Vol.44 カワウ:環境への適応力「地上営巣」

地上巣・樹上巣に関係なくのびのびと育つヒナ

カワウの過密な営巣によって竹生島のほとんどの樹木が枯れ始めている。

カワウの巣の下では、糞によって植物や地上が真っ白になっている。葉が糞に覆われて光合成ができなくなったり、土壌中の成分の変化などによって樹木が枯れると考えられている。島の北部では、すでに樹木が無くなって草原状になっている部分が目立つ。かろうじて残っている樹木も、枯木であるか葉をほとんどつけていない立ち枯れ寸前となっている。森が残っているのは、観光客が訪れる寺や神社の周辺だけである。

カワウは人間の活動エリアを避けて営巣しているのは明らかである。しかし、営巣する樹木が少なくなってきた現在、これまで営巣していなかった社寺近くの林にまで徐々に進入し始めている。強い生命力に勢いづいているカワウは、人間の活動エリアまで占領するような勢いである。

本来カワウは樹の上に巣を作りヒナを育てる。しかし、樹木が減った竹生島で繁殖を継続するために、カワウは樹木のないところでは地上に巣を作り始めた。樹上に営巣するカワウが、地上での営巣に挑戦したのだ。

地上での子育ては卵やヒナにとって非常に危険である。いろんな動物に食べられてしまう危険がある。しかし、竹生島は琵琶湖に浮かぶ島であるため、天敵となる動物は陸地に比べると非常に少ない。この島でカワウの天敵となるのは、卵やヒナを食べるヘビとカラス、ヒナを狙うトビくらいだ。琵琶湖周辺の陸地では、これらの動物以外にタヌキ・キツネ・テン・イタチ・ハクビシン・アライグマ・イヌ・ネコなど、何倍もの天敵が生息している。

竹生島には天敵が少ないので、地上で子育てをするには好都合だ。年々樹木が減り、地上営巣が増えている。しかし、地上に巣を作る時でも、まったく樹木がない場所はあまり好まない。枯木でもいいから少しでも立木がある場所にたくさんの地上営巣が見られる。開けた場所は他の動物から見つかりやすいので、少しでも巣の上を覆うものがあると安心できるのかもしれない。

樹上の巣でも地上の巣でも、カワウのヒナたちは順調に育っている。地上と樹上のヒナの育ち具合に差はないように見える。ヒナよりも親鳥のほうが、地上営巣の不安によるストレスは大きいだろう。樹上営巣する鳥が地上に営巣することは、ものすごい冒険である。竹生島から樹木がすっかりなくなってしまった時には、カワウは地上に巣を作って不安な生活をするよりも、樹木のある他の地域へ繁殖地を移動することを選択するだろう。

それにしてもカワウ自身が選んだ繁殖地を、自分たちの糞によって破壊してしまうとは、理解しがたい生態である。

樹木が枯死しカワウが出て行った後、大量の糞は土壌を肥やし、植物の生育を促す素晴らしい肥料となる。何十年か後に再びカワウが戻ってきた時、繁殖地となり得る森がここに復元しているだろう。

カワウは、そこまで計算に入れて今日まで脈々と生き続けてきたのかもしれない。

Vol.43 カワウ:琵琶湖で激増

巣は樹木の枝の至る所に作られている

近年、イヌワシやクマタカなどの猛禽類が自然環境の悪化とともに減少しているとは逆に、個体数が増加している鳥類がいる。

全身真っ黒な水鳥、カワウがその一つである。カワウの生息地である河川や湖沼の状態が、以前と比べて良くなっているわけではないけれども、滋賀県のようにカワウが急激に増えている地域が多くなった。

昨年、滋賀県の琵琶湖では、3万5千羽の生息が確認されている。2万羽以上のカワウが集団で繁殖する竹生島は、日本全国でダントツに個体数が多い最大の繁殖地である。早朝、群れが一斉に採食場所へ飛び立つ様子は、空一面が真っ黒になると言っても過言ではない。カワウは、魚が集まる場所を目指して次々と飛び去っていく。早朝には琵琶湖へ流れ込む河川の河口に向かうことが多い。日中には、大集団が魚を捕りながら湖上を移動しているのもよく目にする。

野生動物が増加するためには十分な餌量が確保できることが前提である。カワウが異常なほどに個体数を増やしたのは、餌となる魚の生息状況に変化が起きている可能性が高い。釣りのために河川に大量に放流される養殖魚は警戒心が弱くカワウに捕獲されやすい。琵琶湖ではブラックバスやブルーギルなどの外来魚が増殖している。漁業形態の変化や河川環境の変化もまた、カワウが魚を捕りやすい状況を作り出している。梁漁や堰堤などでせき止められた場所では、魚の行き来が遮られてたまり場となりやすく、カワウにとって絶好の餌場となっている。人間の活動がカワウの異常な増加の一役を担っていることは間違いないであろう。

営巣の状態もまたすさまじいものがある。一本の木に20〜30個もの巣が架けられていることも珍しくない。超過密状態である。隣り合った巣では、首を伸ばせば隣の巣まで届いてしまうほどの密集ぶりだ。上の巣から落ちてきた糞を、下の巣にいるカワウが頭からかぶりながらも平気な顔をして卵を抱いている。

巣の下を歩くときは要注意だ。タイミングが悪いと液状の糞が頭上から降ってくる。さらにゲロ爆弾なるものも投下される。これは、カワウのヒナの仕業である。親からもらって食べた魚を口から吐き戻して落とすのだ。半分消化しかかった何匹ものどろどろの魚の塊であるから、これが付着すると臭くてたまらないし、高いところから落ちてくるから当たり所が悪いとかなり痛い。

ヒナの様子を見ていると、明らかに巣に接近する人間を狙ってゲロ爆弾を投下していることが分かる。人間を巣の近くから退散させるのが狙いだ。カワウの狙いどおり、大した目的がなければすぐさま逃げ帰るところであるが、我々にはカワウの現状を調査し、撮影するという任務がある。このまま逃げ帰るわけにもいかない。常に自分が歩くルート上にある巣の中のヒナの様子を見ながら突き進むしかない。ヒナが大きな口を開けて爆弾を投下しそうになると、こちらは直前で立ち止まって爆弾をかわす。ヒナがお尻を巣の外に向けて糞をしそうになると、こちらは慌ててその場を走り去る。

すべてを避けて通ることは難しい。帰る頃には体中にすっかり臭いが染み付いている。人間の感覚はよくしたもので、自分では臭いが気にならなくなる。しかし、すれ違った人は鼻がひん曲がるほど臭かったに違いない。

Vol.42 ヤマドリ

長い尾羽を持つ雄ヤマドリ

ヤマドリの雄は、全身が赤茶色で非常に長い尾羽を持っている。一方、雌は淡い茶色で尾羽は短い。落ち葉が積もる林床では、雌雄ともに目立たない保護色になっている。

彼らもそのことを十分に認識していて、人が近づいてきても保護色を信じて動かずにやり過ごそうとする。身の危険を感じるほどまでに人が近づくと、ヤマドリは一気に地上を蹴って大きな羽音とともに飛び立って逃げていく。山の中を歩いていると、突然目の前から激しい羽音を立てて逃げていくヤマドリに出くわすことがある。予期しない出会いに、こちらが飛び上がるほど驚かされることが多い。

ヤマドリは、ドラミングと呼ばれる羽音を立てることがある。地上に立ったまま背伸びをするように伸び上がり、翼を羽ばたかせてドドドドッとドラムをたたくような音を出す。ヤマドリの姿を見る機会は少ないが、林の奥からこのドラミングが聞こえてくると、ヤマドリが近くにいることがわかるのだ。山登りをする人なら、このドラミングを聞いたことがあるのではないだろうか。

沢沿いの山の斜面から、聞きなれないピュイ・ピョー・ピーといった声を複雑に組み合わせた美しい鳴声が聞こえてきたことがある。ニホンザルの群れのコミュニケーションのような声にも聞こえる。耳を澄まして声のする方向をたどると、鳴いているヤマドリの姿を発見した。小鳥たちもにぎやかにさえずる早春のことであったので、ヤマドリも繁殖を控えてさえずっていたのだろう。ヤマドリがこのような声を出すことは図鑑にも書かれていないし、聞いたことのある人も少ないと思う。

ヤマドリは、イヌワシやクマタカなどの大型猛禽類に獲物として狙われている。しかし、イヌワシがヤマドリに襲いかかる場面を何度も目撃したが、狩りに成功したのを見たことがない。ノウサギのように地上にいる哺乳類を捕獲する場面は時々目撃できることから、ヤマドリは逃げ足が速く捕獲が困難であることがわかる。それでもイヌワシは、雛のいる巣へヤマドリを度々運んでくる。

ヤマドリは林の中や林縁部の地上で採食しながら過ごしていることが多い。イヌワシは、1km以上も離れた場所から鋭い視力でヤマドリを見つけ出し、一直線にスピードを上げながら襲ってくる。脚を突き出し、ヤマドリにつかみ掛かった瞬間、一瞬早くイヌワシの脚元からヤマドリが飛び出してくる。イヌワシはペアで狩りをすることが多い。間一髪で逃げ出したヤマドリに対して、もう1羽のイヌワシがすかさず急降下攻撃する。ヤマドリも負けてはいない。持ち前の瞬発力でこれをかわして、弾丸のように沢を下っていく。ヤマドリの後方数メートルにイヌワシがピタリとついて飛行する。どちらも互角のスピードだ。ヤマドリが小さな尾根を回り込んで林の中に消えると、イヌワシは、ヤマドリを見失ってしまった。ヤマドリが何とか逃げ切ったのだ。

喰うもの食われるもの、どちらも生死をかけた戦いなのだ。ヤマドリは逃げ出す準備が早すぎると、その行動をイヌワシに読まれてしまう。間一髪ですり抜けることが最良の逃げ方だとヤマドリは知っている。

Vol.41 ハクビシン:外来種の分布拡大

午前3時22分、自動撮影カメラの前を通過するハクビシン。

「ハクビシン」。聞き慣れない名前の哺乳類である。漢字で書くと「白鼻心」。

名前のとおり額から鼻筋にかけて、よく目立つ白い線があるのが特徴である。赤外線センサーを利用した自動撮影カメラには、夜間にだけその姿が撮影される。ハクビシンは、ほぼ完全な夜行性であると思われる。

夜間に強力ライトで照らしながら野生動物を探して歩いていると、樹上にハクビシンの姿を見つけることがある。長い尾と、しなやかな体で上手くバランスをとりながらすいすいと登っていく。低木に登っているところに出くわして、ハクビシンが逃げ場を失ってじっと樹上で固まってしまったことがあった。僕の頭上2mほどのところで、どうする術も無く丸くなってこちらを見下ろしている。しばらく観察するが動く様子もない。結局、僕のほうが退散することにした。

夜間、野生動物の姿を見るのは難しいが、ライトで照らすと2つの眼が光を反射して遠くからでも動物がいることがわかる。姿や形は見えないが、とにかく光を反射した眼だけが動き回っている。ライトに照らされたハクビシンの眼は、青白く輝いている。一方、遠目には姿形がハクビシンと似ているタヌキの眼は、オレンジ色を帯びて輝いて見える。

眼の動きを追いながら夜の動物観察を続けるうちに、ライトに反射する眼の色、行動の仕方(眼の動き)、地上からの眼の高さなどによって、キツネやタヌキやアナグマなどとハクビシンを見分けることができるようになった。そう言えば、アフリカのパークレンジャーもライトに反射する眼の光だけで遠くにいる動物の種類を素早く見分ける。彼らも長年の経験で、眼からいろんな情報を読み取っているに違いない。彼らの観察眼と動物的な直感のすごさにはいつも感心させられる。

ハクビシンは、東南アジア・中国・台湾に分布していて、もともと日本に生息していた動物ではない。毛皮用などの目的で人為的に持ち込まれた外来種である。その後、逃げ出したり捨てられたりしたものが急速に分布を拡大させて個体数を増やしている。滋賀県内に設置した自動撮影カメラには、ハクビシンがたびたび記録される。ネズミ類を除けば、タヌキ、アナグマに続いて3番目に多く、親子連れも撮影されていることから、日本の環境に適応して定着しつつあることがうかがえる。車にはねられたハクビシンの死体を道路上で見かけることも多くなった。

外来種が定着すると、様々な問題が起こる。中でも在来種に与えるインパクトは深刻だ。日本に生息している在来種と持ち込まれた外来種の間で競合が起こり、在来種の生息状況を大きく変えてしまう怖れがある。場合によっては、在来種を絶滅へと追いやってしまう可能性もある。ハクビシンは木登りが上手く、鳥の卵や雛なども食べるので、小鳥にとって脅威となる。また、果実を好んで食べることから農業被害も起こっている。外来種の進出によって、今後新たな問題が次々と浮かび上がってくるだろう。

Vol.40 イヌワシの生息環境を脅かす風力発電

風況ポールに当たる直前で回避するイヌワシ

地球温暖化に拍車をかけるCO2(二酸化炭素)の排出量削減を目指して、各地で風力発電の計画が持ち上がっている。

風力発電は、再生可能なクリーンエネルギーとして注目を集めている。しかし、この環境に優しいエネルギーも、風車の設置場所の選択を誤るとバードストライク(鳥類の風車への衝突死)が多発し、風車本体や道路・送電線などの建設によりCO2の吸収源である森林が伐採され、野生生物の生息地破壊も引き起こす。

風車のプロペラは、先端部で時速300km以上になることもあり、鳥の目にはプロペラが見えなくなってしまうのだ。この現象は「モーションスメア現象」と呼ばれている。

5,000基あまりの風車が立ち並ぶ米国のアルタモントパスのウィンドファームの例では、猛禽類だけで年間1,000羽前後が衝突死している。日本国内では北海道苫前町にある3基の風車近くで、2004年2月と3月に相次いでオジロワシの切断死体が発見されている。また、2004年9月には、根室市の5基の風車近くでオジロワシの切断死体が発見された。

風力発電が、環境に優しいクリーンなエネルギーとして機能するために、以下のような場所への設置は避けるべきだと考えられている。

・渡り鳥のルートになっている地域
・希少種の生息地
・国立公園や鳥獣保護区など
・風車の建設によって自然環境の価値が下がる地域

また、新エネルギー財団では、風力発電を設置するには、その場所までの搬入道路があることや、近くに高圧送電線が通っているなどの条件を満たすことが必要であると明記している。

風力発電は、再生可能なクリーンエネルギーとしての利用価値は十分にあるだろう。しかし、巨大な風車を設置するのだから自然環境や野生生物への影響が大きくなることも忘れてはならない。

ところが、避けるべき場所での風車建設計画が、全国に多数存在している。その中のひとつに、滋賀県米原市の奥伊吹地域に計画されている風力発電施設がある。ここは、天然記念物で国内希少野生動植物種に指定されているイヌワシの生息地である。胸高直径が60〜100cmのブナ林が残る動植物豊かな地域である。伊吹町(現米原市)が実施した動植物調査の結果では、積極的に自然環境を守る地域としてゾーニングされている。

風力発電計画地でのイヌワシの行動をビデオ撮影するために、7月に2日間現地で観察した。1日目、イヌワシは1回出現し、計画地尾根を横切って消えた。2日目、イヌワシは9回出現した。ペアで計画地の尾根に沿って獲物を探しながら何度も往復し、風車の設置予定地点を15回も通過した。

ここには風力や風向などを調べるために高さ約30mの風況ポール1本が立っている。ポールは何本ものワイヤーに支えられて立っている。イヌワシは獲物を探しながら下を見て飛行していたので、このポールとワイヤーに直前で気付いて回避するといった場面があった。これが風車であったなら、見えないプロペラに巻き込まれていただろう。

この地域に風力発電施設が建設されれば、イヌワシが風車に巻き込まれることは必至である。ブナ林を切り開き、道なき尾根部に道路や鉄塔・送電線を新設することにもなる。

奥伊吹地域は風車の設置を避けるべき場所なのだ。

クリーンエネルギーと地域振興を隠れ蓑に、この計画が推し進められようとしている。自然環境の指標種であるイヌワシを守らなければ…。

Vol.39 ムササビ:空飛ぶ哺乳類

夜になって洞から姿を現した。被膜を広げて滑空する(左上)。

木から木へと空中を滑空する哺乳類がいる。ムササビだ。

昼間は木の洞で眠っているが、夜になると活動を始める。あたりがすっかり暗くなって人間の目では洞がまったく見えなくなる頃、ムササビは洞から顔を出す。まわりの様子を窺った後、穴から出て幹を駆け上がる。前方に障害物のない枝に移り、前脚と後脚の間にある被膜を広げて一気に空中へと飛び出していく。

この一連の行動は毎日同じように繰り返される。巣穴から顔を出す時間は正確に決まっている。時間というよりは、明るさで決まるようだ。日の入りが遅くなる夏のあいだは、ムササビが出てくる時間も遅くなる。夏と冬とでは2時間以上の時間差がある。

幹を駆け上がるカサッカサッという微かな足音や、唸るような「ヴェェ」という鳴き声でムササビが活動を始めたことが分かる。音源の方向へライトを向けてゆっくりと幹や枝を探していくと、光を反射して輝く丸い2つの目がはっきりと確認できる。姿を探すよりも目を探したほうが確実で早い。

ムササビは大木がある森を好んで生活している。大木には巣穴となる洞があちこちに開いているからだ。身近なところでは、大木が残る神社の森がムササビの住み家となっていることが多い。こうした森の中で静かに耳を澄ませていると、ムササビが幹を登り枝を伝う微かな足音が聞こえてくる。「カッ」という単発的な音が突然したならば、それはムササビが滑空して幹に取りついた時の爪音である。

ムササビの滑空は鳥のような風切り音はしないので、幹に取りついた時の音だけが突然聞こえてくる。その音が、僕のすぐ脇にある木の根元から聞こえてくることもあるから、どこから飛んできたのかと驚かされることがある。暗闇の中で僕が頼れるのはこの微かな音だけである。ムササビは幹を駆け上ったり滑空したりと、活発に行動していても静かで、その気配を感じさせない。

7月のある夜、僕はムササビを探して神社の境内を歩いていた。この時期、ムササビはツバキの実を食べていることが多い。ツバキの木を1本づつ見てまわっていると、ジャンプすれば届きそうな枝につかまって、種子を食べているムササビを発見した。

ムササビは、真下から見上げている僕の様子を見ているが、逃げることも威嚇することもしない。ただ静かに僕を見ている。少し落ち着くと、また種子を食べ始める。ムササビを探していなければ、まったく気づくこともなく通り過ぎていただろう。

実は、たくさんのムササビが人間の生活圏内でひっそりと暮らしているのだ。集落のはずれにある家の脇に、巣穴のある1本のスギが立っている。集落の人たちは毎日ここを通るが、ムササビの巣穴があることに気づく人はいない。巣穴のまわりは木の皮が毛羽立っていて、常に使用されていることが分かる。夕闇とともにここからムササビが出かけていくのだ。

集落付近でもムササビを見るチャンスは多い。夕暮れ時、木の上からムササビの声が聞こえたなら探してみよう。ライトがなくても見つけられる可能性はある。声が聞こえたあたりの高い木を、空に透かしてしばらく待ってみよう。森の中は暗くなっても空は少し明るいので、空をバックに木から飛び立つムササビの姿を見ることができるかもしれない。

Vol.38 ツキノワグマ:人里への出没

夜のとばりが下りる頃、集落近くに現れたツキノワグマ。

落葉広葉樹林が広がる自然豊かな森にはツキノワグマが暮らしている。生息数が少なく姿を見ることは非常に難しい動物である。

しかし、近年では人里へ現れるクマが全国各地で目撃されるようになった。特に昨年の秋には、異常出没と言われるほどに人里に姿を現した。人とクマとの接点が増えると、クマによる人身被害が起こりやすくなるため、このようなクマは捕獲されてすぐに射殺されるか、生け捕りにされて懲らしめたあと他の場所に放獣(学習放獣)されるかのどちらかになることが多い。クマが人里に姿を現すことは、人間にとって脅威であると同時に、クマにとっても命がけの行為なのだ。

昨年の異常出没の時には、クマの大半は捕殺されてしまった。しかし、クマはもともと生息数が少ないので、短期間に大量捕殺することは避けるべきである。一気に個体数が減少し、小規模な個体群では絶滅してしまう可能性も十分考えられる。

「人間のいるところに行くと恐ろしいぞ」と言うことを常にクマに示しておくことも必要である。学習放獣や威嚇射撃での追い払い、時には適正な個体数コントロールの範囲内での捕殺も必要となる場面もあるだろう。

人里への出没の危険性は、クマ自身も十分に認識していることは間違いない。人間に見つかりやすい昼間に現れることはほとんどなく、日没後あたりが闇に包まれる頃になって集落に姿を現す。

庭にある柿の木に登って柿を食べたり、近くの栗の木で栗を食べたりと、出没の目的はほとんどが食物である。ツキノワグマの食性は、そのほとんどが植物質であり、人間を襲って食べるようなことはない。クマも人間もお互いが出会いを恐れている。突然の出会いに逃げ場を失ったクマが、自身や子供を守るために人間に襲いかかってしまうのだ。

人気のない山の中ではクマはどのような行動をしているだろうか。クマは昼間から堂々と活動している。春先には、ブナの木に登り新芽をさかんに食べている姿をよく見かける。そんな時、僕はクマへの接近を試みる。抜き足差し足、足音を忍ばせて近づき、いよいよとなると匍匐前進だ。クマのほうは、ムシャムシャと貪欲に新芽をむさぼっている。

僕はすぐ近くからじっくりとクマの様子を観察した。クマは、こんな山の中に人間がいることなど考えてもいない様子で、僕が少しくらい音を立ててもまったく気にしていない。

いよいよクマが人間の気配を感じたのは、臭いからだった。クマは突然鼻先を上げて臭いを嗅ぎ始めた。すぐにクマは少し慌てて、しかし貫録は保ちながら不器用そうにお尻から木を降り始めた。地上に降り立つと、僕とは反対側の谷へ向かって一目散に逃げていった。

クマが命の危険を冒してまで人里へ出没して食物をあさるのには、それなりの理由があるはずだ。命の危険を顧みないほどに空腹であるのか、それとも人里にある柿や栗などの味覚に引き寄せられてのことなのか。

いずれにしてもムダな衝突を避け、共に暮らしていきたいものだ。

Vol.37 イノシシ

闇の中から大きなイノシシが現れた

ほ乳類の多くは夜行性と思われがちであるが、昼間にもけっこう活動しているものが多い。

イノシシもそのひとつである。山の中で観察していると、沢を挟んだ山の斜面にある林の中から草地へと出てきて、土を鼻先で掘り返してミミズや昆虫類・植物の根などを食べている姿を見つけることがある。イノシシと僕との距離は300メートルほどあるので、イノシシは僕に気づかずゆったりと行動している。食事をしながら少しずつ移動を繰り返し、林の中へと消えていく。

ある日のこと、落葉広葉樹の林の中で僕が休憩していると、数メートル先に6頭の親子連れのイノシシが現れた。こんな時、僕は即座にその体勢のまま動かずに立木になったつもりで観察をする。微動だにせずにじっとしていると、人間がここにいることをイノシシたちははっきりと確認できないのである。

数メートル先のイノシシ親子は、一列に並んで数歩行進しては号令をかけられたようにピタリと一斉に立ち止まる。しばらくまわりの様子をうかがった後、また数歩進んで立ち止まる。

明らかに僕の気配を感じていることは確かである。それは臭いなのかもしれないが、人間が近くにいると言う決定的な証拠とはなり得ていないのだ。では音はどうであろうか。イノシシが歩いている時に素早く一回だけ手を叩いてみた。イノシシ親子はその瞬間に立ち止まった。僕は動かない。十数秒後、イノシシ親子は歩き始めた。僕はもう一度手を叩く。イノシシは立ち止まり、しばらくして歩き出した。

僕は中腰のまま動かずにいたが、一気にガバッと大げさに立ち上がってみた。イノシシ親子はクモの子を散らすように逃げていった。

イノシシの他にも、僕の目の前を悠々と通り過ぎて行った野生動物はたくさんいる。キツネもそのひとつだ。手を伸ばせば届きそうなところを歩調も変えずに歩いていった。キツネの名誉のために言っておくと、キツネは僕にまったく気づかなかった訳ではない。僕から30メートルほど手前に来た時、キツネは僕の気配を感じて立ち止まり、臭いを嗅いでいた。まわりには動くものがなく、人間は近くにいないと判断して再び歩き出した。キツネは安心して僕の目の前を通過していったのだ。

しばらくしてそのキツネが戻ってきた。40メートルほど手前で今度はそっとカメラのシャッターを押した。カシャッと言う小さな金属音がした途端に、キツネはバネがはじけるように方向を変えて逃げていった。タヌキやアナグマも目の前を通過していった。

しかし、僕が動かずにいても通用しない動物もいる。ツキノワグマは僕から10メートルほどのところまで来て、突然鼻を高く上げて臭いを嗅ぐと向きを変えて去っていった。ツキノワグマが逃げていくのはいつも鼻を上げて臭いを嗅いだ時であった。

夜に出会ったイノシシは、ライトを照らして撮影している僕をまったく気にすることなく、目の前で地面を掘り返して食事を続けた。夜は人間の活動する時間帯ではないと高を括って、人間に対する警戒心が散漫になっているのだろうか。昼間の神経質さからは想像もできない大胆さである。

Vol.36 ニホンイタチ

ウズラ小屋に現れたニホンイタチ

子供の頃、学校の行き帰りにたびたびイタチを見かけた。

いつも敏捷な動きで、一瞬のうちに目の前を通り抜けて石垣のすき間や物陰に隠れてしまった。「イタチさん、もう一度姿を見せとくれ。」と呼びかけると、再び顔を出してくれると母から聞いていた。そのようにすると不思議に、イタチは隠れた場所から顔を出して僕のほうを振り返った。

いつの頃からか、こうした呼びかけをしなくなったが、イタチはなぜ僕の呼びかけに応じて顔をのぞかせたのか、今でも不思議である。イタチは好奇心が強いために、大きな声がすると何事かと顔をのぞかせて確認していたのかも知れない。

次回イタチに出会ったら久々に試してみよう。はたして、再度顔を見せてくれるだろうか…。

イタチは、ネズミや昆虫類、ノウサギの子供などを捕えて食べる。また、水に潜って魚も捕える。水陸両用のハンターだ。泳ぎも上手く、ちょっとした急流もえっちらおっちらと泳いで渡る。水中では、岩のすき間に顔を突っ込んでひとつひとつ丁寧に魚を探している。体長30?40cm程のイタチが、20cm以上もある魚を捕まえてくることもめずらしくない。魚をくわえた口を高く上げて、川から上がって歩く様はいかにも誇らしげである。

午前中は川で魚を捕って過ごし、午後になると川に姿を見せなくなることが多かった。午後は、ネズミなどを狙って山の中に入っているのかもしれない。

夜になると、天井裏でネズミを追いかけるイタチの足音が聞こえることがある。トットットットッとネズミの小さな足音に続いて、ドッドッドッドッとイタチの足音がネズミを追っていく。ネズミは捕まると食べられてしまうし、イタチにしても食べなければ死んでしまう。どちらも生死をかけた戦いである。

昔は、多くの家でニワトリを飼っていた。ニワトリ小屋にイタチが侵入して、ニワトリを片っ端から殺してしまったという話を時々耳にした。イタチはほんの僅かなすき間を見つけて、細長いスマートな体でいとも簡単に侵入してしまうのだ。

最近ではイタチを見かける機会が少なくなったが、それでも時には家の庭に現れて、そのしなやかで美しい姿を披露してくれる。我家のウズラ小屋にも時々現れて、中の様子を窺っている。金網にぶら下がったり小屋のまわりを回ったりしながら侵入するすき間を探している。

僕はその様子を窓越しにそっとのぞいている。ひとつひとつの動作が非常にかわいらしい。僕が見ていることに気づいても、悪びれた様子も無く、時々僕の様子を窺いながら点検を続けている。侵入経路が無いことが分かると、そそくさと次の目的地へと消えていく。

日本に生息しているイタチはニホンイタチである。しかし、近年では外来種であるチョウセンイタチが市街地を中心に住み着き、郊外へと分布を広げている。在来種のニホンイタチがチョウセンイタチに取って代わられるのではないかと心配である。

Vol.35 ニホンカモシカ

ぎこちない足取りで近づいてきた子カモシカ

朝夕はひんやりとするが、日中はすっかり暖かくなってきた。山は眩いばかりの新緑に覆われた。ちょうどこの時期が野生動物たちの子育ての最盛期だ。子供を連れたカモシカを見るようになるのもこの季節である。

先日(5月21日)、急傾斜の道なき山の中を歩いていた時、どこからかビェェェ・ビェェェという少し物悲しげなヤギに似た声がし始めた。立ち止まって声の方向を探ってみる。かなり近くから聞こえてくるが、声の主はなかなか見つからない。しばらく静かにあたりを見回していると、急斜面をヨロヨロと危なっかしそうに横切って、僕のほうへと向かってくるカモシカの子供が目に入った。

生まれてまもない様子で、へその緒もついている。脚がぐらついて、今にもひっくり返りそうである。こんな急斜面で倒れたら、そのまま谷底まで転げ落ちてしまいそうだ。
ヒヤヒヤしながらどうすることもできずに見ていると、まっすぐに僕の足元までやってきた。母親のカモシカの姿は周辺に見当たらない。子カモシカは僕をすっかり母カモシカと間違えているらしく、僕から離れようとしない。

母カモシカは僕が歩いてきたのにいち早く気づいて、そっと姿を隠したに違いない。母カモシカの大きな体では、その場に隠れて僕をやり過ごすことは到底不可能なので、小さな子カモシカだけを残して立ち去ったのだ。

子カモシカは、母親の目論みどおり静かに姿勢を低くしていれば、僕に見つかることもなかったのだ。子カモシカは、独りぼっちになった寂しさから母親を探して鳴き始め、足音がするほうへと歩いてきてしまったのだ。

僕としても、この子カモシカを元居た場所へ返してやらねばならない。僕の行く先を追いかけてくるこの子カモシカが元居た場所に居着いてくれるだろうか。試行錯誤しているうちに、子カモシカに疲れが見えてきた。少し歩いては座って休むようになった。いまがチャンスと思い、元居たと思われる小さな窪みに誘い、僕は素早くその場を離れて姿を隠した。

案の定、子カモシカはその窪みで休息を始めた。子カモシカは僕がどこへ行ってしまったのか、もう分からない様子である。僕は、しばらく子カモシカの様子を窺い、落ち着いたのを見計らって足音を忍ばせて静かにその場を去った。母カモシカは僕が去ればまもなく子供のもとへ帰ってくるだろう。

この季節、カモシカのみならず各地で様々な動物の子供が母親からはぐれているということで保護されている。子供が本当に独りぼっちになっているという確認ができない場合には、その場にそっと子供を帰しておくほうが無難である。母親は人間を怖れて、少し離れたところから様子を見ていることが多いのだ。