ニュースタグ: ニホンジカ
子ジカを探して授乳する、ニホンジカ
ニホンジカは、子ジカを藪の中において、授乳の時だけ子ジカのところにやって来る。これは逃げ足の遅い子ジカが外敵に見つからないようにするためだが、母ジカが来るまでに子ジカは多少移動しているので、母ジカは子ジカがいた場所まで来 … 続きを読む
脚を失った野生動物。くくり罠との関係
近年、脚の先端部が無い野生動物を時々見かける。キツネやタヌキ・アナグマなどの中型哺乳類のほか、大型のニホンジカも片脚のないものがいた。こうした野生動物をちょくちょく見かけるようになって、その原因として気になったのがくくり … 続きを読む
子カモシカとニホンジカと大接近
1歳に満たない子カモシカが単独で現れた。体は小さく、角も細く短い。オレンジカモシカの子どもかもしれないが分からない。この子カモシカは、肩から首にかけての毛色が特徴的でオレンジがかった淡い色をしている。別の日に出会っても個 … 続きを読む
雪のない斜面伝いに山を登るニホンジカ
暖冬でニホンジカは例年より標高の高いところにとどまっている。伊吹山の標高1,000mあたりでも、急傾斜地の雪は風で吹き飛ばされて積もりにくいので、すでに地肌が露出しているところが多い。シカたちはそうした場所に集まって採食 … 続きを読む
ニホンジカは発情期。山はシカの鳴き声で賑やか
9月に入る頃、例年通り山のあちらこちらからニホンジカの鳴き声が聞こえてくる。秋はシカの発情期だ。オスは大きな高い声でピィーーと鳴いて自己主張している。遠くで鳴いていると、秋の物悲しさが伝わってくるような情緒ある声なのだが … 続きを読む
カモシカとニホンジカの大接近
ニホンジカの個体数が近年かなり増えた。時を同じくしてカモシカの個体数が減った。植物食でどちらも同じような食性、生息地もほぼ同じ。そんな2種が競合してカモシカが減っているのではないかとよく聞かれるのだが、カモシカがニホンジ … 続きを読む
ニホンジカの白斑個体も出産
ニホンジカ白斑個体も今年出産した。一昨年に出産し、1年おいての出産だ。オレンジカモシカの子どもを確認したのと同じ5月16日に子ジカを連れているのを見た。 カモシカが子どもと離れずに四六時中寄り添って行動するのに対し、ニホ … 続きを読む
雄ジカは雌ジカより大胆or鈍感?
ニホンジカの聴力は人間とは比べ物にならないほど優れている。人間の僅かな足音を鋭くキャッチして、いち早く逃げていく。最初に物音に気づいて逃げるのは雌ジカと子ジカである。雄ジカは同じ距離のところにいても、なぜか警戒しないこと … 続きを読む
個体識別できるニホンジカ
オレンジ色をした個体識別できるカモシカについては度々書いているが、ニホンジカにもはっきりと個体識別できる個体がいる。そのシカには、体に大きな白斑がある。普通夏毛のシカには鹿の子模様と呼ばれる小さな白斑がたくさんあるのだが … 続きを読む
子ジカを探して授乳する、ニホンジカ
ニホンジカは、子ジカを藪の中において、授乳の時だけ子ジカのところにやって来る。これは逃げ足の遅い子ジカが外敵に見つからないようにするためだが、母ジカが来るまでに子ジカは多少移動しているので、母ジカは子ジカがいた場所まで来 … 続きを読む
脚を失った野生動物。くくり罠との関係
近年、脚の先端部が無い野生動物を時々見かける。キツネやタヌキ・アナグマなどの中型哺乳類のほか、大型のニホンジカも片脚のないものがいた。こうした野生動物をちょくちょく見かけるようになって、その原因として気になったのがくくり … 続きを読む
子カモシカとニホンジカと大接近
1歳に満たない子カモシカが単独で現れた。体は小さく、角も細く短い。オレンジカモシカの子どもかもしれないが分からない。この子カモシカは、肩から首にかけての毛色が特徴的でオレンジがかった淡い色をしている。別の日に出会っても個 … 続きを読む
雪のない斜面伝いに山を登るニホンジカ
暖冬でニホンジカは例年より標高の高いところにとどまっている。伊吹山の標高1,000mあたりでも、急傾斜地の雪は風で吹き飛ばされて積もりにくいので、すでに地肌が露出しているところが多い。シカたちはそうした場所に集まって採食 … 続きを読む
ニホンジカは発情期。山はシカの鳴き声で賑やか
9月に入る頃、例年通り山のあちらこちらからニホンジカの鳴き声が聞こえてくる。秋はシカの発情期だ。オスは大きな高い声でピィーーと鳴いて自己主張している。遠くで鳴いていると、秋の物悲しさが伝わってくるような情緒ある声なのだが … 続きを読む
カモシカとニホンジカの大接近
ニホンジカの個体数が近年かなり増えた。時を同じくしてカモシカの個体数が減った。植物食でどちらも同じような食性、生息地もほぼ同じ。そんな2種が競合してカモシカが減っているのではないかとよく聞かれるのだが、カモシカがニホンジ … 続きを読む
ニホンジカの白斑個体も出産
ニホンジカ白斑個体も今年出産した。一昨年に出産し、1年おいての出産だ。オレンジカモシカの子どもを確認したのと同じ5月16日に子ジカを連れているのを見た。 カモシカが子どもと離れずに四六時中寄り添って行動するのに対し、ニホ … 続きを読む
雄ジカは雌ジカより大胆or鈍感?
ニホンジカの聴力は人間とは比べ物にならないほど優れている。人間の僅かな足音を鋭くキャッチして、いち早く逃げていく。最初に物音に気づいて逃げるのは雌ジカと子ジカである。雄ジカは同じ距離のところにいても、なぜか警戒しないこと … 続きを読む
個体識別できるニホンジカ
オレンジ色をした個体識別できるカモシカについては度々書いているが、ニホンジカにもはっきりと個体識別できる個体がいる。そのシカには、体に大きな白斑がある。普通夏毛のシカには鹿の子模様と呼ばれる小さな白斑がたくさんあるのだが … 続きを読む