれない。
しかし、養魚場にべったりと居着いた生活が長続きするとは思えない。養魚場の持ち主は、ミサゴが錦鯉をさらっていることはまだ知らないようだ。ミサゴは今日も電柱でのんびりとくつろいでいる。大事な錦鯉を捕っていることが養魚場の持ち主にばれたなら、一悶着あることは間違いない。
人間とのあつれきの中で悪い結末にならないことを祈りたい。ミサゴという種全体が害鳥のレッテルを貼られることがないよう、持ち主に気づかれないうちにこのミサゴが退散してくれればいいのだが… 。貴婦人のような凛々しいミサゴに免じて大目に見てやってほしい。
ノスリは、北日本では留鳥として一年を通して生息するが、西日本ではほとんどの個体が冬鳥として秋から翌年の春までだけ滞在する。
夏鳥たちが去った後、入れ替わるように北からノスリが渡ってくる。山地から平地までの広い範囲で見ることができる。注意深く探せば、思わぬ身近なところで出会えるタカである。
農耕地で杭や電柱に止まっている姿はトビと似ているが、体全体がトビより白っぽく淡い色彩をしている。胸から腹にかけてはクリーム色で、両わき腹には焦げ茶色のパッチがある。
ノスリや他の猛禽類全般に言えることだが、彼らは一日の大半を狩りのために費やしている。ノスリは、見晴しの利く樹木に止まって地上を注視しながらノネズミや小鳥などの獲物が現れるのを待つ。獲物を見つけると一気に急降下して襲いかかる。風が吹かない日はこのような「待ち伏せ型」のハンティング方法を、転々と場所を変えながら行っている。
風が強い日には、「停空飛翔型(停飛)」のハンティングを頻繁に行う。停飛ハンティングは、山の斜面を吹き上げる風や向かい風を利用して、空中の一点に凧のように浮かんで地上に現れる獲物を探す方法である。翼と尾羽を広げたり閉じたりと微妙に調節しながらバランスをとっている。体が上下左右にわずかに動いても頭部の位置はまったく動かない。頭部を軸にして体が動いているように見える。頭部を動かさないことは、バランスをとるのに非常に重要であろうし、目の位置が変わらないので獲物を探すことに集中できる。
停飛ハンティングは、高空から広い視野で獲物を探したり、地上近くでポイントを絞って獲物を探すなど、停飛と移動をくり返して場所を変えながら続けていく。冬季に山の稜線を探すと、4〜5羽が尾根上に並んで停飛ハンティングをしている光景を観察できることも珍しいことではない。
ノスリは生きた獲物を狩るが、自分自身もさらに大型のイヌワシやクマタカに狙われる可能性がある。実際にイヌワシに襲われたノスリを何度か観察したことがある。いずれの場合もノスリは、イヌワシペアの交互の急降下攻撃をぎりぎりのところでかわしながら、羽ばたいて急上昇した。ノスリがイヌワシと同じくらいに高度を上げるとイヌワシの攻撃は収まった。ノスリは、イヌワシに襲われたときにやみくもに遠くへ逃げようとするのではなく、高度を上げるほうがイヌワシの攻撃を早く中止させることができるということを心得ているのだ。
イヌワシやクマタカは、ノスリよりも高い位置から急降下で襲ってくるから、ノスリは下を見て獲物を探しながらも、時々頭を持ち上げてまわりの様子を確かめている。自分より高い位置にイヌワシやクマタカが現れたなら、羽ばたきを交えてスピードを上げ、いち早く遠くへと去っていく。発見が遅れてしまうと命取りになる。
細く、長く、先端がとがった翼を持つハヤブサは、スピードの王者だ。翼をすぼめて垂直に急降下するときには、時速300kmにも達すると言われている。
ハヤブサの獲物は、ハトやヒヨドリなどの小鳥が主体である。ハヤブサのハンティングは飛ぶ鳥を猛スピードで襲う空中戦だ。狙った獲物が林の中に逃げ込む前に、狩りを成功させなければならない。そのためには広く開けた場所が必要だ。
また、切り立った断崖でヒナを育てる。このようなハヤブサの生息地の条件を満たす場所は海岸である。荒波に削られた断崖と開けた海原、春と秋には多数の渡り鳥が通過する。十分な獲物と営巣場所がそこにはそろっている。
ハヤブサの繁殖は、春の渡り鳥の通過時期にぴったり合っている。ヒナの食欲がおう盛になる生後2週間くらいの頃、ちょうどヒヨドリの大群が次々と北上して渡っていく。ひと塊になって海上を渡るヒヨドリの群れに向かって、このときとばかりにハヤブサペアが発進していく。数百羽のヒヨドリの群れにペアで急降下攻撃をくり返し、それぞれ1羽づつヒヨドリを捕えて戻ってくる。
渡りの最盛期には、ヒナの待つ巣へ獲物を持ち帰って一息つくまもなく、次のヒヨドリの群れに向かっている。巣では、3〜4羽のヒナがおなかを空かせて待っているのだから親鳥も大忙しである。ハヤブサの繁殖には、渡り鳥が重要な役割を果たしているのだ。
狩りに忙しいときには、捕えた獲物を巣へは持ち帰らずに一旦岩場に隠し置いて、狩りに出かける。貯蔵した獲物は、狩りが一段落して巣に獲物が無くなったときに、巣へ運び込む。渡り鳥を次々と襲って、一時にたくさんの獲物を捕えるが、貯蔵することによって無駄なく獲物を利用しているようだ。
海岸はハヤブサにとって絶好の生息地だ。しかし、ハヤブサを調べていくうちに彼らの生息地は海岸だけではないことがわかった。生息地の条件を満たす場所は海岸から離れた内陸部にもあったのだ。
農耕地が広がる平野や大きな川・湖などが海原に変わって狩り場となる。山麓部の採石場や高層ビルまでもが営巣地となっている。獲物となる小鳥がたくさん生息していれば条件は満たされる。さらに渡り鳥の通過コースになっていれば申し分ない。
野生動物たちは、生息地の条件が整えばそこへ進出してくる。逆に、条件が失われたところからは姿を消す。
野生動物が生息するとは考えられないような採石場でさえもハヤブサはヒナを育てている。人間への警戒心を少し解き、騒がしいのを我慢して、なんとか暮らしている。ハヤブサにとっては、騒がしくても楽しい我が家であるのかもしれない。採石場を利用する例は数多く見られる。
ハヤブサは都市部にも姿を現した。本来、都市部には野生動物は少ないが、ハヤブサは都市部で数を増やしていたドバトに目をつけた。営巣地は、人間が近づきにくい高層ビルを利用した。
ドバトという一種類の獲物に依存する生活は非常に危ういものである。しかしながら当分は、都市に進出するハヤブサが各地で現れるだろう。
買い物や通勤途中で見上げた空に、猛スピードで急降下するハヤブサの姿が見られるかもしれない。
日本の山地に生息するワシタカ類の中で、イヌワシは最も大きくて力強い。
イヌワシの天敵といえる動物はほとんどいない。イヌワシに天敵がいるとしたらそれは人間であるかもしれない。人間がイヌワシを捕まえて殺してしまうというケースは少ないが、人間活動の増大とともにイヌワシは生息場所を追われつつある。
イヌワシには、天敵ではないが強力なライバルがいる。イヌワシと同じ山地に生息するクマタカである。体のサイズはイヌワシよりひとまわり小さい。小さいとはいえ、体長は70〜80cmとイヌワシに次ぐ大型のワシタカ類だ。
両種ともにノウサギやテン・ヤマドリ・ヘビなどを捕食する。獲物が競合するためと思われるが、イヌワシはクマタカを見つけると、すかさず攻撃をかけて追い払う。
ある晴れた日、クマタカはゆったりと帆翔し空高く舞っていた。急に翼をすぼめて急降下を開始し、慌てて林の中へと消えていった。すかさずイヌワシが現れ、クマタカが消えた林の上を低く飛び回ってクマタカを探した。
またあるときには、イヌワシの営巣地の近くを通りかかったクマタカに対して、上空から弾丸のように急降下して攻撃した。イヌワシの攻撃に気づいたクマタカは、一目散に林の中へ逃げ込んだ。
イヌワシの攻撃を避けられずに、2羽がもつれ合うように林の中へ落下していったことがあった。林の中からすぐに出てきたのはイヌワシだった。一方、クマタカは出てくるのを確認できなかった。得意の林内飛行で移動して行ったのかもしれない。けがをしていなければいいのだが…。
両種の出会いはいつも、少し体の大きいイヌワシが優勢である。翼が短く林の中を上手に飛行するクマタカは、林の中に入ることでイヌワシの攻撃をかわしている。
イヌワシが生息する場所では、クマタカは長時間帆翔したり、高く舞い上がったりするような目立つ行動をあまりしない。イヌワシとの干渉をできるだけ少なくしているようだ。イヌワシが頻繁に出現する場所では、クマタカが生息しているにもかかわらず、その姿を見ることは少ない。
数年前までイヌワシが生息していた場所では、以前はクマタカはほとんど姿を見せず、時折ちらりと姿を見せる程度であったが、イヌワシが姿を消してまもなく、クマタカが悠々と舞い、ハンティングする姿が頻繁に見られるようになった。クマタカは、イヌワシとまともに出くわすことがないように行動を調整していたのだ。
両種は同一地域に暮らしながら、クマタカが林内、イヌワシが開けた場所を主なハンティングエリアとして棲み分けている。